岡山県瀬戸内市牛窓町、播磨灘に臨み西廻り航路、朝鮮通信使の風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。「牛窓千軒」とも称された牛窓の繁栄を今に伝える通りが、しおまち唐琴通りです。古き家並みは、唐琴の瀬戸と呼ばれる海峡部に沿って、関町から東町(関町・西町・本町・東町)にかけて続いています。
牛窓のレトロな通りを散策
12回来日した朝鮮通信使は、そのうち9回牛窓湊に寄港し、牛窓には接待所として御茶屋が設けられていました。
その御茶屋ができるまでの3回、朝鮮通信使の中心的な役割を担う三使の宿館として利用されたのが本蓮寺(室町時代建立の堂宇が現存)で、詠まれた漢詩9点は世界記憶遺産に登録されています。
朝鮮通信使を迎えるため岡山藩が築いた御茶屋(三使の宿館が本蓮寺から御茶屋に移動)の跡と御茶屋井戸などもゆかりの遺跡です。
そのほか、大正4年築でドイツ製赤レンガ造りの旧牛窓銀行本店(街角ミュゼ牛窓文化館)、昭和初期に建てられた旧牛窓郵便局、明治43年から15年間かけて建築された江戸時代の材木問屋「若葉屋」(東服部家)、天保年間創業の備中屋高祖酒造発祥蔵(酒蔵は天保年間、母屋は明治20年代の建築)、明治20年築の旧牛窓警察署本館(牛窓海遊文化館)、燈籠堂跡などがあり、白壁の土蔵や格子戸の家並みをのんびりと散策することができます。
本蓮寺〜関町は道路も拡張されることなく、江戸時代のままに残されています。
牛窓と岡山城下とは、岡山藩によって整備された牛窓往来(6里28町=27km)で結ばれていましたが、しおまち唐琴通りもその一部です。
港の沖合には元禄8年(1695年)、全長373間(678m)の一文字波止と呼ばれる防波堤が建造され、以降は西廻り航路(北前船)の船が入港できるようになっています。
津田永忠が花崗岩で築いた一文字波止も現存しています(改修工事で往時の雰囲気は失われています)。
牛窓・しおまち唐琴通り | |
名称 | 牛窓・しおまち唐琴通り/うしまど・しおまちからことどおり |
所在地 | 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓 |
関連HP | 瀬戸内市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR邑久駅から両備バス牛窓行きで15分、牛窓下車、徒歩3分 |
ドライブで | 岡山ブルーライン邑久ICから約7.5km |
駐車場 | 牛窓港岸壁周辺または牛窓海水浴場を利用(牛窓海水浴場は夏期は有料) |
問い合わせ | 瀬戸内市観光協会 TEL:0869-34-9500/FAX:0869-34-9501 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag