霞ヶ浦

霞ヶ浦

茨城県南東部に広がる巨大な湖が霞ヶ浦(かすみがうら)。西浦、北浦、外浪逆浦、さらには常陸利根川に分かれ、湖面面積は220平方キロにも及び、琵琶湖についで日本第2位の湖となっています。周囲長249.5kmは、琵琶湖(235.0km)を凌いで日本一。昭和40年代に廃れた帆曳船を復活させた霞ヶ浦観光帆引き船は夏〜秋の営業で、風物詩になっています。

観光の拠点は土浦港・霞ヶ浦総合公園

もともとは深い入江だった海跡湖ですが、淡水湖で、ワカサギ、シラウオ、コイ、フナ、ウナギ、アユなどの漁業資源に恵まれています。
ヤマト王権の前線基地だった古墳時代や、奈良時代にはまだ海水で、製塩も行なわれていました。
江戸時代には利根川舟運を使った物流の大動脈となり、明治24年には銚子港と結んだ蒸気船(銚子汽船会社)も就航しています。

湖上遊覧の観光船は、土浦港から、ラクスマリーナの遊覧船「ホワイトアイリス」、クルーザー遊覧艇「KLM」が運航。
ラクスマリーナは、東京通船、水郷汽船(昭和7年〜)が前身で、昭和50年に廃止となった土浦〜潮来の定期航路を季節運航で復活させています。

また、霞ヶ浦観光帆引き船も土浦港からの観光船で見学する仕組みです(土浦市のほかに、かすみがうら市、行方市で運航し、随伴船から見学できます)。
土浦には湖畔に霞ヶ浦総合公園があり、観光の拠点になっています。

霞ヶ浦
晴れた日には遠く富士山を眺望

帆引き網漁に注目!

湖上を吹く風力を利用して網を引っ張る帆引き網漁は、明治13年、新治郡佐賀村(現・茨城県かすみがうら市二ノ宮)の漁師・ 折本良平が考案したもの。
当時の霞ヶ浦の漁法は、労力のいる大徳網による漁(編みが長く重いので数十人の人手が必要でした)が中心で、それを風力を利用して網を引くことで2人〜3人ですむという画期的な漁法に転換させたのが帆引き網漁です(「かすみがうら市歴史博物館」に資料が展示されています)。
明治35年、坂本九の祖父・坂本金吉が田県山本郡浜口村芦崎(現・三種町芦崎)に移住し、この帆引き網漁を八郎潟(はちろうがた)に伝えています。

霞ヶ浦
名称 霞ヶ浦/かすみがうら
所在地 茨城県土浦市・かすみがうら市・小美玉市・行方市・潮来市・稲敷市・稲敷郡美浦村・阿見町
関連HP 茨城県観光物産協会公式ホームページ
問い合わせ 茨城県観光物産協会 TEL:029-226-3800
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

霞ヶ浦総合公園

茨城県土浦市の霞ヶ浦湖畔にある460haという広大な総合公園で、目印はオランダをイメージしたチューリップ畑と大きな風車。例年チューリップが満開となるのは4月です。淡水魚を展示する土浦市ネイチャーセンターや、アシ原の群生やアサザなどの水生植物

北浦

北浦

日本第2位の巨大な湖、霞ヶ浦(湖面面積220平方キロ)を構成する茨城県にある湖が北浦。霞ヶ浦の大部分は中心となる西浦(湖面面積172平方キロ)ですが、北浦は独立した湖で湖面面積36平方キロで国内第15位の大きさになっています。もともと海跡湖

つくし湖(南椎尾調整池)

つくし湖(南椎尾調整池)

茨城県桜川市にある霞ヶ浦用水事業の一環で平成4年に完成したダム湖がつくし湖(南椎尾調整池)。水資源機構、農林水産省が共同で建設した堤高27.4mのアースダムで、霞ヶ浦揚水機場から汲み上げた霞ヶ浦の水を貯え、県南西部17市町村の農業用水、工業

霞ヶ浦大橋

霞ヶ浦大橋

茨城県行方市とかすみがうら市を結び、霞ヶ浦(西浦)の湖上を渡る国道354号の橋が霞ヶ浦大橋。霞ヶ浦の西浦を渡る唯一の橋で、昭和62年3月3日に開通した霞ヶ浦大橋有料道路が前身(開通時には茨城県道土浦大洋線の一部)。平成5年4月1日に県道が国

面積の大きい湖 TOP10

面積の大きい湖 TOP10

日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中海、屈斜路湖、宍道湖

歩崎公園・帆引き船発祥の地碑

歩崎公園・帆引き船発祥の地碑

茨城県かすみがうら市坂、霞ヶ浦に臨む歩崎公園の湖岸に立つのが、帆引き船発祥の地碑。新治郡佐賀村(現・かすみがうら市坂)の漁師・折本良平がシラウオ漁の漁船として明治13年に帆引き船を発明、沿岸漁民の生活安定に大きな貢献をしたことを記念するモニ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ