早明浦ダム

早明浦ダム(さめうらだむ)は、吉野川総合開発計画に基づき、高知県長岡郡本山町と土佐郡土佐町にまたがる吉野川本流の上流部に昭和48年に完成したダム。多目的ダムとして西日本一の規模を誇り、貯水量は全国第8位。四国4県に分水され、「四国の水がめ」となっています。

「四国の水がめ」を生み出す多目的ダム

ダム建設にあたり、当時の大川村役場など大川村の中心部が水没しています。
ダム湖のさめうら湖は、「ダム湖百選」に選定。
総貯水容量3億1600万トンは、西日本のダムでは奈良県の池原ダム(池原貯水池)に次ぐ規模のダム湖で、四国では最大のダム湖となっています。

ダムの水の利水配分率は、徳島県への48%が最大で、香川県29%(早明浦ダムの水を香川用水へ引水)、愛媛県19%、そして地元の高知県へはわずかに4%となっています。
ちなみに土佐町に降る雨は年間平均2500ミリもあります。

取材・画像協力/(公財)高知県観光コンベンション協会

早明浦ダム
名称早明浦ダム/さめうらだむ
所在地高知県土佐郡土佐町田井
関連HP独立行政法人水資源機構 池田総合管理所公式ホームページ
ドライブで高知自動車道大豊ICから約15km
駐車場ダムサイト駐車場、さめうらふれあい広場(堰堤下)駐車場などを利用/無料
問い合わせ早明浦ダム・高知分水管理所 TEL:0887-82-0485
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
早明浦ダムカード

吉野川上流に神龍(シェンロン)が! 『四国のドラゴン』ダムカードも配布中!

「四国のみずがめ」といわれる早明浦ダム(さめうらだむ/高知県)が上空から見ると漫画『ドラゴンボール』の神龍(シェンロン)そのものだと話題になったのが、平成29年9月のこと。令和6年は辰年(たつどし)ということもあり、『早明浦ダムカードVer

池田ダム(池田湖)

池田ダム(池田湖)

徳島県三好市を流れる吉野川に築かれたダムが、池田ダム。「うだつの町」・阿波池田の北側に位置しする吉野川本川中流部に昭和50年に完成した多目的ダム。ダム湖の池田湖の上を徳島自動車道が通り、池田へそっ湖大橋が架かっています。階段式魚道を初夏には

上吉野川橋

上吉野川橋

高知県土佐郡土佐町、吉野川上流を堰き止めた早明浦ダムのダム湖、さめうら湖に架る高知県道17号(本川大杉線)の道路橋が、上吉野川橋。全長321m、幅員6mの斜張橋で、昭和46年3月に開通。施工は横河ブリッジで、「瀬戸大橋(斜張橋)のミニモデル

下津野沈下橋

下津野沈下橋

高知県長岡郡本山町を流れる吉野川の上流部に架る沈下橋(潜水橋)が下津野沈下橋(しもつのちんかばし)。国道439号側の下津野地区と対岸を走る高知県道262号(磯谷本山線)沿いの渡津地区、宮ノ谷地区、谷間の仁井田神社を結ぶ生活道路で、車の走行も

道の駅土佐さめうら

道の駅土佐さめうら

高知県土佐郡土佐町を走る国道439号沿いにある道の駅が、道の駅土佐さめうら。すぐ北側に吉野川を堰き止めた「四国の水がめ」、早明浦ダム(さめうら湖)があり、れいほくエリアの観光拠点にもなっています。物産館のほか、食堂与作、木工グループ「さめう

嶺北橋(飛び岩沈下橋)

嶺北橋(飛び岩沈下橋)

高知県長岡郡本山町、本山町市街にある町立国保嶺北中央病院、高知県立嶺北高等学校北側を流れる吉野川上流部にある沈下橋が、嶺北橋(飛び岩沈下橋)。四万十川同様に吉野川にも生活道路として架橋される沈下橋が多く、そのひとつが嶺北橋で、地元では飛び岩

さめうらカヌーテラス

さめうらカヌーテラス

高知県土佐郡土佐町、早明浦ダムのダム湖、さめうら湖の湖畔にある「湖の駅さめうらレイクタウン」にあるアクティビティを楽しめる施設が、さめうらカヌーテラス。カヌー、サップ、サイクリングなどが可能で、カヌー、サップ(STAND UP PADDLE

さめうら荘レイクサイドホテル

さめうら荘レイクサイドホテル

高知県土佐郡土佐町、早明浦ダムのダム湖、さめうら湖の湖畔にある「湖の駅さめうらレイクタウン」の中核施設が、さめうら荘レイクサイドホテル。全室レイクビューというお洒落なホテルで、屋外テラス付き、ガラス張りのレストランではダム湖を眺めながら地元

さめうら湖

さめうら湖

高知県長岡郡本山町(もとやまちょう)と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川本流上流部を堰き止めた早明浦ダムのダム湖が、さめうら湖。ダム湖百選にも選定される湖は、四国の水瓶的な存在(「四国のいのち」とも)。もちろん、四国では最大のダム湖で

瀬戸川渓谷・アメガエリの滝

瀬戸川渓谷・アメガエリの滝

高知県土佐郡土佐町を流れる吉野川の支流、瀬戸川の上流に懸かる滝がアメガエリの滝。庭石としても珍重される吉野の青石が累々と重なるなかに落ちる土佐名水百選にも選定の滝。瀬戸川渓谷沿いの車道から遊歩道を数分で2段になって落下する滝の正面に下ること

吉野川

吉野川

高知県いの町の瓶ヶ森(かめがもり/標高1896.5m)・白猪谷を源流に、四国山地を横断し、徳島県徳島市で紀伊水道に注ぐ長大な河川が吉野川。幹川流路延長は194kmで、日本第12位、流域面積3750平方キロは日本第17位の河川です。「坂東太郎

日本の巨大ダム(総貯水容量)

日本の巨大ダム(総貯水容量) ベスト10

ダムの大きさは堤高でも表現しますが、その機能を考えると総貯水容量も大切。水がめの役割は、発電だけでなく、上水道、工業用水、農業用水、さらには洪水防止と多目的に活用されているのです。さらに加えて、湖上遊覧など観光スポットになっている場合も。そ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ