水城

百済(くだら)滅亡直後の663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)に倭国軍を送り、唐・新羅連合軍と激戦となりますが敗戦。百済は滅亡し、倭国は、大陸からの脅威に怯えることとなります。そこで、664(天智天皇3)年に唐・新羅の攻撃に備えて大宰府防備の拠点として築かれた防衛施設が水城(みずき)です。

7世紀に築かれた大宰府防備のための全長1.2kmの土塁と水堀

側面から眺めた水城。幅は80mもあります
グリーンベルトのように続いています

現在は、太宰府市街にグリーンベルトのように残されている部分で、空から見るとよくわかります。
この水城、古代にすべて人海戦術で築かれた土塁で、その規模は全長1.2km。
基底部の幅80m、高さ13mを超える長大な土塁で、日本遺産「大宰府」の構成資産のひとつ。

博多方面から国道3号や県道112号などでドライブすると、太宰府市に入って間もなく、道路や線路を横切って続く、木立におおわれた丘がその名残り。
県道112号の水城3丁目交差点が東門跡。門の礎石が現存しています。

大野城市下大利4丁目に西門跡があり、西門から博多の鴻臚館(こうろかん)へは官道で結ばれていました。
当時は通用門が東門と西門の2ヶ所という厳しい防備ぶりだったのです。

大利中学校のグランドは実は官道の跡。
池ノ上遺跡、先ノ原遺跡、春日公園遺跡もこの官道沿いに位置しています。

『日本書紀』に「天智三年対馬嶋(つしまのしま)、壱岐嶋(いきのしま)、筑紫国(つくしのくに)などに防(さきもり)と烽(とぶひ)を置く。また、筑紫(つくし)に、大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城という」と記されています。

現在は埋まっていますが、外側(博多側)にはその名のとおり幅60m、深さ5mの堀を掘って水を貯めていたのだとか。
665(天智天皇4)年には基肄城(きいのき/基山)、大野城(おおのき)も築かれており、大陸からの脅威に万全の備えを施しています。

水城の内側、東側には大宰府政庁、筑前国分寺、筑前国分尼寺があり、我が国の西の守り拠点となっていました。
その大宰府政庁も、百済滅亡後、海岸にあった那の津の官家(みやけ)を内陸部に移し、平城京、平安京に次ぐ大きな規模の都市を築いたもの。
いずれも古代の防衛と、律令国家への道のりを示す重要な遺跡となっているのです。

東門跡の礎石
水城
名称水城/みずき
所在地福岡県太宰府市国分・水城など
関連HP太宰府市公式ホームページ
電車・バスでJR水城駅から徒歩3分
ドライブで九州自動車道太宰府ICから約3km
駐車場多目的広場(無料)を利用
問い合わせ太宰府市観光推進課 TEL:092-921-2121/FAX:092-921-1601
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ヤマト王権に迫った国際的な危機とは!?

天智天皇2年(663年)、朝鮮半島の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)で、唐・新羅連合軍に大敗した倭国(ヤマト王権)は、対馬、北九州、瀬戸内海に防御の拠点として数多くの山城(砦)を築いています。これが日本史上初となる国際的な危機で、なん

基肄城

基肄城

佐賀県三養基郡基山町(福岡県筑紫野市との境)、標高405mの基山(きざん)にある古代山城が、基肄城(きいじょう)。天智天皇2年(663年)の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)後、福岡県にある大野城(おおののき)、水城(みずき)とともに築

福岡県五大名城

福岡県五大名城とは!?

福岡県では、福岡藩の藩庁だった福岡城と、ヤマト王権が築いた古代山城の大野城(おおののき)が日本100名城、小倉藩の藩庁だった小倉城、古代山城の水城(みずき)、久留米藩藩庁の久留米城が続日本100名城に選定。以上の5城が、福岡県五大名城といえ

金田城

金田城

長崎県対馬市美津島町にある古代山城で、国の特別史跡に指定されるのが金田城(かなたのき・かねだじょう)。飛鳥時代の天智天皇2年(663年)の白村江の戦いで倭軍が唐・新羅連合軍に敗北、倭国の対朝鮮半島最前線の城として天智天皇6年(667年)に築

御所ヶ谷神籠石

御所ヶ谷神籠石

福岡県行橋市の南西部に位置する周囲約3㎞、面積35万㎡の大規模な古代山城跡が御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)。ホトギ山(御所ヶ岳、標高246.9m)の山頂から山麓一帯に長大な花崗岩の石塁が築かれています。発掘調査で列石が土の城壁(土

大宰府政庁跡

天智天皇(てんじてんのう)が約1300年前に九州の政治の中心として創建した役所が大宰府政庁(だざいふせいちょう)。奈良から平安時代にかけて九州を治め、わが国の西の守りとしての防衛を、また外国との交渉の窓口として重要な役割を担っていました。当

大野城

太宰府(だざいふ)の北、なだらかに広がる四王寺山脈(福岡県宇美町・大野城市・太宰府市の境)にある古代の山城が大野城(おおののき)。水城(みずき)が造られた翌年、665(天智天皇4)年、大宰府の北の守りとして、南に備えられた基肄城(きいのき)

鬼ノ城

岡山県総社市にある標高397mの鬼城山(きのじょうざん)にある古代の山城が鬼ノ城(きのじょう)。山に石垣を組んで、大陸からの侵攻に備えた九州や瀬戸内海に築かれた古代山城(神籠石式山城)のひとつ。とくに鬼ノ城は往時の雰囲気を今に伝える貴重な遺

特別史跡水城跡土塁断面ひろば

特別史跡水城跡土塁断面ひろば

福岡県大野城市・大宰府市にまたがる、特別史跡水城跡(とくべつしせきみずきあと)。7世紀に唐・新羅の侵攻に対する大宰府防衛線として築造された土塁で、百済の技術者の指導により築かれたという土塁の断面を陶板で再現し、展示・公開する施設です。JR水

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ