近水園

近水園(おみずえん)は、関ヶ原の合戦後、備中足守に所領替えとなった藩主・木下氏の庭園。足守川の水を引き入れた遠州流の池泉回遊式庭園で、江戸初期の大名庭園らしい風情が感じられるのが特徴。岡山後楽園のある岡山市内にあるので、ちょっと無名な感じがしますが、足守藩木下家(豊臣秀吉の親戚!)のこちらも立派な大名庭園です。

足守藩2万5000石の大名庭園

数寄屋造りの吟風閣

足守藩の藩邸(陣屋)の背後に続く宮路山(御殿山)の麓に造られた大名庭園
池には藩主の長寿を象徴する鶴島・亀島を配置。池畔の山際には数寄屋造りの「吟風閣」(ぎんぷうかく)が建っています。
「吟風閣」は6代藩主・木下公定(きのしたきんさだ/公は正しくはハの下に白)が1708(宝永5)年、京の仙洞御所と中宮御所の普請を行なった折、残材で建てたもので、宇野山を借景(しゃっけい)にした眺望が実に見事です。

庭園は現在、公園として一般公開されており、桜、牡丹、紅葉の時期はとくに賑わいをみせています。

足守藩2万5000石の所領は、備中国内(現・岡山県)の上房郡と賀陽郡で、江戸時代後期には2万2000石が陸奥国伊達郡・信夫郡に移されたため、財政は困窮していました。
初期の武家諸法度に「5万石以上の石高の城主を大名」「5万石未満の陣屋クラスを小名」とわけていることからも、大名というよりは、小名というのが正しい小さな藩だったことがわかります。

幕末に大坂(現・大阪市)に適塾を開いた近代医学の祖・緒方洪庵(おがたこうあん)は、足守藩士。

岡山市内にはほかに備中庭瀬藩(板倉家)があり、ひとつの市町村に3つの藩があったという珍しい県庁所在地となっています。

紅葉も見事

木下家定(足守藩主木下家)

足守藩主木下家は、織田信長の家臣で、尾張国朝日村(現在の愛知県清須市)出身の杉原家定(木下家定)が祖。
杉原家定の妹のねね(おね)が木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に嫁ぎ、秀吉が天下人となって、ねねも北の政所(高台院)となります。ねねの実家が秀吉一族として木下姓を名乗ることを許されました。

家康と旧豊臣勢力が激突した関ヶ原の合戦では、2万5000石の姫路城主・木下家定は、北政所を守護する立場から中立を守り、合戦の翌年、1601(慶長6)年に同じ石高で、備中国足守に所領替となり、一時中断があったものの、幕末まで足守藩主を務めています。

近水園
名称 近水園/おみずえん
所在地 岡山県岡山市北区足守803
関連HP 近水園公式ホームページ
電車・バスで JR吉備線足守駅からタクシーで5分。足守駅にはタクシーが常駐していないので事前予約が必要
ドライブで 岡山自動車道岡山総社ICから約5.5km
駐車場 足守プラザ前駐車場、観光駐車場、藤田千年治邸駐車場を利用
問い合わせ 近水園 TEL:086-295-0981
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
足守プラザ

足守プラザ

岡山県岡山市北区足守、足守藩の陣屋が置かれた陣屋町(町並み保存地区)の家並みに溶け込むように建てられた体験施設が足守プラザ。地産地消をモットーにするお食事処「洪庵茶屋」、陶芸工房、米蔵ギャラリー、情報コーナーなどがあり、観光情報の収集も可能

木下利玄生家

木下利玄生家

岡山県岡山市北区足守、足守藩陣屋敷地内にある古民家が木下利玄生家。利玄調と呼ばれる短歌で知られる木下利玄(きのしたりげん)の生家。明治19年1月1日生まれの木下利玄は、足守藩最後の藩主・木下利恭(きのしたとしやす)の弟・利永の次男で、利恭の

足守陣屋跡

足守陣屋跡

岡山県岡山市北区足守にある藩政時代の足守藩の陣屋が置かれた跡が足守陣屋跡。足守藩は元和元年(1615年)、木下利房(きのしたとしふさ)が大坂冬の陣での戦功で足守藩が設立。足守陣屋跡は、「足守藩主木下家屋形構跡」として岡山市の史跡になっていま

備中足守まちなみ館

備中足守まちなみ館

岡山県岡山市北区、足守藩の陣屋が置かれた城下町・足守(あしもり)の観光拠点になっているのが備中足守まちなみ館。足守藩・木下家2万5000石の陣屋町として発達し、現在は町並み保存地区にも指定された足守(あしもり)。そんな江戸時代から続く伝統的

旧足守商家藤田千年治邸

旧足守商家藤田千年治邸

岡山県岡山市北区、陣屋町・足守の江戸時代から戦前まで醤油醸造を営んでいた旧家が旧足守商家藤田千年治邸。江戸末期に建てられた足守地区の典型的な商家で、明治以降、本瓦葺き、なまこ壁、入母屋造りに改築。現在内部は修復され、醤油工場、帳場などが再現

旧足守藩侍屋敷

旧足守藩侍屋敷

岡山県岡山市北区足守にある岡山県下に現存する唯一の武家屋敷。足守藩2万5000石(あしもりはん=藩主は12代にわたって木下家)の国家老・杉原家の旧宅で、藩主の館(足守小学校北側、近水公園あたりにありました)に至る本町通りに面しています。母屋

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ