杵築城

杵築城

大分県杵築市、江戸時代には杵築藩(きつきはん)の藩庁だったのが、杵築城。杵築市街地の東端、北は高山川、東は守江湾に臨む標高30mの台山の上に築かれた連郭式平山城。室町時代初期に、木付城として大友一族と木村頼直によって築城され、戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となりました。

天守は戦後に建てられた模擬天守で、守江湾を一望に

杵築城

慶長4年(1599年)には、関ヶ原合戦では東軍となった細川忠興(ほそかわただおき)の所領となり、関ヶ原合戦の直前、徳川家康の上杉征伐の際に西軍方の大友義統(おおともよしむね/大友吉統)の攻撃を受けていますが、中津城の留守を守る黒田如水(黒田官兵衛)の支援があって落城を免れています。

藩政時代の藩主は、小笠原忠知(おがさわらただとも)、その後は、松平英親(まつだいらひでちか)に続く能見松平家で、譜代大名(徳川氏の家臣団の大名)です。

天守は慶長13年(1608年)の落雷で焼失して以来再建されていません。
藩政時代には山麓の藩主御殿地区と呼ばれる杵築神社、杵築中学校一帯に藩主の居館を設け、正保2年(1645年)以降は、山上の城はほとんど機能を失っています(台山地区の杵築城跡と麓の藩主御殿跡は国の史跡に)。

元禄7年(1694年)、杵築を訪れた貝原益軒は『豊国紀行』に「木付に城なし、町あり」と記しています。
武家町は東西に走る谷によって南北に分断され、南北の高台にはその武家屋敷街が現存し、南台武家屋敷街、北台武家屋敷街として国の伝統的建造物群保存地区(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)に指定されています。
台上の武家屋敷に挟まれた谷間が町人地です。

築城当時は、木付城と命名されながら、正徳2年(1712年)、幕府朱印状に誤って杵築と記されて以来、杵築城が正式名称に。

現在の天守は昭和45年に再建された鉄筋コンクリート造り、望楼型3層3階の模擬天守。
内部は歴代藩主ゆかりの品々や郷土資料を展示する資料館になっており(入場料が必要)、天守望楼からの眺望も見事です。

遺構としては石垣や濠の一部が残り、国東塔や五輪塔など、石造文化財を野外展示する城山史跡公園として整備されています。

杵築城
名称 杵築城/きつきじょう
所在地 大分県杵築市杵築城山15-1
関連HP 杵築市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR杵築駅から大分交通バス杵築バスターミナル行き20分、終点下車、徒歩10分
ドライブで 大分空港道路杵築ICから約3.7km
駐車場 城山公園駐車場(17台/無料)
問い合わせ 杵築城 TEL:0978-62-4532
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北台武家屋敷跡(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)

北台武家屋敷跡(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)

大分県杵築市、杵築城の西の高台に位置する、北台武家屋敷跡。杵築藩の上級武士が暮らした武家屋敷街で、杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区にも選定されています。海蝕崖で囲まれた南北の台地は武家地、台地を囲む低地は町人地という「サンドイッチ型城下

南台武家屋敷跡(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)

南台武家屋敷跡(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)

大分県杵築市、杵築城の西の高台に位置する、南台武家屋敷跡。杵築藩の上級武士が暮らした武家屋敷街で、杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区にも選定。海蝕崖で囲まれた南北の台地は武家地、台地を囲む低地は町人地という「サンドイッチ型城下町」を形成し

佐野家

佐野家

大分県杵築市、城下町・杵築で代々医家を務めた佐野家。共通観覧券対応施設のひとつで、杵築市役所にほど近い、坂周辺に家が一軒しかなかったという、ひとつ屋の坂と、紺屋(染物屋)が並んでいたという紺屋町の坂を上った、北台の一画に建っています。主屋は

一松邸

一松邸

大分県杵築市、サンドイッチ型城下町として名高い城下町・杵築の南台武家屋敷、きつき城下町資料館内にあるのが、一松邸(ひとつまつてい)。国務、逓信、厚生、建設大臣など数々の要職を歴任し、杵築市の初代名誉市民となった一松定吉(ひとつまつさだよし)

能見邸

能見邸

大分県杵築市、城下町・杵築の家老などの邸が並んでいた北台武家屋敷にある幕末期のものと推測される武家屋敷の遺構が、能見邸。玄関の間、上段の間を有する格式ある上級武士の邸宅で、庭や建物の様式美など、見ごたえのある武家屋敷です。喫茶、土産品の販売

北台武家屋敷・藩校学習館跡

北台武家屋敷・藩校学習館跡

大分県杵築市、城下町・杵築の家老などの邸が並んでいた北台武家屋敷にある杵築藩の藩校「学習館」の跡が、北台武家屋敷・藩校学習館跡。藩政改革を推進した、杵築藩7代藩主・松平親賢(まつだいらちかかた)が、天明8年(1788年)に開いたのが、藩校「

きつき城下町資料館

きつき城下町資料館

大分県杵築市、杵築城の西、南台武家屋敷エリア・家老丁にある中根邸に隣接し、城下町「杵築」の特徴的な町割などをジオラマ等で解説するミュージアムが、きつき城下町資料館。城下町の歴史や当時の風俗、習慣などを紹介するほか、杵築歌舞伎(地芝居)の豪華

磯矢邸

磯矢邸

大分県杵築市(きつきし)、杵築城下町の北台武家屋敷にあり、もとは江戸時代後期、藩主の休息所・御用屋敷「楽寿亭」の一部だったという武家屋敷。明治時代には200石の武士、加藤与五右衛門の邸宅として使われ、明治時代には増改築も行なわれています。現

中根邸(レンタルきもの和楽庵)

中根邸

大分県杵築市(きつきし)、杵築城の西、上級武士の屋敷が並ぶ南台武家屋敷エリア・家老丁にあるのが、中根邸。中根家は杵築藩の筆頭家老などの要職を務めた名家。現存する建物は、幕末の文久2年(1862年)、中根家9代、家老職の中根源右衛門が隠居所と

大原邸

大原邸

大分県杵築市(きつきし)、城下町・杵築で家老職など上級武士の北台武家屋敷を代表する邸宅が、大原邸。もとは杵築藩筆頭家老の中根斎の邸宅、御用屋敷で、江戸末期には石高200石の用人、大原文蔵の邸宅となった建物。杵築市北台南台伝統的建造物群保存地

勘定場の坂

勘定場の坂

大分県杵築市(きつきし)、城下町・杵築を象徴する坂道のひとつで、坂の下に杵築藩の勘定場が置かれていたことがその名の由来です。石段の幅が広く、勾配も比較的緩やかなのは、当時武家の移動手段だった馬、横向きに上った籠かきの歩幅にあわせて造られてい

番所の坂

番所の坂

大分県杵築市、城下町・杵築(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)の風情ある坂道のひとつが、番所の坂。杵築城下にあった6ヶ所の番所のひとつ、北浜口番所があったことが坂の名の由来です。番所には番人が常駐し、夜間には大戸を閉めて通行ができなくな

飴屋の坂

飴屋の坂

大分県杵築市、城下町・杵築(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)の風情ある坂道のひとつが、飴屋の坂。美しく屈曲するので、被写体としても絶好。白っぽい石畳は、雨降りの夜に白く浮かび上がり、雨夜が飴屋に転訛したという説もあります。屈曲する坂道

城下町杵築散策とひいなめぐり

城下町杵築散策とひいなめぐり|杵築市|2024

2024年2月10日(土)〜3月10日(日)、大分県杵築市(きつきし)で『城下町杵築散策とひいなめぐり』が行なわれます。杵築は能見松平家3万2000石の城下町。「ひいな」とは雛の古語。城下町にちなんで、古式ゆかしい「ひいな」と名付けた雛めぐ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ