養老の滝

親孝行な樵(きこり)・源丞内(げんじょうない)が山中で見つけた山吹色の水が、実は老父の大好きな酒で、これを飲んだ老父はすっかり若返ったという『古今著聞集』収録の孝行伝説の地、養老。そのシンボルが 落差32m、幅4mの名瀑、養老の滝で「日本の滝百選」にも選定されています。

孝行息子の伝説が伝わる滝

養老‐伊勢湾断層の走る養老山地の北部から流れ出る滝谷に懸かる滝。
養老公園の駐車場(第1・第2・第3)から渓流沿いの散策路を800mほど歩く手と、滝近くの養老の滝駐車場(民営)に車を入れ、滝直下のみゆき橋から渓谷に入るプランがあります。

桜の花見時期や紅葉シーズンには養老公園に臨時駐車場も用意されます。

養老の滝は、広大な養老公園の最奥にあり、養老神社境内に湧く菊水泉(きくすいせん)はカルシウム・マグネシウム・カリウムなどのミネラル成分を豊富に含み、環境省の「名水百選」に選定。

養老公園駐車場近くには「養老天命反転地」、「こどもの国」などもあります。

毎年10月〜11月には『養老公園もみじまつり』が開催され、紅葉ライトアップも実施。
紅葉の見頃は、例年11月下旬~12月上旬頃。

広重&北斎の描いた 養老の滝

ちなみに、昭和2年に大阪毎日新聞社、東京日日新聞社主催、鉄道省後援で日本新八景が選定の際にあわせて選ばれた『日本二十五勝』の瀑布部門の三滝は、華厳の滝、袋田の滝、そして養老の滝です。
江戸時代までは、日本三名瀑ともいえるほど有名な滝だったと推測できます。
多くの文人が東海道、中山道から外れ、滝見に赴いたと推測できます。

歌川広重『六十余州名所図会』美濃 養老瀧
葛飾北斎『諸国滝廻り』美濃ノ国養老の滝

元正天皇は、養老の泉を見て、「養老」に改元

『続日本記』によれば、717(霊亀3)年、女帝・元正天皇(げんしょうてんのう)が美濃に行幸した際に多度山麓の美泉を見て、自ら手や顔を洗ったところ、肌が滑らかになりました。

天皇は、これを飲んだり浴びたりする者のなかには、白髪が黒くなったり、禿げ頭に毛が生えたり、見えない眼が見えるようになった人がいることを知り、美泉は大瑞(最大のめでたいしるし)であると、元号を「養老」と改めました。

また、当時、宮中では水に菊を浮かべることが流行していたことから養老神社境内の湧水を菊水泉と名付けたと伝えられています。

養老の滝
名称養老の滝/ようろうのたき
所在地岐阜県養老郡養老町養老公園
関連HP養老公園公式ホームページ
電車・バスで近鉄養老線養老駅から徒歩50分
ドライブで名神高速道路大垣ICから約12kmで養老公園駐車場
駐車場養老の滝駐車場(80台/有料)、養老公園駐車場(有料)も利用可能
問い合わせ養老町観光協会 TEL:0584-32-1108
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三名瀑とは!?

歴史的に有名な日本を代表する滝3つを選んだ日本三名瀑。一般的には日光の華厳の滝、熊野の那智の滝、奥久慈の袋田の滝が日本三名瀑ですが、選者がいるわけではありません。というわけで、華厳の滝、那智の滝については異論は少数ですが、最後の袋田の滝は、

日本三名水

日本三名水とは!?

日本三名水は、孝行息子の伝説で知られ、養老という年号まで生んだ養老の滝・菊水泉(岐阜県)、吉野の修験者も愛飲したごろごろ水(洞川湧水群/奈良県)、名水を愛飲し、300歳まで生きたという武内宿禰(たけしうちのすくね)の伝説が残る香椎宮・不老水

養老神社・菊水泉(名水百選)

養老神社・菊水泉(名水百選)

岐阜県養老郡養老町、「養老孝子伝説」の源丞内(げんじょうない)ゆかりの古社が養老神社。境内に湧く霊泉、菊水泉は、孝子・源丞内が汲んで老父にすすめたところ酒になったという伝説の水で、養老の滝・菊水泉として環境省の名水百選に選定。日本三名水にも

養老駅

養老駅

岐阜県養老郡養老町にある養老鉄道養老線の駅が、養老駅。大正2年7月31日、養老鉄道の養老駅〜池野駅間開通に伴って開業した駅で、現存する駅舎は大正8年4月27日の桑名駅延伸直後に完成したもので、「中部の駅百選」にも選定されています(養老鉄道で

養老天命反転地

養老天命反転地

岐阜県養老郡養老町、養老の滝で知られる養老公園の中にある不思議な体験型の庭園が養老天命反転地。名古屋出身の現代美術家・荒川修作(あらかわしゅうさく)と、パートナーで詩人のマドリン・ギンズ(Madeline Gins)のプロジェクトが実現した

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ