大船駅(神奈川県鎌倉市)〜湘南江の島駅(藤沢市)を結ぶ6.6kmの懸垂式モノレール(三菱サフェージュ式)が湘南モノレール。正式な路線名は湘南モノレール江の島線ですが、単に湘南モノレールと呼ばれています。昭和45年3月7日、三菱重工業のモノレール生産のモデル路線として開業したもの。
「江の島への近道」とPRするモノレール



昭和45年3月7日に大船〜西鎌倉間が開業、昭和46年7月1日に湘南江の島まで延伸開業しています。
8駅(起終点駅含む)があり、全線が単線ですが、途中の富士見町駅、湘南深沢駅、西鎌倉駅、目白山下駅でで列車交換(すれ違い)が可能。
運転本数が多いため、日中は、すべての列車が前駅で列車交換しています。
「懸垂式モノレール」の実用試験として、日本国内で初めて運行された東山公園(愛知県名古屋市/昭和39年2月8日に開業)のモノレール線で得られたデータを活かして建設されたのが湘南モノレール。
最大勾配 74‰(パーミル)、最小曲率半径100mで、初めて乗車するとジェットコースターのような路線に少し驚きますが、懸垂式モノレールの跨座式モノレールに対する優位性を示すため、あえて丘陵を地帯を駆け抜ける場所に建設されたのです。
この湘南モノレールの技術と経験が、千葉都市モノレールに活用されています。
周辺の観光施設が割引になる特典の付いた「湘南モノレール1日フリーきっぷ」も発売。
さらに「湘南モノレール1日フリーきっぷ」と新江ノ島水族館の入場券がセットになった「モノレールdeえのすい」も大船駅で発売され、チケット窓口で入場券と引換することなく、スムーズにそのまま入場できるので、割引だけでなく、便利なトクトクきっぷになっています。


湘南モノレール | |
名称 | 湘南モノレール/しょうなんものれーる |
所在地 | 神奈川県鎌倉市大船1-4〜藤沢市片瀬3−15 |
関連HP | 湘南モノレール公式ホームページ |
問い合わせ | 湘南モノレール TEL:0467-45-3181 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag