大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の大分市)でしたが、湊としても利用価値のある臼杵に城を築いています。
臼杵藩の藩庁として機能した城
臼杵城築城の原因は、永禄5年(1562年)、門司城の戦いで毛利元就に敗れたことというのがこれまでの通説ですが、近年の研究でそれ以前に、新たな経済的な権益を確保するために臼杵に城を築いたのではないかと推測されるようになっています。
遣明船の派遣など、海外貿易を重視した大友宗麟なので、貿易の拠点として、臼杵を重視したのも要因です。
大友宗麟が戦国大名として最盛期を迎えた時代の築城で、当時、大友氏は豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後の6ヶ国と日向・伊予の一部を支配する大大名になっていました。
しかし、天正6年(1578年)、日向に出兵して島津義久・義弘・家久の連合軍に大敗。
天正14年(1586年)、島津の大軍によって中世城郭としての臼杵城は落城となっています。
関ヶ原の合戦直後の慶長5年(1600年)、 稲葉貞通(いなばさだみち)が美濃国・郡上八幡城から5万石で入封、以降明治維新まで稲葉氏15代の居城となり、臼杵藩の藩庁として機能しました。
3重4階の天守を備えていたと推測され、天守台跡石垣が現存しています。
明治6年に一部の櫓を除いた主要な城郭が取り壊され、畳櫓、卯寅口門脇櫓の2つの櫓を除いて現存する建築物はありません。
明治10年の西南戦争では、臼杵士族隊と西郷隆盛軍の間で臼杵城攻防戦が行なわれていますが、臼杵城は1日で落城。
本丸跡と二の丸跡が臼杵公園となり、その間には深い空堀と石垣があります。
二の丸跡南西隅には、畳櫓、本丸跡南東隅に卯寅口門脇櫓が現存。
二の丸大門櫓は、平成13年の再建。
また丑寅稲荷神社は、城の鬼門を護るため大友宗麟が築城に際して創建した神社です。
大分県内にある「日本100名城」選定の城は大分府内城(大分市)と岡城(竹田市)、「続日本100名城」選定は中津城(中津市)、角牟礼城(玖珠町)、佐伯城(佐伯市)と臼杵城です。
臼杵城 | |
名称 | 臼杵城/うすきじょう |
所在地 | 大分県臼杵市臼杵91 |
関連HP | 臼杵市観光情報協会ホームページ |
電車・バスで | JR臼杵駅から徒歩10分 |
ドライブで | 東九州自動車道臼杵ICから約3.4kmで市営下屋敷前駐車場 |
駐車場 | 市営下屋敷前駐車場(45台/30分まで無料、以降有料) |
問い合わせ | 臼杵市産業観光課 TEL:0972-63-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag