黄檗山萬福寺

承応3年(1654年)、明(現在の中国福建省)から渡来した隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が後水尾法皇や4代将軍・徳川家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661年)、宇治に開創した黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山が黄檗山萬福寺。黄檗宗は臨済宗、曹洞宗と並ぶ禅宗のひとつです(江戸時代までは臨済宗黄檗派)。

伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式という宇治の名刹

黄檗山萬福寺
三門
黄檗山萬福寺
大雄寶殿

黄檗山萬福寺の伽藍(がらん)は中国の明朝様式を取り入れた配置で、三門から天王殿(てんのうでん=弥勒菩薩の化身とされる布袋像を安置)、大雄寶殿(だうおうほうでん=本堂や仏殿にあたる堂)、法堂(はっとう)が一直線に並んでいます。
天王殿、大雄寶殿、法堂は国宝。
法式(儀式作法など)やお経も中国で行われていたものを忠実に継承し、経文も唐音とよばれる中国語を基本とする読みとなっています。

隠元禅師を祀る開山堂は、延宝3年(1675年)の建立で国の重要文化財。
このほか総門、三門、鼓楼など国の重要文化財に指定された江戸期の建物が数多く残されています。

山内では隠元が伝えた普茶料理(ふちゃりょうり)を味わうことができます(予約制)。
「普茶」とは、普く多数の人にお茶を差し上げるという意味で茶礼という儀式のあとに出される中国風の精進料理を指す言葉。
新鮮な素材、季節の野菜を使った、高タンパクで低カロリーなヘルシー料理。
4人1組の食卓で味わう作法もユニークです。
コースは2名以上で予約が必要。

4月3日に『宗祖隠元禅師開山祥當忌』、10月5日に『達磨忌』、10月中旬(第3金曜から4日間)には『普度勝会』(ふどしょうえ)という中国風の祭りも行なわれています。

黄檗山萬福寺
開山堂
黄檗山萬福寺
法堂
黄檗山萬福寺
木魚(もくぎょ)のルーツとなる魚板
黄檗山萬福寺
法堂から大雄宝殿を眺望

黄檗山萬福寺 3つのチェックポイント

隠元禅師が開いた中国風寺院
予約で普茶料理が味わえる
江戸時代の大伽藍は国の重文

隠元

隠元隆琦(いんげんりゅうき)は1592年、明国(中国)福建省福州府福清県万安郷霊得里東林に生誕。
中国の黄檗山萬福寺で得度しています。
長崎の興福寺(日本最古の黄檗宗の寺)住持の逸然性融が、隠元を日本に招請し、承応3年(1654年)7月5日、長崎へ入港。
興福寺の後、崇福寺、普門寺に晋山した後、当初、3年の滞在という約束と、本国からの再三の帰国要請に反して宇治に黄檗山萬福寺を開山。
隠元が来日した際に日本に持ち込んだためにその名がついたインゲンマメのほか、スイカ、レンコン、孟宗竹(タケノコ)、木魚(もくぎょ)のルーツとなる魚板なども隠元由来、あるいは隠元が普及させたといわれています。
煎茶(湯を注ぐだけの簡単な喫茶法)も隠元が明時代の散茶(固めていないお茶)を、日本にもたらして発展したとされ、今ある多くの文化が隠元に由来することがわかります。

隠元
黄檗山萬福寺
名称黄檗山萬福寺/おうばくさんまんぷくじ
所在地京都府宇治市五ヶ庄三番割34
関連HP黄檗山萬福寺公式ホームページ
電車・バスで京阪電鉄黄檗駅・JR黄檗駅から徒歩7分
ドライブで京滋バイパス宇治東ICから約1.4km。または、宇治西ICから約3.7km
駐車場萬福寺駐車場(60台/有料、普茶弁当・料理を味わった場合は無料)
問い合わせ黄檗山萬福寺 TEL:0774-32-3900/FAX:0774-32-6088
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
黄檗山萬福寺

黄檗山萬福寺の3棟(大雄寶殿・法堂・天王殿)が国宝に!

文化審議会(会長・島谷弘幸氏)は、2024年10月18日(金)に開催された文化審議会文化財分科会の審議・議決を経て、黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ/京都府宇治市)の大雄寶殿、法堂(はっとう)、天王殿を国宝に追加指定することを文部科学大

初山宝林寺

初山宝林寺

静岡県浜松市北区細江町、奥浜名に建つ黄檗宗(おうばくしゅう)の寺が、初山宝林寺(しょさんほうりんじ)。黄檗宗開祖・隠元とともに来日した明国の僧・独湛性瑩(どくたんしょうけい)が金指近藤家2代で、旗本・近藤貞用(こんどうさだもち)の尊崇を得て

七福神めぐり

【知られざるニッポン】vol.51 七福神めぐりのルーツは京都にあり!

七福神めぐりは、寺社に祀られる七福神の神々の力をもって福運を授かろうとする民衆の願い。新春に巡拝すれば「七難即滅(しちなんそくめつ)、 七福即生(しちふくそくしょう)」(難を滅ぼし福を呼ぶ)極まりなしといわれています。そんな七福神めぐりのル

都七福神

日本最古の歴史を誇る! 都七福神|京都市

室町時代に京の都で始まったという、日本最古の七福神めぐりが『都七福神まいり』。京都市の南、宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)から北は洛北の赤山禅院(せきざんぜんいん)まで、7社寺を巡ります。『都七福神まいり』は通年、巡礼が可

黄檗山萬福寺・大雄寶殿

黄檗山萬福寺・大雄寶殿

京都府宇治市にある黄檗宗大本山、黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)。その本堂となるのが大雄寶殿(だいおうほうでん)で萬福寺最大の堂宇。寛文8年(1668年)の築で国宝に指定されています。ここで上げられるお経は、今も中国語です(萬福寺は1

黄檗山萬福寺・天王殿

黄檗山萬福寺・天王殿

京都府宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)。江戸時代初期に明から来日した黄檗宗の開祖・隠元がもたらした中国風の伽藍が、禅宗らしい凛とした空気の中にも優美な雰囲気を醸し出していますが、その玄関ともいえるのが天王殿で国宝。日本最古

黄檗山萬福寺・三門

黄檗山萬福寺・三門

京都府宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山、萬福寺(まんぷくじ)。近世(江戸時代)に開宗した黄檗宗の中心寺院・萬福寺の総門をくぐると右手に放生池、その先に三門があり、天王殿、大雄宝殿、さらに奥に法堂が一直線に並んでします。三門は、延

黄檗山萬福寺・総門

黄檗山萬福寺・総門

京都府宇治市にある黄檗宗大本山の萬福寺(まんぷくじ)。その正門にあたるのが総門。中国僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が創建したという寺だけあって、総門も中国風。これは萬福寺全体が中国の明時代末期頃の様式で造られているため。中央の屋根を高

よく読まれている記事

こちらもどうぞ