播磨国分寺跡

播磨国分寺跡

国分寺は天平13年(741年)、聖武天皇の詔により、諸国の中心である国府に一寺ずつ建立された官寺で、正式名は金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)。播磨国(はりまのくに)に置かれた播磨国分寺の跡は、姫路市御国野町国分寺にあり、「ふるさと歴史の広場」として整備され、築地塀が復元されています。

塔や門、回廊などの基壇、築地塀などを復元

播磨国分寺跡(国の史跡)は、発掘調査によって、方2町(一辺218m)の寺域の中に、南から南大門、中門、金堂、講堂が配され、周囲を回廊や築地で囲み、寺域南東隅には塔が建つ東大寺式伽藍配置だったことが判明しています。
東南部に位置する五重塔跡には、心礎を中心に礎石17個が現存。
金堂(東西36.9m・南北23.4m)は現在の牛堂山国分寺の薬医門の場所、講堂は牛堂山国分寺の本堂の位置にあったことが確認されています。

同じ国分寺エリアには壇場山古墳(だんじょうざんこふん/墳丘長142.8m、西播磨最大の前方後円墳)、北600mに播磨国分尼寺跡があります。

播磨国の国府は、姫路市中心部にある本町遺跡(姫路市本町)が国衙跡(こくがあと)と推測されています。
神戸市は、須磨区を境に東側が摂津国ですが、西側の垂水区、西区、北区・須磨区の一部は播磨国です。

播磨国分寺跡
名称 播磨国分寺跡/はりまこくぶんじあと
所在地 兵庫県姫路市御国野町国分寺121
関連HP 姫路市公式ホームページ
電車・バスで JR御着駅から徒歩10分
駐車場 30台/無料
問い合わせ 姫路市役所教育委員会埋蔵文化財センター TEL:079-221-2786
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
播磨国分尼寺跡

播磨国分尼寺跡

兵庫県姫路市御国野町国分寺、壇場山古墳(だんじょうざんこふん)の北側の住宅地の一角に、小さな碑が立つだけの遺跡が播磨国分尼寺跡。天平13年(741年)、聖武天皇の詔により、諸国に建てられた国分尼寺(法華滅罪之寺)の跡。東西134m、南北18

壇場山古墳

壇場山古墳

兵庫県姫路市御国野町国分寺にある全長143mの前方後円墳で、西播磨では最大の古墳が壇場山古墳(だんじょうざんこふん)。5世紀前半の築造と推測され、幅20mほどの周濠を巡らし、その外側には周庭帯を有していました。神功皇后の西征の際に、この塚に

伊和神社

伊和神社

兵庫県宍粟市(しそうし)一宮町にある平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載の古社(名神大社)が伊和神社。播磨国一之宮で、海神社(神戸市垂水区)、粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ/たつの市)とともに播磨三大社の一社に数えられています

牛堂山国分寺

牛堂山国分寺

兵庫県姫路市御国野町、播磨国分寺跡(はりまこくぶんじあと)の寺域の北側に建つのが牛堂山国分寺(うしどうさんこくぶんじ)。播磨国分寺の後継寺院で、山門は奈良時代に聖武天皇の詔で建立された播磨国分寺の金堂のあった場所で(巨大な礎石が現存)、本堂

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ