北上川

北上川

岩手県岩手郡岩手町の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)を源流に、岩手県を縦断、宮城県石巻市で太平洋に注ぐ東北随一の長大な河川が北上川(きたかみがわ)。幹川流路延長は249kmで、日本第5位、流域面積1万150平方キロは日本第4位の規模です。本流には四十四田ダム(南部片富士湖)、一関遊水池、北上大堰が築かれています。

岩手県の産業と文化を支えた大河川

北上川
河川法で源流とされる岩手県岩手町の弓弭の泉

北上川の流域面積は、岩手県では岩手県土の5割ほど、宮城県では宮城県土の4割ほどを占め、とくに岩手県では北上川の流域に7割の人が暮らしています。
北上川沿いに中規模都市が点在し、河口の石巻市は宮城県東部第1の都市であることからも、北上川が産業、文化を支えてきたことがよくわかります。

歴史的にも平泉を拠点に花開いた、藤原清衡(ふじわらのきよひら)を初代とする奥州藤原三代の文化も、平泉を流れる北上川の舟運に負うところが大きいと推測できます。
藤原清衡・基衡の屋敷の柳之御所、源義経が館を構えた高館(判官館/はんがんだて)も北上川に臨む要害です。

藩政時代以降には治水事業も盛んに行なわれ、慶長15年(1610年)に完成した登米城主・伊達宗直(だてむねなお)の河道の付け替え(「相模土手」を築いて北上川を湾曲化)、伊達政宗の家臣・川村孫兵衛が元和2年(1616年)〜寛永3年(1626年)に実施した三川合流(北上川・迫川・江合川の合流)が知られています。

明治以降には野蒜築港(のびるちくこう/土木学会選奨土木遺産=明治三大築港)と旧北上川を結ぶ北上運河(明治15年完成)、石井閘門(明治13年完成、日本初の西洋式の本格的閘門/国の重要文化財)などが建設され、明治13年〜明治35年には石巻から盛岡までの低水路工事が行なわれ、蒸気船が上るようになっています。

文学にも登場し、岩手県花巻市、花巻駅東方2kmほどの場所にある北上川西岸(猿ヶ石川合流点)は、宮沢賢治が「全くもうイギリスあたりの白亜の海岸を歩いてゐるやうな気がするのでした」とドーバー海峡を想起し名付けた「イギリス海岸」です。

ちなみに源流に関しては河川法では岩手町の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)とされていますが、八幡平市の七時雨山麓説(ななしぐれさんろくせつ=北上川最北の湧水池)、岩手町の丹藤川説(たんどうがわせつ)、八幡平市の西岳南東山腹標高522m地点説など諸説あり、定かでありません。

北上川
盛岡市街を流れる北上川
北上川
石巻市街を流れるのは旧北上川

北上川源流・弓弭の泉|岩手県岩手町

柳之御所遺跡・高館義経堂|岩手県平泉町

北上川河口|宮城県石巻市

北上川
名称 北上川/きたかみがわ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
弓弭の泉(北上川源流)

弓弭の泉(北上川源流)

岩手県岩手郡岩手町にある御堂観音(みどうかんのん)境内にある泉が弓弭の泉(ゆはずのいずみ)。流路延長249km(日本第5位)、流域面積1万150平方キロ(国内第4位)で、東北一の大河、北上川の源流にもなっています(北上川源流に関しては諸説あ

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

岩手県平泉町にある奥州藤原氏の政庁・平泉館(ひらいずみのたち)跡と推測されているのが柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)。初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が、康和元年(1099年)、江刺郡の豊田館(とよだのたち/現・奥州市江刺)から母方

高館義経堂

高館義経堂

奥州平泉(岩手県平泉町)、中尊寺の東南にある丘陵地・高館(たかだち)は、兄・源頼朝に追われ奥州へと逃げた源義経が居館としていた場所で、文治5年4月30日(1189年6月15日)、藤原泰衡(ふじわらのやすひら)の急襲を受け、妻子とともに自害し

イギリス海岸

イギリス海岸

「夏休みの十五日の農場実習の間に、私どもがイギリス海岸とあだ名をつけて、二日か三日ごと、仕事が一きりつくたびに、よく遊びに行った処ありました」と宮沢賢治が記しているように、賢治が命名した北上川の風景がイギリス海岸。岩手県花巻市の花巻駅の東2

北上川最北の湧水地(北上川源流)

北上川最北の湧水地(北上川源流)

岩手県八幡平市の七時雨山(ななしぐれやま)登山口近くにあるのが北上川最北の湧水地。北上川源流は、国土交通省の一級河川指定では、岩手町の御堂観音境内(みどうかんのんけいだい)に湧く弓弭の泉(ゆはずのいずみ)とされていますが、地図上では、この八

日本の河川 長さランキング TOP10

日本の河川 長さランキング TOP10

日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長さランキング(幹川流

日本の河川 流域面積 TOP10

日本の河川 流域面積 TOP10

雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える専門家も多いのです。こ

日本の川 長さ TOP50

日本国内には大小3万5000余りの河川がありますが、もっとも長大なのが信濃川で367kmです。2位は関東平野を流れる利根川、3位は北海道の石狩川で、以上がTOP3。TOP10入りする一級河川はすべて200km以上の距離を誇っています。源流、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ