柳ヶ瀬トンネル

柳ヶ瀬トンネル

福井県(敦賀市)と滋賀県(長浜市)の県境、明治17年4月16日に開通した北陸線のトンネルが柳ヶ瀬トンネル。福井県道・滋賀県道140号(敦賀柳ヶ瀬線)に転用されています。琵琶湖の舟運(鉄道連絡船)と北前船で栄えた敦賀を結ぶ鉄道の敷設は、当時の国家プロジェクトでした。

明治政府の国家プロジェクトで開通したトンネル

全長1352mで、明治31年に日本鉄道磐城線(現・常磐線)の金山トンネルが完成するまでは日本一長大な鉄道トンネルでした。

施工は藤田組が請け負い、工部省技手・長谷川謹介(はせがわきんすけ)が担当するという日本人だけで敷設された鉄道で、北陸米を速やかに近畿の市場に運搬することが可能になりました(それ以前は北前船を使い、下関経由で瀬戸内海を運んでいました)。

同じ北陸線の小刀根トンネルに次いで、現存する日本で2番目に古いトンネルで、土木学会選奨土木遺産にもなっているほか、小刀根トンネル、山中峠を越える旧北陸線トンネル群などとともに、日本遺産「海を越えた鉄道〜世界へつながる 鉄路のキセキ〜」の構成資産にもなっています。

この長浜〜敦賀の北陸線開通により、明治35年にシベリア鉄道の発着地であるウラジオストクと敦賀を結ぶ鉄道連絡船が就航し、明治45年に欧亜国際連絡列車が運転されるようになりました。
小刀根トンネル、柳ヶ瀬トンネルを使う北陸本線は、昭和32年に新線が開通し、昭和39年5月11日に廃止になっています。

東口(長浜市)の坑口には伊藤博文筆の「萬世永来」の石額が掲げられています。
伊藤博文筆の「萬世永来」の石額の実物は、長浜鉄道スクエアの敷地に移設展示され、坑口にはレプリカが嵌め込まれています。
万世(ばんせい)永(なが)く頼(たの)むと読み、この鉄道が世の中のために働いてくれることを永く頼りにするという意味です。

明治時代の小さな蒸気機関車にあわせたトンネル幅の規格(後の標準規格の71%)で建設され、さらに25‰(パーミル)という勾配のため、昭和3年2月6日にトンネル内で貨車を牽引していたD50形蒸気機関車2両が空転し、煤煙によって3名死亡する事故(北陸線柳ヶ瀬トンネル窒息事故)が発生しています。

県道に転用される際に幅員を3.8mに拡幅していますが、信号による交互通行になっていますが、赤信号が2分57秒~6分26秒に対して青信号が14秒~30秒で、「6分26秒待って、たった14秒しかない青信号」がSNSなどで話題になることも。
幅員が狭いため、大型車、そして自転車などの軽車両、歩行者は通行できません。

柳ヶ瀬トンネル
名称 柳ヶ瀬トンネル/やながせとんねる
所在地 福井県敦賀市刀根〜滋賀県長浜市余呉町柳ケ瀬
ドライブで 北陸自動車道敦賀ICから約13km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
小刀根トンネル

小刀根トンネル

福井県敦賀市刀根にある明治14年に開通した北陸線のトンネルが小刀根トンネル。全長56m、高さ6.2mという短いトンネルですが、現存する日本最古の鉄道トンネルです。北前船の大動脈である日本海側と敦賀港と琵琶湖舟運の起点、長浜を結ぶ北陸線の開通

長浜鉄道スクエア

長浜鉄道スクエア

旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館の3施設からなるミュージアムが長浜鉄道スクエア。長浜駅は明治15年、長浜〜敦賀聞を結ぶ北陸線の始発駅として、さらに長浜と大津を結ぶ琵琶湖の鉄道連絡船に接続する駅として開業しました。琵琶湖の鉄道連絡

旧敦賀港駅ランプ小屋

旧敦賀港駅ランプ小屋

福井県敦賀市にある鉄道遺産が旧敦賀港駅ランプ小屋。平成31年4月1日に廃止された敦賀港駅(つるがみなとえき)は、明治15年3月10日、金ヶ崎駅(かねがさきえき)として開業した歴史ある駅。ランプ小屋は開業当時のレンガ造りの施設で、列車の灯火に

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ