水城

百済(くだら)滅亡直後の663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)に倭国軍を送り、唐・新羅連合軍と激戦となりますが敗戦。百済は滅亡し、倭国は、大陸からの脅威に怯えることとなります。そこで、664(天智天皇3)年に唐・新羅の攻撃に備えて大宰府防備の拠点として築かれた防衛施設が水城(みずき)です。

7世紀に築かれた大宰府防備のための全長1.2kmの土塁と水堀

側面から眺めた水城。幅は80mもあります
グリーンベルトのように続いています

現在は、太宰府市街にグリーンベルトのように残されている部分で、空から見るとよくわかります。
この水城、古代にすべて人海戦術で築かれた土塁で、その規模は全長1.2km。
基底部の幅80m、高さ13mを超える長大な土塁で、日本遺産「大宰府」の構成資産のひとつ。

博多方面から国道3号や県道112号などでドライブすると、太宰府市に入って間もなく、道路や線路を横切って続く、木立におおわれた丘がその名残り。
県道112号の水城3丁目交差点が東門跡。門の礎石が現存しています。

大野城市下大利4丁目に西門跡があり、西門から博多の鴻臚館(こうろかん)へは官道で結ばれていました。
当時は通用門が東門と西門の2ヶ所という厳しい防備ぶりだったのです。

大利中学校のグランドは実は官道の跡。
池ノ上遺跡、先ノ原遺跡、春日公園遺跡もこの官道沿いに位置しています。

『日本書紀』に「天智三年対馬嶋(つしまのしま)、壱岐嶋(いきのしま)、筑紫国(つくしのくに)などに防(さきもり)と烽(とぶひ)を置く。また、筑紫(つくし)に、大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城という」と記されています。

現在は埋まっていますが、外側(博多側)にはその名のとおり幅60m、深さ5mの堀を掘って水を貯めていたのだとか。
665(天智天皇4)年には基肄城(きいのき/基山)、大野城(おおのき)も築かれており、大陸からの脅威に万全の備えを施しています。

水城の内側、東側には大宰府政庁、筑前国分寺、筑前国分尼寺があり、我が国の西の守り拠点となっていました。
その大宰府政庁も、百済滅亡後、海岸にあった那の津の官家(みやけ)を内陸部に移し、平城京、平安京に次ぐ大きな規模の都市を築いたもの。
いずれも古代の防衛と、律令国家への道のりを示す重要な遺跡となっているのです。

東門跡の礎石
水城
名称 水城/みずき
所在地 福岡県太宰府市国分・水城など
関連HP 太宰府市公式ホームページ
電車・バスで JR水城駅から徒歩3分
ドライブで 九州自動車道太宰府ICから約3km
駐車場 多目的広場(無料)を利用
問い合わせ 太宰府市観光推進課 TEL:092-921-2121/FAX:092-921-1601
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ヤマト王権に迫った国際的な危機とは!?

2024年11月26日
基肄城

基肄城

2023年3月10日
福岡県五大名城

福岡県五大名城とは!?

2023年3月8日
特別史跡水城跡土塁断面ひろば

特別史跡水城跡土塁断面ひろば

2022年12月27日
金田城

金田城

2020年12月22日
御所ヶ谷神籠石

御所ヶ谷神籠石

2020年7月4日

大宰府政庁跡

2017年9月30日

大野城

2017年9月29日

鬼ノ城

2017年9月29日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ