岐阜県不破郡関ケ原町、不破関跡の一角にある町立の歴史博物館が不破関資料館(ふわのせきしりょうかん)。天武天皇元年(672年)に起きた壬申の乱(じんしんのらん)の後、古代の東山道(とうさんどう)の関所として築かれた不破関に関して、詳細に解説しています。
古代三関のひとつ不破関を詳しく解説
律令体制の整備に伴って国家の非常事態に備えるため、天武天皇によって設置された古代の東山道の関所が不破関。
東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関(あらちのせき=近江国・越前国境ですが位置は確定していません)とともに古代三関(さんげん、さんかん)のひとつ。
延暦8年(789年)には交通の妨げになるとして3関とも廃止されていますが、その後も形式的には残り、鎌倉時代には通行料(関銭)を取っていたことがわかっています。
不破関の西側は藤古川を利用し、三方を土塁で囲んだ10haが関の範囲で、北側の土塁は現存。
中山道沿いにある関所跡には、昭和49年~昭和52年に発掘調査が行なわれた遺構の一部が発掘されています。
北面土塁の東西長460.5m、東面土塁の南北長432.1mという広大な範囲が関で、その内部に建つ不破関資料館では、発掘調査の成果に基づいて造られた不破関全景の復元模型をはじめ、瓦や土器、中世の陶器、和同開珎などの出土品を展示。
壬申の乱と不破関の設置に関する内容は、時系列で紹介されています。
平安時代の寛元4年(1040年)、『更級日記』の作者・菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)は、上総国における上総介としての任期が終了した父・菅原孝標に伴って、京に戻る際、この不破関を通り、「雪降り荒れまどふに、物の興もなくて、不破の関、あつみの山など越えて、近江の国、おきながといふ人の家に宿りて、四五日あり。」と記されており、何らかの関所があったことがわかります。
松尾芭蕉も貞享元年(1684)9月下旬、『野ざらし紀行』の中で「秋風や藪も畠も不破関」という句を残しています。
不破関資料館 | |
名称 | 不破関資料館/ふわのせきしりょうかん |
所在地 | 岐阜県不破郡関ケ原町松尾21-1 |
関連HP | 関ケ原町歴史民俗学習館公式ホームページ |
電車・バスで | JR関ケ原駅から徒歩20分 |
ドライブで | 名神高速道路関ヶ原ICから約2km |
駐車場 | 20台/無料 |
問い合わせ | 不破関資料館 TEL:0584-43-2611 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag