佐紀陵山古墳

佐紀陵山古墳

奈良県奈良市山陵町にある墳丘長207mという巨大な前方後円墳が、佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)。宮内庁から狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)ですが、として垂仁天皇(すいにんてんのう)皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと=景行天皇の母)の陵に治定されています。

古墳時代前期に築かれた大王墓

ヤマト王権の大王墓を含む佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)の1基で、すぐに西側に接して築かれている佐紀石塚山古墳のくびれ部に佐紀陵山古墳の後円部がくい込んだ配置に。
2基の巨大な前方後円墳が近接して並列するという異色の地で、佐紀陵山古墳が築かれた後に、佐紀石塚山古墳が築かれたことがわかります。

佐紀盾列古墳群(佐紀古墳群)は、奈良盆地東南部の大和古墳群、大阪平野で世界文化遺産に登録される古市古墳群・百舌鳥古墳群と並ぶ大古墳群。
古墳時代前期後葉の五社神古墳(ごさしこふん)に始まり、佐紀陵山古墳、佐紀石塚山古墳、市庭古墳、ヒシアゲ古墳、コナベ古墳、ウワナベ古墳と、古墳時代前期から中期にかけて造営された墳丘長200m以上の巨大前方後円墳が多数築かれています。

佐紀盾列古墳群(佐紀古墳群)では、巨大古墳のすべてと一部の陪塚、大型前方後円墳が陵墓もしくは陵墓参考地として宮内庁の管理を受けています。

佐紀陵山古墳は、幕末まで神功皇后陵とされていましたが、明治の初めに垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命(ひはすひめのみこと)陵に治定替えされ、現在に至っています。
日葉酢媛命を皇后とした垂仁天皇は、考古学上、仮に実在したとすれば3世紀後半〜4世紀前半ごろの大王です。

『日本書紀』に記される埴輪のルーツ説

『日本書紀』によれば、后である日葉酢媛命は、その葬儀に際して、陵墓の境界に臣下を生き埋めにする殉葬の風習を改め、野見宿禰(のみのすくね)が出雲国の土部(はにべ)100人を呼び寄せ、生きた人間の代わりに埴土(はにつち)で造った埴輪を埋納するように進言したと記されています。

『日本書紀』によれば、日葉酢媛命の陵墓が埴輪の起源ということに。

佐紀陵山古墳が日葉酢媛命の墳墓であるかは判明していませんが、後円部には円筒埴輪が並び、家型埴輪なども配されていました。
伝承の人物埴輪などは出土しておらず、学術的にも埴輪は人を埋め立てる代替手段ではなく、死者の霊を祭祀するものと考えられているので、『日本書紀』のつくられた時代にはすでに埴輪の起源が忘れ去られていたか、あるいは意図して伝説を創作したということになります。
養老4年(720年)に完成した『日本書紀』ですが、6世紀半ばの仏教の伝来などにより、古墳が築かれなくなったことで、埴輪を制作する土部が職を失いつつあったため、こうした伝説を創作したとする説もあります。

佐紀陵山古墳
名称 佐紀陵山古墳/さきみささぎやまこふん
所在地 奈良県奈良市山陵町325
関連HP 奈良市公式ホームページ
電車・バスで 近鉄平城駅から徒歩5分
問い合わせ 奈良市埋蔵文化財調査センター TEL:0742-33-1821/FAX:0742-33-1822
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
五社神古墳(神功皇后陵)

五社神古墳(神功皇后陵)

奈良県奈良市山陵町にある墳丘長267mの巨大な前方後円墳が、五社神古墳(ごさしこふん)。全国13位、奈良県内5位の巨大古墳で、宮内庁から狭城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ)として仲哀天皇皇后である神功皇后陵にに治定されていま

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)

奈良県奈良市山陵町にある墳丘長218mの巨大な前方後円墳が、佐紀石塚山古墳(さきいしづかやまこふん)。全国26位、奈良県内8位の巨大古墳で、宮内庁から狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)として成務天皇陵(せいむてんのうりょう

市庭古墳(平城天皇陵)

市庭古墳(平城天皇陵)

奈良県奈良市佐紀町、平城宮大極殿跡のすぐ北にある墳丘長253mという巨大な前方後円墳が、市庭古墳(いちにわこふん)。全国14位、奈良県6位の巨大な古墳で、宮内庁から楊梅陵(やまもものみささぎ)として平城天皇陵に治定されています。前方部が平城

ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)

ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)

奈良県奈良市佐紀町にある墳丘長219mという巨大な前方後円墳が、ヒシアゲ古墳。宮内庁から平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)として仁徳天皇皇后である磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵墓、磐之媛命陵に治定しています。全国24位、奈良県内7位と

ウワナベ古墳

ウワナベ古墳

奈良県奈良市法華寺町にある巨大な前方後円墳が、ウワナベ古墳。最新の調査の結果、墳丘長はこれまでの測量図を元にした255mを大幅に上回る270m〜280mだと判明し、国内12位、奈良県内4位の巨大古墳に。宮内庁から八田皇女(やたのひめみこ=仁

コナベ古墳

コナベ古墳

奈良県奈良市法華寺町にある墳丘長204mという巨大な前方後円墳が、コナベ古墳。佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)の東群に属する1基で、宮内庁から小奈辺陵墓参考地として、仁徳天皇皇后・磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵墓参考地に治定され

茶臼山古墳

茶臼山古墳

滋賀県大津市、琵琶湖の南岸、茶臼山(ちゃうすやま/155m)の中腹にある前方後円墳が、茶臼山古墳。墳丘長122mで、安土瓢箪山古墳(近江八幡市)、荒神山古墳(彦根市)に次ぐ、滋賀県第3位の規模を誇る巨大古墳です。4世紀末から5世紀初頭(古墳

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ