関東(1都6県)最高所の駅は、標高840.4m! 路線別・高所駅TOP15

関東エリア(1都6県)の鉄道で最高所の駅は、ケーブルカー(鋼索鉄道)を抑えて、吾妻線(あがつません)と終着駅・大前駅で、標高840.4mという高所に位置しています。2位は御岳山ケーブルカーの御岳山駅、3位に筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅ですが、4位は少し意外な秘境駅が入っています。

最高所の駅は、都心より5度以上も気温が低い!

大前駅は吾妻線の終点駅

関東(1都6県)随一の高所駅は、吾妻線の大前駅で、『キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ』というキャベチューのイベントでも知られる高原野菜で名高い嬬恋村の駅です。
ひと駅手前の万座温泉、北軽井沢の入口、万座・鹿沢口駅でも770mほどの高所に位置しています。

赤城山に東武鉄道がケーブルカー(赤城登山鉄道)を運行していた時代には、赤城山頂駅は標高1390mの鳥居峠にあったため、実は野辺山駅を凌いで関東だけではなく、日本一の高所駅になっていました。
昭和32年7月21日に開業しましたが、バス輸送に負け、昭和42年11月5日に休止、翌年廃止されているので、今では知る人もわずかな存在に。
赤城山頂駅の駅舎は「赤城山頂駅記念館 サントリー ビア・ハイランドホール」に再生され、国の登録有形文化財に指定されています。

東京都の最高所駅は、御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー)の御岳山駅で、関東第2の高所駅。
夏も下界より5度ほど気温が低いクールゾーンになっています。
普通鉄道で、東京都の最高所駅は、青梅線の終点・奥多摩駅で、標高343mです。
その先、小河内ダム(奥多摩湖)までダム建設に使われた鉄道(東京都専用線小河内線)があり、観光用に運転する計画もありましたが、現在では荒廃が進んでいます(「水根貨物線」として遺構が現存)。

御岳登山鉄道・御岳山駅
御岳登山鉄道・御岳山駅は東京都の最高所駅

関東エリア(1都6県)の高所駅 路線別ランキング

線区の最高駅だけをランキングしています。
ケーブルカーは鋼索鉄道で、鉄道の扱い。
ロープウェイは索道なので省いています。

順位標高駅名路線名鉄道会社名所在地
開業年
1位840.4m前駅吾妻線JR東日本群馬県
吾妻郡嬬恋村
昭和46年3月7日
2位831m御岳山駅御岳山ケーブルカー御岳登山鉄道東京都
青梅市御岳山
昭和9年12月31日
3位800m筑波山頂駅筑波山ケーブルカー
(筑波山鋼索鉄道線)
筑波観光鉄道茨城県
つくば市筑波
大正14年10月12日
4位767m早雲山駅箱根登山ケーブルカー
(小田急箱根鋼索線)
小田急箱根神奈川県
足柄下郡箱根町
大正10年12月1日
5位759.7m男鹿高原駅会津鬼怒川線野岩鉄道栃木県
日光市横川
昭和61年10月9日
6位700m阿夫利神社駅大山ケーブルカー
(大山鋼索線)
大山観光電鉄神奈川県
伊勢原市大山
昭和6年8月1日
7位661m間藤駅わたらせ渓谷線わたらせ渓谷鐵道栃木県
日光市足尾町
大正3年11月1日
8位653.7m
(駅舎)
土合駅上越線JR東日本群馬県
利根郡みなかみ町
9位541m強羅駅箱根登山電車
(小田急箱根)
小田急箱根神奈川県
足柄下郡箱根町
大正8年6月1日
10位534m東武日光駅日光線東武鉄道栃木県
日光市松原町
昭和4年10月1日
11位533m日光駅日光線JR東日本栃木県
日光市相生町
明治23年8月1日
12位472m高尾山駅高尾山ケーブルカー
(高尾鋼索線)
高尾登山鉄道東京都
八王子市高尾町
昭和2年1月21日
13位380m三峰口駅秩父鉄道秩父鉄道埼玉県
秩父市荒川白久
昭和5年3月15日
14位354m豊原駅東北本線JR東日本栃木県
那須郡那須町
明治20年7月16日
15位343m奥多摩駅青梅線JR東日本東京都
西多摩郡奥多摩町
昭和19年7月1日
関東(1都6県)最高所の駅は、標高840.4m! 路線別・高所駅TOP15
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ