福岡県柳川市、柳河藩の城下町に巡らされた掘割を巡る柳川の川下りには数社ありますが、昭和36年、最初に川下りを始めた老舗が柳川観光開発。川下りのスタートは、三柱神社・松月文人館前、欄干橋(太鼓橋)のたもとの松月乗船場。沖端(おきのはた)または御花(おはな)を終点とする「内堀コース」です。
城下町の掘割(クリーク)を和船でのんびり周遊
柳川では、有明海沿岸の湿地帯に溝を掘り、その土を盛り上げて開拓し、灌漑と排水を担うクリーク(creek=小運河)網を形成していきました。
このクリーク網が掘割で、柳川市内には総延長470kmにも及ぶ大小の掘割が網の目のように巡らされています。
柳川川下りと呼ばれていますが、「正確には掘割下りです」(柳川観光開発)とのこと。
堀に面した家々では小舟を所有し、交通手段に使われただけでなく、明治時代以降は、盛んに「川遊び」に使われ、北原白秋も帰郷した際にドンコ舟で川遊びをしています。
柳川観光開発の柳川川下りは、松月乗船場を始点として、城堀水門(城の防御用に築造されたもので、城内に入る唯一の水門)に入り、城内の内堀と呼ばれる掘割を左右に折れながら下り、沖端または御花を終点とする「内堀コース」。
掘割の深さは1mほどで、人が歩くのと同じぐらいのスピードで進みます。
ちなみにドンコ舟とは、掘の内に棲むハゼに似た魚、ドンコからその名が付いたとか。
江戸時代の柳川城の堀割をそのまま辿っていくもので、途中12の橋を通過しますが、日吉神社の先にある弥兵衛門橋は、最も古く、そして小さな橋。
橋の橋台が川の中央に向かって大きく張出しているのは、勾配が緩やかで水が行き届きにくい水路網全体に水をゆきわたらせる「もたせ」という工夫から。
橋と橋の間を池のようなかたちにし、橋台を下側が狭まったV字形をして、通常は水を保たせ、大雨で堀の水位が上がった際にはたくさんの水が流れるように調整するためです。
逆に、満潮時には雨が降っても排水ができないことから、潮が引くまで堀割に一時的に貯水することで町を守るという仕組みです。
白壁土蔵の古文書館や赤煉瓦倉庫の「並倉」、掘割を挟んで対岸に造られた離れ庭、北原白秋も歩いた散歩道など、見どころ満載だった川遊びの旅の終点は白秋の生家が残る沖端。
沖の端(六騎)まで4.5km、所要1時間10分、御花での下船なら4km、所要1時間。
終点(六騎前)から西鉄柳川駅および駐車場まではシャトルバスを運行。
柳川川下り(柳川観光開発) | |
名称 | 柳川川下り(柳川観光開発)/やながわかわくだり(やながわかんこうかいはつ) |
所在地 | 福岡県柳川市三橋町高畑329 |
関連HP | 柳川川下り(柳川観光開発)公式ホームページ |
電車・バスで | 西鉄柳川駅から徒歩10分 |
ドライブで | 九州自動車道みやま柳川ICから約9.8km |
駐車場 | 25台/無料 |
問い合わせ | 柳川川下り(柳川観光開発) TEL:0944-72-6177/FAX:0944−72−1000 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag