筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)

筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)

茨城県つくば市、筑波山信仰を今に伝える建築物が筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)。3代将軍・徳川家光の中禅寺(現・筑波山神社、筑波山大御堂)修築の際の物資運搬の道を参詣道に転用した「つくば道」の終点、つまりは筑波山の神域の始まりに位置しています。寛永10年(1633)、徳川家光の寄進によるものが現存!

神仏習合、中禅寺時代の貴重な遺構

全長7.3m、幅3m、切妻造り、柿葺き(こけらぶき=木の薄板を幾重にも重ねた屋根)、妻入りの反橋(そりはし)で、現在では、筑波山神社の神事『御座替祭』(おざがわりさい/毎年11月1日と4月1日に斎行され、山頂の本殿と中腹の拝殿で神様の鎮座地が代わる祭礼)の際、神輿(みこし)と随従の人々が神橋を渡ります。
以前は合成塗料が使われていましたが、令和元年の修復で従来の漆塗り(うるしぬり)に戻され、屋根も厚さ3mmの薄板を重ね、美しい曲線を再現しています。

筑波山も、吉野山や日光山などほかの霊山と同様に、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈までは、山岳信仰(修験道)、日本古来の神道、そして仏教が習合した神仏習合の中禅寺として栄えていました。

安土桃山時代の豪壮な遺風が残る神橋も中禅寺の神橋として築かれたもの。
中禅寺は明治初年の廃仏毀釈の荒波で廃寺となり、僧侶は神官に変わったため、神橋も後継の筑波山神社の神域入口ということに。

廃寺となった中禅寺(空海が入山し知足院中禅寺と号したという古刹、坂東三十三箇所第25番札所)は、昭和5年に大御堂として再興されています。

筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)は、茨城県の文化財に指定されています。

筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)
名称 筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)/つくばさんじんじゃしんきょう(きゅうちゅうぜんじしんきょう)
所在地 茨城県つくば市筑波1
関連HP 筑波山神社公式ホームページ
ドライブで 常磐自動車道土浦北ICから約20km
駐車場 100台/有料
問い合わせ 筑波山神社 TEL:029-866-0502/FAX:029-866-0565
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

筑波山神社

筑波山神社は筑波山をご神体として祀る山岳信仰の霊場。祭神となる筑波山の中腹にあり、登山道の起点ともなっています。双耳峰である筑波山山頂の男体山には筑波男大神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、女体山には筑波女大神の伊弉冉尊(いざなみのみこと)

つくば道起点

つくば道起点

茨城県つくば市の北条仲町(北条商店街)にあるのがかつての筑波山参詣道であるつくば道起点。北条仲町から中禅寺(現・筑波山神社、大御堂)までは1里(4km)の距離で、北条仲町の茨城県道139号(筑波山公園線)の分岐点には、「つくば道」(「日本の

筑波山神社随神門(旧中禅寺仁王門)

筑波山神社随神門(旧中禅寺仁王門)

茨城県つくば市筑波、神仏習合の筑波山信仰を今に伝える筑波山神社。筑波山山頂の男体山と女体山にある本殿を遥拝するのが山腹の拝殿ですが、拝殿前に建つのが筑波山神社随神門(旧中禅寺仁王門)。初代は寛永10年(1633年)、3代将軍・徳川家光により

日枝神社・春日神社(筑波山神社)

日枝神社・春日神社(筑波山神社)

茨城県つくば市、筑波山を祭神とする筑波山神社の拝殿近くにあるのが日枝神社・春日神社。春日神社の屋根裏から寛永10年(1633年)の墨書が発見され、3代将軍・徳川家光の中禅寺堂宇造営の際に創建されたことが判明しています。中禅寺は筑波山神社の別

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ