京都市山科区にある御廟野古墳(ごびょうのこふん)は、7世紀末~8世紀、つまりは古墳時代終末期の古墳。形状は、八角形が天下八方の支配者にふさわしいという道教の影響を受けた正八角形の八角墳で、第38代天智天皇の陵墓だと宮内庁により治定され、山科陵(やましなのみささぎ)と呼ばれています。
琵琶湖疏水沿いの緑が生い茂る天皇陵
天智天皇(在位668〜671年)を祀った京都最古の御陵。
平安後期の歴史書『扶桑略記』によれば、天智天皇は大津宮から山科の森へ馬を駆って狩猟に出かけた時、片方の沓(履物)だけを残して消息不明に。
沓が発見されたところに陵墓が築かれたと伝えられています。
古代の天皇陵は埋葬者の特定が困難なものが多いのですが、この陵墓に関しては、『延喜諸陵式』に「山科陵 近江大津宮御宇天智天皇在山城国宇治郡 兆域東西十四町 南北十四町 陵戸六烟」と記されており、近隣に大きな墳墓がないため異論が少ないのが特長。
考古学的には御廟野古墳(ごびょうのこふん)と呼ばれており、陵墓は上円部が八角形の上円下方墳(上八角下方墳)。
参道脇には昭和13年に京都時計商組合が建立した垂直型日時計が配されています。
これは天智天皇が漏刻(水時計)をつくり時刻制度を定めたことに由来するモニュメント。
被葬者がほぼ確定されてる古墳としては、天武・持統合葬陵の野口王墓(のぐちのおうのはか=奈良県高市郡明日香村)とこの天智天皇山科陵くらいという貴重な存在。
野口王墓、段ノ塚古墳(現・第34代・舒明天皇陵)、中尾山古墳などはともに八角墳で、7世紀には大王の墓として八角墳が日本独自の陵墓形式として築かれたことがわかり(多摩市の稲荷塚古墳など大王以外の八角墳もありますが)、各地の豪族とは違う陵墓を築くことで、中央集権国家の樹立を目ざしたとも推測できます(6世紀末以降の天皇陵は前方後円墳→大型円墳→大型方墳→上八角下方墳→八角墳と変化)。
中臣鎌足らと、クーデターを起こして蘇我入鹿を暗殺、大化改新を成し遂げた人物として有名です。
663年、百済(くだら)復興を目指した白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)で大敗を喫した後、唐・新羅連合軍の日本侵入を恐れ、北九州や瀬戸内海沿岸に朝鮮風の山城を築き、大津へ遷都して大津宮で即位しています。
歴史的には天智天皇は671年12月3日、大津宮で崩御。
御陵の土地が選定中に皇位継承をめぐり息子の大友皇子と弟の大海人皇子(天武天皇側の間)に壬申の乱が起こり、天皇の死後28年後にようやく山陵修営官が任命されているのです。
天智天皇の死は弟の大海人皇子の暗殺という説もあり、定かでありません。
御廟野古墳(天智天皇山科陵) 3つのチェックポイント
山科にある天智天皇の陵墓
近くを旧東海道も通り、江戸時代には街道名所のひとつに
巨大な古墳で周囲は森に!
御廟野古墳(天智天皇山科陵) | |
名称 | 御廟野古墳(天智天皇山科陵)/ごびょうのこふん(てんぢてんのうやましなのみささぎ) |
所在地 | 京都府京都市山科区御陵上御廟野町 |
関連HP | 宮内庁公式ホームページ |
電車・バスで | 地下鉄東西線御陵駅から徒歩2分で参道入口、徒歩10分で御陵 |
ドライブで | 名神高速道路京都東ICから約3km |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 宮内庁月輪陵墓監区事務所 TEL:075-541-2331 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag