旧唐人屋敷(館内地区)

旧唐人屋敷(館内地区)

鎖国時代の長崎にはオランダ人の住む出島のほかに、中国人(唐人)の居住する唐人屋敷と呼ばれる居留地がありました。その跡地が旧唐人屋敷(館内地区)。中国・清朝が積極的に貿易船(唐船)を日本に送るようになると、密貿易は悩みの種となりました。その対策として、元禄2年(1689年)、に建てられたのが唐人屋敷です。

江戸時代の日中貿易を支えた唐人たちの居留地

十善寺郷幕府御薬園の土地を利用し、周囲を堀で囲みさらに、練塀を施すという砦のような構造でした。
市中に散在していた唐人はすべてここに集められ、門も2ヶ所と厳しい監視を受けたのです。
中国から貿易船が入ると唐人たちはほんの手回り品のみで入館し、帰港の日までここで暮らしました。
天明4年(1784年)の大火で関帝堂を残して全焼し、その後は唐人独自の建物も建造されるようになっていきました。
現在、興福寺境内にある重要文化財の旧唐人屋敷門はこの大火後の建築物。

江戸時代の長崎の人口は6万人ほどで、そのうち1万人が中国人だったと推測されるので、江戸幕府の対外貿易は長崎在住の中国人が支えたといっても過言ではありません(オランダよりも対中国貿易のほうが貿易額も上回っています)。
安政6年(1859年)の鎖国政策の廃止、開国後に中国人は新地などへと移り住み、唐人屋敷は廃屋化し、明治3年に焼失。
現在の建物はその後に華僑達が再建したもの。
出島は有名ですが、唐人屋敷も長崎を知る上でぜひ見学をしたい施設です。

館内は「居留地の内」の意で、中国人居留地のこと

館内とは居留地のなかという意味で、横浜の関内と同義語。
現在の館内地区がほとんど昔の唐人屋敷で、地区内には市指定史跡の土神堂、天后堂、観音堂が残るほか、西縁には唐人屋敷時代の堀が現存しています。
広馬場商店街の看板を掲げたアーチがある場所がかつての唐人屋敷の大門。
四海楼ガレージがある場所が長崎ちゃんぽんの元祖「四海楼」があった場所です。

旧唐人屋敷(館内地区)
名称 旧唐人屋敷(館内地区)/きゅうとうじんやしき(かんないちく)
所在地 長崎県長崎市館内町
関連HP 長崎市公式ホームページ
電車・バスで JR長崎駅から路面電車で6分、築町下車、徒歩10分
ドライブで 長崎自動車道長崎ICから約4km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 長崎市文化財課 TEL:095-829-1193
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
旧唐人屋敷・土神堂

旧唐人屋敷・土神堂

鎖国政策の中、江戸時代の長崎(現・長崎県長崎市)には1万人もの中国人が暮らしていたと推測されていますが、元禄4年(1691年)、唐船(中国船)の船頭たちの願いが許可され、当時中国人の居留地だった唐人屋敷入口に建立された土神の石殿が土神堂です

旧唐人屋敷・天后堂

旧唐人屋敷・天后堂

長崎県長崎市館内町にある、鎖国時代の日本の交易を支えた中国人(唐人)たちの居留地に築かれた媽祖廟(まそびょう)の遺構が旧唐人屋敷・天后堂。天后堂(てんこうどう)は、元文元年(1736年)に、南京出身の人々が航海の安全を祈願して天后聖母(媽祖

旧唐人屋敷・観音堂

旧唐人屋敷・観音堂

中国・清朝の対日政策の変更による唐船(中国商船)の往来の増加による密貿易対策として、元禄2年(1689年)、長崎各地に住んでいる中国人を集めて造られた外国人居留地が、唐人屋敷。その遺構のひとつが旧唐人屋敷・観音堂で、瓢簟池(ひょうたんいけ)

旧唐人屋敷・福建会館

旧唐人屋敷・福建会館

長崎県長崎市館内町にある長崎の居留地時代の歴史と文化を今に伝えるのが、旧唐人屋敷・福建会館。明治元年に中国・福建省の泉州出身者により創設された八閩会所(はちびんかいしょ)がルーツで、明治30年に改装され、福建会館と改称されています。福建省出

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ