関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡

関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町、関ヶ原合戦で西軍の総崩れの中、中央突破で脱出を図った「島津の退き口」ゆかりの地が、関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡。小池神明神社の北、すぐ南側に開戦地がある場所で、西軍のほぼ中央に布陣しています。笹尾山に陣取った石田三成隊からは南に800mほど離れています。

島津家の存続をかけての敵中突破は、ここが起点

関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡

甥の島津豊久らと陣を構えた島津義弘陣跡周辺は、現在は小池神明神社の鎮守の森が広がる一帯。
開戦地にも近く、午前中は防御に徹し、石田三成からの援軍要請も拒否しています。

鉄砲伝来の薩摩ということもあり、1500人という少数精鋭ながら鉄砲隊を使っていますが、壕も掘らず、防護の柵も構えず、ここから東軍・騎馬隊に向かって鉄砲を交互に入れ替わりながら撃ち続けました。

島津義弘が西軍に与したのは、人情深く義理堅いその人柄からといわれ、前哨戦の伏見城の戦い(家康の家臣・鳥居元忠らの籠城戦)で、伏見城入城を拒否されたことで西軍として参戦したともいわれています(『島津家譜』によりますが、歴史的な裏付けはありません)。

敵に背は向けない、敵中突破の手段として島津義弘が用いた「捨て奸 」(すてがまり)で知られていますが、これは島津義弘(本隊)を逃すために、殿(しんがり)は死ぬまで戦って足止めし、小部隊が全滅すると次の殿がまた全滅するまで戦い抜くということを繰り返す戦法。
敵陣の中央突破を図った後にも、退路には狙撃兵を配置し、敵将を狙撃、槍で突くなどの抵抗を繰り返し、島津隊を最後まで追走した東軍の前線部隊、松平忠吉、井伊直政(徳川四天王)は重傷を負い、本多忠勝(徳川四天王)は落馬しています。
こうして島津隊は、80数名が生きて薩摩に戻っているのです。

島津義弘は傷を負わせた井伊直政に家康との仲介を依頼、それでも出頭を拒んだ島津に対して家康は3万の軍勢で島津討伐に向かわせています。
島津は薩摩に主力部隊を温存していたため、戦闘は膠着。
慶長7年(1602年)、島津家の本領安堵が決まっています。

仲介役として奔走した井伊直政は、関ヶ原合戦の傷がもとで慶長7年(1602年)、彦根城築城の最中、佐和山城で没しています。

「岐阜関ケ原古戦場記念館」では、島津義弘が着陣した陣跡から、敗戦後に島津勢が敵中突破した烏頭坂までの道程をたどる「島津義弘コース」(岐阜関ケ原古戦場記念館→決戦地→薩摩池→島津義弘陣跡→徳川家康最後の陣跡→松平忠吉・井伊直政陣跡→本多忠勝陣跡→鳥頭坂・島津豊久碑)も用意されています。

関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡
名称 関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡/せきがはらこせんじょう・しまづよしひろじんあと
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1869-3
関連HP 関ケ原観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR関ヶ原駅から徒歩15分
ドライブで 名神高速道路関ヶ原ICから約1.5km
駐車場 4台/無料
問い合わせ 関ケ原観光協会 TEL:0584-43-1600/FAX:0584-43-0915
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
猫好きの戦国三大武将

猫好きの戦国三大武将は、秀吉と伊達政宗、島津義弘

猫好きとして知られる戦国武将は、天下を取った豊臣秀吉を筆頭に、伊達政宗、島津義弘が有名で、この3人が記録に残る「猫好きの戦国三大武将」といえるでしょう。島津義弘は朝鮮出兵にも海を越えて猫を同伴。実は猫を愛したというだけでなく、戦場での活用法

関ヶ原古戦場・開戦地

慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で行なわれた、「天下分け目の戦い」関ヶ原の合戦。東軍の先陣は福島正則と事前の軍議で決められており、井伊直政の抜け駆け的に開始したとも伝えられています

関ヶ原古戦場・決戦地

関ヶ原古戦場・決戦地

西軍有利な陣形で望んだ合戦(西軍は「鶴翼の陣形」)は序盤、実働部隊としての数で劣る西軍優勢で展開しますが事前に東軍に通じていた小早川秀秋隊の背反を契機に形勢は逆転。西軍の諸将が敗走するなか、関ヶ原合戦でも最大級の激戦が繰り広げられたのが笹尾

関ヶ原古戦場・徳川家康最後の陣跡

東海道本線関ヶ原駅の北側、陣場野公園の一角にあるのが徳川家康最後の陣跡。中山道・関ヶ原宿の東、桃配山に陣を構えた家康は、合戦の最中に、東軍の動きを確認するため石田三成が陣を構えた笹尾山の東南1kmに位置する陣場野に陣を敷いています。家康は最

関ヶ原古戦場 松平忠吉・井伊直政陣跡

JR東海道本線・関ヶ原駅に近い「東首塚」境内にあるのが松平忠吉・井伊直政陣跡。関ヶ原の戦いで、井伊直政は事実上の総大将で先鋒役の意識が強く、福島正則が東軍先鋒と軍議で決まり、周知されていたのにもかかわらず、娘婿でもある松平忠吉(まつだいらた

関ヶ原古戦場・本多忠勝陣跡

関ヶ原古戦場・本多忠勝陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原、十九女池(つづらがいけ)西にあるのが、関ヶ原古戦場・本多忠勝陣跡。徳川四天王に数えられる本多忠勝は、勇猛なだけではなく知略も備えた名将として名を馳せていますが、関ヶ原合戦では軍監として参戦し、先陣となった松平忠吉

関ヶ原古戦場・田中吉政陣跡

関ヶ原古戦場・田中吉政陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町、徳川家康最後の陣跡近くにあるのが、関ヶ原古戦場・田中吉政陣跡。『関原合戦図志』でも、合戦時の田中吉政隊のはっきりとした布陣地はわかっておらず、石田隊に向かって兵を進めた場所ということで「田中吉政陣跡」とされています。北

関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡

関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町、岡山烽火場(黒田長政・竹中重門陣跡)の麓、相川の岸にあるのが、関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡。妻・玉(ガラシャ)の命を奪った石田三成の眼前に陣を敷き、「越中頭形兜」を被り、5000の兵を率いて黒田長政・竹中重門隊とともに石

石田三成陣跡

関ヶ原古戦場散策・石田三成コース

西軍の総大将・石田三成は、関ヶ原を一望にできる笹尾山に陣を構え、鶴翼の陣(かくよくのじん)で布陣しています。「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場散策・石田三成コースは、全長9.4km、所要2時間20分のコースで、山中を通るため、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ