大野亀

大野亀

対馬海流の荒波によって削られた海食崖や海岸段丘が発達した景勝地、佐渡の外海府(そとかいふ)の先端部分に突き出すようにそびえる岩が大野亀。50万株100万本のトビシマカンゾウの群落で、例年5月下旬〜6月上旬頃に見頃を迎えます。佐渡弥彦米山国定公園、佐渡ジオパークの海府北部ジオサイトにもなっています。

日本一のトビシマカンゾウの大群落とそれを巡る遊歩道が完備

標高166.5mの巨大な一枚岩でできた大野亀島で、大亀のような姿からその名がありますが、地元では亀を神様とみなし、神宿る岩として信仰の対象でもあったのです(山頂には大きな灯籠も)。

大野亀島というのが正式名ですが、実際には陸続きです。
付近一帯は佐渡弥彦米山国定公園の一部で、以前は徒歩20分ほどの頂上から外海府の全貌が眺められましたが、現在では歩道の崩壊と植生保護のために立入禁止となっています。
一帯は草原となり、木々は矮小化(わいしょうか)。
秋田県酒田沖の飛島と、佐渡にしか生育しないトビシマカンゾウ(黄花カンゾウ)の大群落で、花の見頃は例年5月下旬〜6月上旬頃。
高山植物のニッコウキスゲが海辺の環境に適応したもので、飛島で発見されたのが名の由来。
トビシマカンゾウは、飛島の他、佐渡では大野亀を含む外海府海岸、真野海岸、沢埼灯台で咲きますが、この大野亀が最大の群落地です。

一次は数を減らしたトビシマカンゾウですが、地元の人の保護育成で見事に復活しています。
佐渡ではトビシマカンゾウを「ヨーラメ」と呼び(「ヨー」は魚のことで、「ラメ」は卵をはらむこと)、トビシマカンゾウが咲く頃に海でタイが卵を孕んでいることからのネーミング。
この花が咲く頃、磯に卵を孕んだ魚が産卵にやってくるということです。

大野亀
花の見頃は年によって前後します

取材協力/新潟県観光協会、佐渡観光協会

大野亀
名称大野亀/おおのがめ
所在地新潟県佐渡市願
関連HP佐渡市公式観光情報サイト
電車・バスで両津港(佐渡汽船旅客ターミナル)から新潟交通佐渡バス内海府線で1時間20分、大野亀下車
ドライブで両津港(佐渡汽船旅客ターミナル)から約36km
駐車場第1駐車場(20台/無料)、第2駐車場(40台/無料)
問い合わせ佐渡観光交流機構 TEL:0259-27-5000/FAX:0259-23-5030
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大佐渡スカイライン・大平高原

大佐渡スカイライン・大平高原

新潟県佐渡市、佐渡の山上を金井から相川へと抜ける大佐渡スカイライン途中、小仏峠〜乙和池入口間にある標高560mほどの尾根上の平坦部が、大平高原(おおだいらこうげん)。初夏(5月下旬~6月中旬)にはトビシマカンゾウが咲き競いますが、もともとは

賽の河原

賽の河原

新潟県佐渡市、複雑な海岸線が続く佐渡ヶ島・外海府(そとかいふ)海岸、二ツ亀と大野亀とを結ぶ自然遊歩道の途中に位置する霊場が、賽の河原(さいのかわら)。幼くして亡くなった子供の魂がここに集まると信じられている場所で、賽の河原の奥にある洞窟には

佐渡カンゾウまつり

佐渡カンゾウWEEK|佐渡市|2025

2025年5月24日(土)〜6月8日(日)、新潟県佐渡市の大野亀で『佐渡カンゾウWEEK』を開催。100万本が咲く日本一といわれているトビシマカンゾウの大群落と、外海府海岸(大野亀、二ツ亀)の景勝が堪能できるベストシーズン。最終日には鬼太鼓

二ツ亀

二ツ亀

佐渡北端、海上に連なる沖の島(67.1m)、磯の島の2つの岩島が、2匹の亀がうずくまっているように見えることから名が付いた二ツ亀。景観の雄大さと透明度においては佐渡随一の二ツ亀海水浴場や、温水シャワーや水洗トイレも完備する二ツ亀キャンプ場、

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ