西國寺・金堂

西國寺・金堂

行基(ぎょうき)が天平時代(729年~749年)に創建したと伝えられる西國寺(さいこくじ/広島県尾道市)。南北朝時代の至徳3年(1386年)、備後国の守護大名・山名氏が建立した金堂は、国の重要文化財。仁王門から108段の石段を上ると和様を基調とした金堂があります。

国の重要文化財の本堂で秘仏を安置

西國寺・金堂

金堂内部には、厨子(ずし)、須弥壇(しゅみだん)があり、そこに安置されている木造薬師如来坐像は西國寺の秘仏で、30年に一度の御開帳が行なわれています。
平安時代初期(9世紀)の仏像(像高91cm)で、讃岐・善通寺(ぜんつうじ)から迎えた空海(弘法大師)の「七仏薬師」のひとつと伝えられています。

ちなみに西國寺の名は、西国一の伽藍と眺めを誇るということに由来。
国の重要文化財に指定された三重塔は、金堂境内から眺めるのが絶景。
三重塔はさらに山中にあり、石段を上ることに。

西國寺・金堂
名称 西國寺・金堂/さいこくじ・こんどう
所在地 広島県尾道市西久保町29-27
関連HP 西國寺公式ホームページ
電車・バスで JR尾道駅から東行きバスで5分、西國寺下下車で徒歩5分。または、ロープウェイ山ろく駅から徒歩15分
ドライブで 山陽自動車道尾道ICから約8km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 西國寺 TEL:0848-37-0321/FAX:0848‐37‐0615
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
西國寺・三重塔

西國寺・三重塔

広島県尾道市、尾道水道を眼下にする山の中腹に建つ西國寺(さいこくじ)の三重塔は、永享元年(1429年)、足利6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)の寄進。国の重要文化財に指定されています。金堂裏にある大師堂の横からさらに参道を歩くと三重塔。

西國寺

西國寺

天平年間(729年~749年)に行基が創建したと伝えられる真言宗醍醐派の大本山が広島市尾道市、尾道水道を眼下にする西國寺(さいこくじ)。西国随一の真言宗の寺で、伽藍の規模が正に西国一という意味で、西國寺と名付けられました。仁王門には2mもの

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ