伊福の景(裏耶馬渓)

伊福の景(裏耶馬渓)

金吉川上流(大分県中津市と玖珠町との境界)の渓谷にあり、のこぎりのような奇岩が建ち並び、耶馬渓のなかでも奇岩・奇峰の一番多い場所として知られる、裏耶馬溪。県道平原耶馬溪線の伊福地区(伊福温泉が湧出)は、岩峰群を見上げる絶景の地「伊福の景」として有名です。さらに伊福と深耶馬を結ぶ広域農道沿いにも絶景が展開。

奇石・秀峰と田園風景が見事に調和

伊福の景(裏耶馬渓)

裏耶馬溪には伊福の景のほかにも「立羽田の景」(たちはたのけい)、「鶴ヶ原の景」などがあり、奇石・秀峰と紅葉の景観、その前に広がる田園がひろがり、のんびりした南画のような風景を思わせる景勝地となっています。
「鶴ヶ原の景」は、岩峰に囲まれた池の水景が美しく、森藩主・久留島氏が別邸を構えていたとも伝わる場所です。

裏耶馬渓と深耶馬溪は広域農道「メイプルファームロード耶馬」が結んでいるので、ドライブの際には広域農道の利用を。

伊福の景(裏耶馬渓)
名称伊福の景(裏耶馬渓)/いふくのけい(うらやばけい)
所在地大分県中津市本耶馬渓町金吉2576
関連HP中津市公式ホームページ
電車・バスでJR中津駅から大分交通バス日田方面行きで1時間30分、伊福下車すぐ
ドライブで大分自動車道玖珠ICから約17.8km
駐車場15台/無料
問い合わせ中津市本耶馬渓支所地域振興課 TEL:0979-52-2211
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本新三景

日本新三景(新日本三景)とは!?

日本三景は江戸時代前期の儒学者・林春斎(はやししゅんさい)が決めたもの。これに対し、大正5年、現在のブルーガイドブックで知られる実業之日本社が『婦人世界』の読者投票で決めたのが「日本新三景」(新日本三景)。大沼公園(北海道)、三保松原(静岡

日本三大奇勝

日本三大奇勝(日本三大奇景)とは!?

妙義山 (群馬県下仁田町・富岡市・安中市)、寒霞渓 (香川県小豆島町)、耶馬渓 (大分県中津市)が日本三大奇勝(日本三大奇景)とされています。選者も不明ですし、いつごろから三大奇勝が選ばれたのも定かでありませんが、ほかに自称「日本三大奇勝」

競秀峰

本耶馬渓・競秀峰

ほぼ全域が「耶馬日田英彦山国定公園」に含まれる国の名勝が大分県中津市の耶馬渓(やばけい)。なかでも絶景として知られる岩峰群が、青の洞門の背後にそびえる競秀峰(きょうしゅうほう)です。青の洞門を南の青集落へと抜け直下から仰ぐ方法、山国川の対岸

耶馬渓橋(オランダ橋)

耶馬渓橋(オランダ橋)

大分県中津市、本耶馬渓(ほんやばけい)を流れる山国川に架けられた、全長116mの石造アーチ橋が耶馬渓橋。荒瀬井堰のやや下流に位置し、国の名勝・青の洞門にもほど近い場所に架かっています。大正12年の架橋で、平成11年には改修工事も行なわれてい

深耶馬渓・一目八景

深耶馬渓・一目八景

大分県中津市本耶馬渓町を流れる山国川の支流、山移川にある景勝地で、耶馬溪のなかでもっとも風光明媚とされる深耶馬渓。なかでもいちばんのみどころは、一目八景。川沿いに群猿山、鳶巣山(とびのすやま)、嘯猿山(しょうえんざん)、夫婦岩、雄鹿長尾の峰

羅漢寺

羅漢寺

大分県中津市の耶馬渓(やばけい)のなか、標高250mの羅漢山中腹に位置する、全国羅漢寺の本山といわれる古刹が羅漢寺(らかんじ)。山号は耆闍崛山(ぎしゃくつせん)、本尊は舎利塔に納められた仏舎利(ぶっしゃり)です。羅漢とは釈迦の高弟のことで、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ