三重県鳥羽市、鳥羽の沖合いに浮かぶ菅島(すがしま)の東端に建つのが菅島灯台。明治6年7月に初点灯という歴史ある灯台で、「日本の灯台の父」といわれる英国人技師リャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)が設計。現役では日本最古のレンガ造り灯台で、現存する日本最古の洋式灯台です。
近代化産業遺産、国の重要文化財にも指定される灯台
1670(寛永10)年に西回り航路が開発されてから菅島周辺の海では難破する船が続出。
1673(延宝元)年、西廻り航路の安全確保のため、河村瑞賢の提案で篝火(かがりび)を焚いて航路の安全を確保する「御篝堂(おかがりどう)」を設置したのが灯台の前身。
ブラントンの指導の下、渡鹿野島(わだかのじま/現・三重県志摩市)の瓦師・竹内仙太郎が製造した国産のレンガを使い、明治6年7月1日に初点灯。
完成の祝賀会には西郷隆盛など当時の政府高官が多数出席しています。
灯台自体もその歴史的な価値から、経済産業省のの近代化産業遺産、国の重要文化財、さらに「日本の灯台50選」、Aランクの保存灯台に指定されています。
かつての退息所(灯台職員の住宅)は博物館明治村に
品川台場の中の第二台場に設けられた品川灯台(ヴェルニー設計)が明治3年3月5日初点灯で、現存する灯台では最古ですが、明治村(国の重要文化財・品川燈台)に保管されているため、現役では菅島灯台が最古となっています。
品川灯台がフランス人の手による灯台なのに対し、菅島灯台はブラントンを頭とする工部省燈台局のイギリス人技術者の設計管理。
明治初期の洋式灯台では、当初、灯火の管理も外国人によっておこなわれたため、付属する官舎もレンガ造の洋式住宅が建てられました。
昭和34年に無人化され、灯台守が生活した退息所(灯台職員の住宅)は、博物館明治村に移築保存され、国の重要文化財に指定されています(国の重要文化財・菅島燈台附属官舎)。
品川灯台がフランス人の手による灯台なのに対し、菅島灯台はブラントンを頭とする工部省燈台局のイギリス人技術者の設計管理。
明治初期の洋式灯台では、当初、灯火の管理も外国人によっておこなわれたため、付属する官舎もレンガ造の洋式住宅が建てられました。
昭和34年に無人化され、灯台守が生活した退息所(灯台職員の住宅)は、博物館明治村に移築保存され、国の重要文化財に指定されています(国の重要文化財・菅島燈台附属官舎)。
菅島灯台 | |
名称 | 菅島灯台/すがしまとうだい Sugashima Lighthouse |
所在地 | 三重県鳥羽市菅島町122 |
関連HP | 鳥羽市公式ホームページ |
電車・バスで | 鳥羽マリンターミナルから市営定期船で約13分、菅島下船。菅島港から徒歩20分 |
ドライブで | 伊勢二見鳥羽ライン鳥羽ICから約5kmで鳥羽マリンターミナル |
駐車場 | 佐田浜(第1・第2・第3)駐車場/1時間まで無料、以降有料 |
問い合わせ | 鳥羽市観光課 TEL:0599-25-1157/FAX:0599-25-1159 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag