吉野山上千本に鎮座する延長5年(927年)編纂の「延喜式神名帳」記載の古社が吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)。明治の神仏分離までは、金峰山の蔵王権現(金峯山寺)に属する修験道の行場で、水分神は地蔵菩薩の垂迹とされ地蔵菩薩(子守権現)を祀っていました。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつ。
世界遺産登録の社殿は、国の重要文化財



主祭神は、水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)。
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ/奈良県宇陀市)、葛城水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ/御所市)、都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ/奈良市)、とともに大和国の東西南北に鎮座する宇太(東)、葛木(西)、吉野(南)、都祁(北)の大和国四所水分社の一社で、「みくまり」が「みこもり」に転訛して子授けの神、子守明神として信仰を集めています。
『続日本紀』の7世紀末の記述などから創建当初は、大峯奥駈道途中のまさに源流に位置する青根ヶ峰(858.1m/吉野山の南端)の頂に鎮座し、まさに水を配分する神様だったと推測されています。
現社地(標高590m)へ遷座したのは806(大同元)年頃。
豊臣秀吉も吉野山を訪れ、豊臣秀頼を授かったといわれ、現存する社殿も1605(慶長10)年、豊臣秀頼の再建。
非公開ですが御神体の木造玉依姫命(たまよりひめのみこと)坐像は国宝。
秀頼再建の社殿6棟(楼門、拝殿、本殿、幣殿、回廊2棟)と木造天万栲幡千幡姫命(あめよろずたくはたちはたひめのみこと)坐像は国の重要文化財に指定されています。
春には枝垂れ桜も美しく咲きます。
毎年4月3日13:00〜『お田植祭』が斎行されています。
上千本の桜の開花期も同じ頃です(例年4月の上旬〜中旬頃)。




吉野水分神社 | |
名称 | 吉野水分神社/よしのみくまりじんじゃ Yoshinomikumari Jinja Shrine |
所在地 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 |
関連HP | 吉野山観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 近鉄吉野山駅から徒歩1時間30分。または、ロープウェイ山上駅からバス(観桜期は交通規制のため運行なし)で奥千本口下車、徒歩20分 |
ドライブで | 西名阪自動車道郡山ICから約35km |
駐車場 | 社殿横・北側(2台/無料)、観桜期は下千本駐車場(400台/有料)を利用 |
問い合わせ | 吉野水分神社 TEL:0746-32-3012 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag