港川遺跡公園

港川遺跡公園

 沖縄県島尻郡八重瀬町、沖縄本島南部、南城市の境を流れる雄樋川(ゆうひがわ)の河口部にあるのが、港川遺跡公園。港川遺跡は、港川人の発見地として知られる遺跡で、1.5kmほど上流には、サキタリ洞遺跡があり、一帯は旧石器時代以来、人類活動の舞台となってきた場所です。

旧石器時代を代表する人骨「港川人」が出土した石灰岩台地

港川遺跡公園
石灰岩の割れ目(フィッシャー/fissure)

港川遺跡は、雄樋川河口の右岸(上流から見て)、標高20m~30mほどの石灰岩台地にあり、台地では粟石(あわいし)と呼ばれる石灰岩の切り出しも行なわれています。

かつては縄文時代晩期の遺跡だと推測されていましたが、石灰岩の採掘で、多くは破壊されていました。
那覇市の実業家・大山盛保(おおやませいほ)が、当時の具志頭村・港川採石場の石灰岩の割れ目(フィッシャー/fissure)から動物化石(イノシシ)が多く出土することを確認、さらに昭和45年にはフィッシャー内、深さ20mの地点から4体分の全身骨格を含む人骨群(1号は男性、2号~4号は女性)を発見。
人骨とともに回収された木炭から放射性炭素年代測定が行なわれた結果、旧石器時代の人骨であること、イノシシも従来の想定よりはるかに古くから沖縄に分布していたことが判明し、港川人と名付けられています。

貴重な全身人骨は、2万2000年前のもので、発見時は日本最古の全身人骨として注目されました(現在は石垣島・白保竿根田原洞穴遺跡に次いで2番目)。
骨の形質は化石のホモ・サピエンスとしての特徴を有しながら、横後頭隆起があるなど原始的特徴も備えています。

シンプルな調理法しかない時代、食べ物をかみ砕く咀嚼(そしゃく)のための顔面構造は頑丈で、食料を求め、放浪しながら生活していたと推測されています。
港川人に関しては、八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館に展示紹介されています。

沖縄では旧石器人の人骨が隆起サンゴ礁の台地から出土

炭酸カルシウムを多く含むアルカリ性の石灰岩は骨の保存には最適で(九州などの本土では火山灰が降り積もった酸性の土壌で、骨が溶けて消失)、隆起サンゴ礁の石灰岩台地の沖縄県では、港川人のほか、那覇市山下町第一洞窟(日本最古の人骨、3万6000年前)、伊江島(カダ原洞穴、ゴヘズ洞穴)、宮古島(ピンザアフ)、久米島(下地原洞穴)、旧石器時代の人骨発掘としては「世界最大級」の遺跡といわれる石垣島(白保竿根田原洞穴遺跡/国内最古となる2万7000年前の全身人骨など19体分以上の人骨が出土)など合計20ヶ所ほどで旧石器時代の人骨が出土しています。

縄文人、現在日本人の先祖ではない!?

港川人の1号人骨(成人男性)は、近年のDNA分析(東邦大などの研究チームによるミトコンドリアDNAの塩基全配列の解読)の結果、遺伝的に縄文人や現代日本人の直接の祖先ではないことがわかり、日本人のルーツを巡る論争に一石を投じています。

現代日本人の一部は、縄文人に多くみられる遺伝子型のグループ「M7a」、弥生人の「D4」を受け継いでいますが、港川人は「M7a」、「D4」を含む広義の「M」に分類でき、アジア人の祖先の集団に属していたものの、縄文人や弥生人、現代日本人のいずれとも特徴が異なり、直接の先祖でないことが判明したのです。

港川遺跡公園
名称 港川遺跡公園/みなとがわいせきこうえん
所在地 沖縄県島尻郡八重瀬町長毛293-2
関連HP 八重瀬町公式ホームページ
ドライブで 那覇空港から約19km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 八重瀬町生涯学習文化課 TEL:098-998-8383
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ