兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目、現在、イオンモール神戸南が建つ一帯が、兵庫津遺跡(古代大輪田泊跡)。平成15年に兵庫津遺跡(ひょうごのついせき)で古代大輪田泊跡と推測される遺構が発掘され、古代から中世の瀬戸内海航路の港湾・兵庫津(現在の神戸港)の場所が特定されたのです。
平清盛は大輪田泊を日宋貿易の拠点に!
古代の瀬戸内海航路は、大阪にあった難波ノ津(なにわのつ)を出た船団は、先ず摂播五泊(河尻(尼崎)・大輪田(兵庫津)・魚住(明石)・韓(的形)・室ノ津(室津)の一つ大輪田泊に停泊し、室ノ津(現在の兵庫県たつの市御津町)を目ざしました。
遣隋使や遣唐使の船団も難波ノ津(大阪)から那ノ津(大宰府)まで、600kmを風を読みながらなんと1ヶ月かけて航海していたのです。
『日本後紀』によると、弘仁3年(812年)、嵯峨天皇は大輪田泊に港の修築使を派遣し、勅命で日本初の国営事業として泊(港湾施設)の修築が行なわれ、天長5年(828年)には淳和天皇が空海を泊の造船瀬所別当に任じ、港湾整備の指導監督にあたらせています。
兵庫津は、古くは大輪田泊と呼ばれましたが、平安時代の終わり頃、平清盛によって日宋貿易の拠点とされ、鎌倉時代以降は兵庫津として瀬戸内舟運の要衝として栄えました。
室町時代、足利義満の時代には日明貿易でも栄え、現在の神戸港の前身である港も、日宋貿易、日明貿易の拠点、つまりは国際貿易港だったことがわかります。
安土桃山時代には兵庫城が築城され、城下町が整備され、江戸時代には北前船などの西回り航路が発展し、さらに賑わいました。
平成15年に幅3mを超す溝2本と、柱の跡を示す穴5個、土器の破片約80点が出土、2本の溝は、幅3.1m~3.4m、深さ1mで、5m間隔で掘られていました。
穴は溝の北12mにあり、丸い穴が2つ、四角い穴が3つ備わり、溝は、防波堤か排水施設、あるいはドック跡、穴は港湾関連の官舎跡と推定されています。
大輪田泊への宋船の入港が確認されるのは、嘉応2年(1170年)9月のこと。
後白河上皇も宋人を謁見するために福原京に出向いています。
兵庫津遺跡(古代大輪田泊跡) | |
名称 | 兵庫津遺跡(古代大輪田泊跡)/ひょうごのついせき(こだいおおわだとまりあと) |
所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区芦原通1 |
電車・バスで | JR兵庫駅から徒歩13分 |
ドライブで | 阪神高速道路3号神戸線柳原出口から約1.5km |
問い合わせ | 神戸市兵庫区まちづくり課 TEL:078-511-2111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag