高松城・桜御門

高松城・桜御門

香川県高松市玉藻町、高松城の桜の馬場と三の丸の間にあるのが、桜御門。『高松城下図屏風』に描かれる門で、戦前に国宝(現在の重要文化財)になることが決まっていましたが、昭和20年7月の高松空襲で焼失。令和4年6月に再建され、2階部分は展示施設になっています。

三の丸の玄関門を令和4年に復元

史跡高松城跡の最初の歴史的建造物の復元整備事業として、令和元年度に工事が開始され、石垣を積み直し、門を構築、2億9500万円を費やして令和4年6月に竣工したのが桜御門。
三の丸・披雲閣(旧松平家高松別邸)の正門にあたる櫓門(やぐらもん)で、1階の門部分は欅(けやき)、2階は松の木を使い、巨大な梁(はり)や柱で櫓を支え、鯱(しゃちほこ)が配された瓦屋根で、壁は漆喰(しっくい)が塗られています。

復元に際して大きな課題となったのは木材の確保で、日本国内各地から巨木を集めて、復元に利用しています。
防備のための「石落とし」も正確に復元、今後は、天守の復元に向けて検討を進めるとのこと。

高松城では北の丸月見櫓、北の丸水手御門、北の丸渡櫓、旧東の丸艮櫓(丑寅櫓)、披雲閣(旧松平家高松別邸)の3棟が国の重要文化財、披雲閣庭園が国の名勝に指定されています。
披雲閣の正面にあたる桜御門の完成で、大手の旭門から入り、櫓門(桜御門)をくぐり御殿へ進むという往時の景観が再現することになります。

天守は明治17年、老朽化のため天守が破却されています。

高松城・桜御門
名称 高松城・桜御門/たかまつじょう・さくらごもん
所在地 香川県高松市玉藻町2-1
関連HP 玉藻公園公式ホームページ
電車・バスで JR高松駅から徒歩3分
ドライブで 高松自動車道高松中央ICから約6km
駐車場 玉藻公園駐車場(57台/無料)
問い合わせ 玉藻公園管理事務所 TEL:087-851-1521/FAX:087-823-6390
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

高松城(玉藻公園)MAP

高松藩の政庁だった高松城。本丸、二の丸、三の丸周辺は玉藻公園(有料公園)として整備されています。高松城の大手門は現存しておらず、現在は玉藻公園のJR高松駅・ことでん高松築港駅に近い西入口と、玉藻公園駐車場側の東入口から登城することに。西入口

玉藻公園(高松城)

玉藻公園は、玉藻城とも呼ばれる高松城の城跡。高松城は1588(天正16)年、豊臣秀吉の重臣・生駒親正(いこまちかまさ)の築城以来、生駒4代、松平11代にわたって歴代高松藩主の居城となった城。現存する遺構は、1642(寛永19)年、水戸藩初代

高松城・鞘橋

高松城の二の丸と本丸を結び、内堀に架かる橋が鞘橋(さやばし)。本丸への唯一の登城ルートになっています。現在の橋は切妻造りの屋根で銅板葺き、そして切目のない腰板の付いた珍しい木橋で、明治17年に建て替えられたもの。さらに昭和45年〜46年に大

高松城本丸

二の丸から鞘橋(さやばし)を渡ると本丸です。本丸虎口を経て本丸へと入る構造になっています。本丸には東端に天守、北面に中川櫓と呼ばれる櫓門と中櫓、北西隅には矩櫓(かねのやぐら)、南西隅には地久櫓(ちきゅうやぐら)が建ち、これらを多聞(たもん)

高松城三の丸

高松城の三の丸には現在、大正時代に建てられた披雲閣があります。生駒時代から松平時代の初期にかけては倉庫が数棟建てられていましたが、1700(元禄13)年に二の丸にあった御殿が廃され、御殿(旧披雲閣)が建てられ、藩政の中心地となりました。三の

高松城二の丸

JR高松駅やことでん高松築港駅に近い玉藻公園の西口を入ると高松城二の丸。江戸時代には、現在の西口あたりに西の丸からの二の丸入口となる刎橋口(はねばしぐち)と呼ばれる門がありました。三の丸側から入る鉄門(くろがねもん)が二の丸の正門として機能

高松城・水手御門

江戸時代には高松城の北側は真下まで海で、藩主は水手御門から小舟で出て、沖に停泊する御座船「飛龍丸」に乗り換えて参勤交代に出かけていたという。その時、出入りに使われた門が水手御門で、国の重要文化財に指定されています。参勤交代の際、高松藩主はこ

高松城・月見櫓

高松城の内苑御庭北側の北の丸にあり、北から月見櫓・水手御門・渡櫓と連続している重要文化財の櫓。月見櫓は1676(延宝4)年の上棟で、3つの建築物ともその前後の築年と推測され、国の重要文化財に指定されてます。今治城(愛媛県今治市)、中津城(大

高松城・艮櫓

藩政時代には20の櫓があり、海上から見るとまさに浮城のように見えたという高松城(玉藻公園)。艮櫓(うしとらやぐら=丑寅櫓)は高松城東の丸にあった隅櫓(すみやぐら)で、北東(丑寅の方角)という高松城の鬼門を鎮護していた櫓です。高松城東の丸にあ

玉藻公園・披雲閣

披雲閣はかつての高松城三の丸にあたる場所に建ち、藩政時代には藩主の住居となっていた三の丸御殿の名称。明治維新後、往時の披雲閣は老朽化を理由に取り壊されましたが、高松松平家の12代当主・松平賴寿伯爵(高松藩最後の藩主・松平頼聡の嫡男)が大正6

高松城跡内濠遊覧 和船「玉藻丸」

今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市) と並んで日本三大水城に数えられる高松城。埋め立てや市街化が進んではいますが、今も内堀は海とつながり、水門で水位が管理されています。そんな内堀を和船で遊覧するのが「玉藻丸」です。玉藻公園では城舟

玉藻公園・内苑御庭

内苑御庭は高松城三の丸に築かれた藩政時代の庭をもとに、大正5年頃に手を入れた枯山水の庭。大正3年〜6年に再建された披雲閣の庭園として築庭されたものです。老松の緑のなかに江戸時代の三尊石や重さ11tといわれる手水鉢や大飛石が配されています。藩

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ