高松塚古墳

高松塚古墳

奈良県高市郡明日香村、飛鳥地方の西南部、桧隈(ひのくま)と呼ばれる渡来人の里(飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区)に位置する直径18m(上段)、高さ5mの円墳が高松塚古墳。藤原京期(694年~710年)の築造で、世界文化遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産のひとつになっています。

古墳は国の特別史跡に、壁画は国宝に指定


藤原宮の南の墓域に位置する壁画古墳で、被葬者は特定されておらず、天武天皇の皇子説、臣下説、朝鮮半島系王族説などがあり定かでありません。

昭和47年3月21日に橿原考古学研究所が石室内に鮮やかな星辰(星宿)図、日月像及び四神図(朱雀、青龍、玄武、白虎)、人物群像(男子・女子の群像はいずれも4人一組で、計16人の人物が描かれています)の彩色壁画が発見され話題を呼びました。
西壁の女子群像は色彩鮮やかで、「飛鳥美人」のニックネームで知られています。 
 天井画は、円形の金箔で星を表し、星と星の間を朱の線でつないで星座を表しています。

壁画には中国の伝統的な思想に基づいて描かれ、朝鮮半島の高句麗(こうくり、コグリョ)や唐の影響が顕著に表れています。
高松塚古墳では白虎が南向きなのに対し、キトラ古墳では珍しい北向き、さらに天井画も星空をデザインした簡略化された「星宿図」であるのに対しキトラ古墳では星空の様子を精密に描いた「天文図」と異なっています。

壁画は国宝に指定されていますが、保存上、一切非公開となっていて、古墳に隣接する「高松塚壁画館」に壁画が原寸・原色で再現されています。

美しい壁画に注目!

「わが国考古学会の戦後最大の発見」といわれる極彩色の壁画を施した石室が見つかった高松塚古墳。
江戸時代には文武天皇陵とも考えられたことがあった墳丘ですが、明治以降は一部の研究者を除いて注目されることもなかったのです。
昭和47年、地元の人が貯蔵庫を造ろうと丘陵地に穴を掘ったのが発見のきっかけ。
その後の調査で古墳時代最後の古墳で、美人画(女人像群)を含む美しい壁画が見つかりました。

現在、国の特別史跡になっている装飾古墳は、高松塚古墳のほか、同じ明日香村のキトラ古墳と、ヤマト王権の九州支配の拠点だった福岡県嘉穂郡桂川町にある王塚古墳の3ヶ所にすぎません。

関西大学博物館高松塚古墳壁画再現展示室展示
高松塚古墳
名称高松塚古墳/たかまつづかこふん
Takamatsuzuka Tumulus
所在地奈良県高市郡明日香村平田439
関連HP国営飛鳥歴史公園公式ホームページ
電車・バスで近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分。また、駅前のレンタサイクル利用で5分
ドライブで西名阪自動車道郡山ICから約20km
駐車場飛鳥歴史公園高松塚地区駐車場(36台/無料)
問い合わせ高松塚壁画館 TEL:0744-54-3340
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
藤原宮跡

藤原宮跡

奈良県橿原市(かしはらし)、大和三山に囲まれた日本最初の本格的な皇宮の遺構が、藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)。持統天皇8年(694年)完成で、平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進した宮殿の跡です。世

キトラ古墳

キトラ古墳

奈良県高市郡明日香村、村の南西部、飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の南に位置するのが、キトラ古墳。阿部山の南斜面に築かれた2段構成の円墳(上段が直径9.4m、下段が直径13.8m)で、昭和58年に、「玄武」壁画が発見され話題を集めました。世

中尾山古墳

奈良県高市郡明日香村にある栗原塚穴古墳(文武天皇陵)から北に延びる丘陵頂部にあるのが、中尾山古墳。古墳築造の最終末期、8世紀初頭に築かれた八角墳で、25歳の若さで崩御した文武天皇(もんむてんのう)の真陵ではないかと推測され、世界遺産を目指す

石舞台古墳

奈良県高市郡明日香村、飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置する日本最大級の方墳が、石舞台古墳。巨大な両袖式の横穴式石室が露呈していることから、古くから石舞台と呼ばれてきました。世界文化遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ