白水ダム(白水溜池堰堤)

白水ダム(白水溜池堰堤)

昭和13年、周辺の丘陵地への農業用水を確保するため、熊本県境にもほど近い大野川上流の大谷川に築かれた、灌漑施設が白水ダム(白水溜池堰堤)。堤長約87m、堤高は13.9m、貯水量60万トンと、正式にはダムではなく、その名称は「白水溜池堰堤水利施設一溝」。「日本一美しいダム」ともいわれ、国の重要文化財に指定されています。

白水の滝ともいえる水流美を見せる「日本一美しいダム」

周囲は火山性の地質で、地盤が弱いことから、落水時、急激な水圧がかかるのを抑えるため、なだらかな曲線を描くように設計されています。
その結果、オーバーフローする水が、まるでドレスのひだのような見事な水流美を生み出し、「日本一美しいダム」とも称されています。
主堰堤と副堰堤は農業水利施設として、国の重要文化財にも指定。
また周辺は新緑や紅葉の名所で、ハイキングにも最適です。

ちなみに、河川法では、堤高が15m以上のものをダムとしているため、堤高が13.9mの白水溜池堰堤は、厳密にいえばダムではないことに。
昭和前期における越流式コンクリート重力ダムを中心とした農業水利施設の代表的な例で、技術上かつ造形上の価値が高いことから国の重要文化財に指定されています。

大分むぎ焼酎二階堂のテレビCM(2006年「未知の力」編)に使われて注目されたことも。

秋田市の藤倉水源地、愛知県新城市の長篠堰堤とともに日本三大美堰堤に数えられています。

白水ダム(白水溜池堰堤)
名称白水ダム(白水溜池堰堤)/はくすいだむ(はくすいためいけえんてい)
所在地大分県竹田市次倉
関連HP竹田市観光ツーリズム協会公式ホームページ
ドライブで東九州自動車道大分光吉ICから約56km
駐車場鴫田第1駐車場(8台/無料、左岸ルート)・鴫田第2駐車場(10台/無料、右岸ルート)
問い合わせ竹田観光案内所 TEL:0974-63-2638
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大分県の絶景スポット 10景

大分県の絶景スポット 10景

おんせん県のイメージが強い大分県ですが、意外に知られていないのが、絶景の豊富さと、多様さ。わざわざ訪れる価値がある絶景が至るところにある県で、ここでは、ニッポン旅マガジンの視線で、季節、時間帯、気象現象、歴史文化など様々なテーマから取材班が

日本三大美堰堤とは

日本三大美堰堤とは!?

「日本三大」と称するものは数ありますが、日本三大美堰堤(にほんさんだいびえんてい)は、聞き慣れない三大の筆頭。しかし、その歴史とナイアガラの滝的な美しさは、まさに日本三大美堰堤というべきもの。堰堤は小規模ダムのことで、秋田市の藤倉水源地、愛

白水の滝

白水の滝

阿蘇外輪山から流れ出る大野川の源流にあたる、大分県竹田市の陽目渓谷(ひなためけいこく)上流に位置する名瀑が白水の滝(しらみずのたき)。名の由来は、岩場から幾筋もの筋となって流れ落ちる姿が白糸を思わせるとも、99本の滝筋があり、100に1つ足

若宮井路笹無田水路橋(笹無田石拱橋)

若宮井路笹無田水路橋(笹無田石拱橋)

大分県竹田市、大野川水系の笹無田川と道路をまたぎ、笹無田石拱橋(せっこうきょう)とも呼ばれる、延長59m、橋高30mの石造アーチ橋が若宮井路笹無田水路橋(わかみやいろささむたすいろきょう)。明治34年通水の若宮井路の石造水路橋のひとつとして

音無井路円形分水

音無井路円形分水

大分県竹田市、大野川水系の大谷川を水源とする、「音無井路十二号分水」とも呼ばれる円形の分水施設が音無井路円形分水(おとなしいろえんけいぶんすい)。宮砥(みやど)周辺の灌漑用水として昭和9年に完成したもので、円筒に空いた20個の窓によって水を

二ヶ領用水 久地円筒分水

川崎市高津区久地にある用水施設。二ヶ領用水(にかりょうようすい)の水を下流の各地域へ、正確に分配するために設けられたのが久地円筒分水(くじえんとうぶんすい)で、今も現役。二ヶ領用水は、久地で根方堀、川崎堀、六ヶ村堀、久地・二子堀の4地区へ分

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ