岩村城

標高721mの城山の山頂に築かれ、高低差180mの地形を活かした堅固な山城が岐阜県恵那市岩村町にある岩村城。大和・高取城、備中・松山城と並び、「日本三大山城」のひとつに数えられています。地形的な要因で霧が立ちこめやすいことから「霧ケ城」とも呼ばれている城で、「日本100名城」にも数えられています。

戦国時代には武田、織田が争奪戦を展開!

山城が築かれたのは1185(文治元)年、源頼朝の重臣・加藤景廉(かとうかげかど)が築いたのが始まりですが、歴史の表舞台に登場するのは戦国時代。
実際に、石垣が組まれ、本格的な城が築かれたのは戦国時代のこと。

信濃と三河に通じる東濃の要衝に位置するため上洛を目指し美濃へ進出する武田信玄と、それに対抗する織田信長とがこの城を巡って攻防戦を繰り広げています。

織田信長は、信濃への備えとして岩村城主・遠山景任に叔母の艶(おつや)の方を嫁がせ、その後、艶の方は「女城主」となりますが武田軍によって攻略されてしまいます。1572(元亀3)年〜1575(天正3)年の岩村城の戦いで、「女城主」の艶の方は、なんと武田方の秋山虎繁(秋山信友)の妻となって岩村城はついに武田軍の手に落ちています。

長篠の合戦後、再び信長軍が岩村城を奪還し、城を守る信玄・勝頼の家臣・秋山虎繁(秋山信友)と艶の方は降伏しますが、叔母であるお艶の方も、長良川で首を刎ねられるという極刑に処せられています。

長篠合戦の後、戦国時代には森蘭丸、森長一、森忠政の森3代が、さらに江戸時代には岩村藩の藩庁となり、大給松平氏、丹羽氏、そして再び大給松平氏が城主となり、近世的な城に改修されています。江戸時代後半には大給松平氏の居城となって、明治維新を迎えています。

進軍を阻む本丸虎口の「六段壁」に注目!

明治6年に主要な建物は破却され、現存するのは石垣のみとなっています。

本丸虎口の石垣は6段となって進軍を阻む構造。「六段壁」という名をもっていますが、下から眺めるとまさに壁のように立ちはだかります。
麓にある岩村城藩主邸太鼓櫓・御殿門・平重門・土塀は平成2年に復元されたもの。太鼓櫓は、城下に時を告げる太鼓が下がっていました。
1601(慶長6)年に城主・松平和泉守家乗によって造られたものに倣って復元されています。

城内には17の井戸があったとされますが龍神の井、霧ヶ井なども現存。
見事な石垣と井戸だけの見学でも充分に登城する価値があります。
近年では、見事な石垣などから、「日本のマチュピチュ」などとも称され、SNSなどでも注目を集めています。

正保城絵図に見る 岩村城

岩村城
名称岩村城/いわむらじょう
所在地岐阜県恵那市岩村町城山
関連HP恵那市公式観光サイト
電車・バスで明知鉄道岩村駅から登城口の太鼓楼まで徒歩30分、さらに頂上本丸まで徒歩30分
ドライブで中央自動車道恵那ICから約17km
駐車場30台/無料
問い合わせ岩村歴史資料館 TEL:0573-43-3057
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大山城VS日本三大水城

中世に山の頂に築かれた山城のうち、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城が「日本三大山城」。対する海を掘り代わりにした「日本三大水城」は、瀬戸内の高松城(香川県高松市)、今治城(香川県今治市)と豊後

松浦軒本店

松浦軒本店

岐阜県恵那市岩村町、城下町・岩村にある寛政8年(1796年)創業の老舗菓子店が、「松浦軒本店」。江戸時代に長崎より伝わった、ポルトガル伝来のカステーラの製法を、7代にわたって守り続けてきたというカステーラのほか、秋は特製栗きんとんなども並び

恵那市岩村町本通り伝統的建造物群保存地区

恵那市岩村町本通り伝統的建造物群保存地区

岐阜県恵那市岩村町、日本三大山城にも数えられる岩村城の城下町・岩村は、江戸時代には東濃地方の政治・経済・文化の中心として栄えた地。岩村町本町2丁目、本町3丁目の全域など14.6haの商家町が恵那市岩村町本通り伝統的建造物群保存地区(えなしい

岩村駅

岩村駅

岐阜県恵那市岩村町にある明知鉄道明知線の駅が、岩村駅。昭和9年1月26日、国鉄明知線阿木駅〜岩村駅間開通時に開業した駅で、中部の駅百選にも選定されています(明知鉄道では終点の明智駅と2駅のみ)。駅構内に腕木式信号機がモニュメントとして復元さ

日本三大山城

日本三大山城とは!?

古代から中世に、険阻な山を利用して山上に築かれたのが山城。居住空間としては不便なため、山麓に居館が置かれたりしました。日本三大山城に数えられるのは、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城です。岩村城

岐阜県六大名城

岐阜県六大名城とは!?

肥沃な濃尾平野の扇の要となる美濃国(岐阜県南部)は、斎藤道三、織田信長の覇権争いの地。信長が天下布武を掲げた岐阜城、日本三大山城の岩村城が日本100名城。続日本100名城選定の郡上八幡城、苗木城、美濃金山城、大垣城の計6城が岐阜県六大名城と

明知城

明知城

岐阜県恵那市明智町の東側にそびえる標高530mの城山の頂上に位置する平山城が明知城(あけちじょう)。戦国時代に三河と信濃の国境に近い東濃の要衝だった明智。戦国時代、白鷹城とも呼ばれた明知城は、戦国時代に攻防の地となった城で、本丸跡、二の丸跡

日本のマチュピチュ 5選

15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山中の標高2430mに位置するマチュピチュ(Machu Picchu)。そのマチュピチュに似ていることから、「日本のマチュピチュ」などと称される場所が全国各地に存在します。そのなかから、撮影スポットにも

苗木城

苗木城

岐阜県中津川市にあった中世から近世の山城が苗木城(なえぎじょう)。天文元年(1532年)、美濃国岩村城主・遠山景前(とおやまかげさき)の弟、遠山直廉(とおやまなおかど)が木曽川に臨む標高433mの高森山(通称:城山)に築いた遠山氏の居城。江

高取城

高取城

美濃・岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、備中松山城(岡山県高梁市)とともに「日本三大山城」に数えられる名城が奈良県高市郡高取町にある高取城。南北朝時代、元弘2年・正慶元年(1332年)、南朝方の越智邦澄(おちくにずみ)によって高取山(583.6

備中松山城

備中松山城

岡山県高梁市、高梁川を眼下にする4つの峰からなる臥牛山(487m)の山上に建つ山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と並び日本三大山城に数えられています。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の上にそびえ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ