京都府京都市東山区、世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産・清水寺で、京都市街地からも視認できる清水寺のシンボルのひとつが、三重塔。塔高約30m(基壇を含む)は、国内最大級。創建は平安時代の承和14年(847年)と伝えられ、現存する三重塔は、火災で焼失後の寛永9年(1632年)の再建。国の重要文化財に指定されています。
「清水の舞台」とともに清水寺のシンボル的存在に



本尊として大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や龍が極彩色で描かれています。
昭和62年に解体修理が実施され、桃山様式の極彩色に戻され、平成26年度に30年ぶりの塗り直しが行なわれています。
初重総間(1重目の柱間)が17尺(5.15m)級というのも、ほかの三重塔には見られない、五重塔規模のサイズで、その迫力を感じさせます。
瓦葺き(かわらぶき)の屋根の四隅には鬼瓦が配されていますが、東南の角だけは、竜神の鬼瓦になっているのでお見逃しなく。
水を司る神である竜神を置いて、火防(ひぶせ)にしたのだと推測できます。
よく観察すると各層ごとに長押(なげし)と台輪の文様が異なっているのがわかり、手の込んだ造作(ぞうさく)であることがわかります。
三重塔は、とくに海外からの観光客に人気の被写体で、子安塔から眺めると本堂(清水の舞台)と同じフレームに収まるので、とくに人気の撮影ポイントになっています。



清水寺・三重塔 | |
名称 | 清水寺・三重塔/きよみずでら・さんじゅうのとう |
所在地 | 京都府京都市東山区清水1-294 |
関連HP | 清水寺公式ホームページ |
電車・バスで | 京阪電鉄清水五条駅から徒歩25分 |
ドライブで | 名神高速道路京都東ICから約7km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 清水寺 TEL:075-551-1234/FAX:075-551-1287 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag