明礬地獄

明礬温泉の名物・地獄蒸しプリンを販売する、岡本屋売店の道をはさんで目の前の高台にあるのが明礬地獄。湯の花を採取する湯の花小屋のまわりに、木道の遊歩道(有料)が整備されており、硫黄の湯気がもうもうと立ちのぼるなか、散策が楽しめるという趣向。木道は藁葺き屋根の湯の花小屋のなかを貫いている箇所もあり、小屋の内部を見学可能。

藁葺きの湯の花小屋を遊歩道が貫く

この湯の花小屋は、江戸時代から受け継がれた明礬温泉伝統の形式で、小屋内の温度や湿度は一定に保たれています。
採取される湯の花は、土間に敷き詰められた温泉成分を多量に含む青粘土に、地中からの蒸気が浸透し、結晶化したもので、国の重要無形民俗文化財にも指定。
また隣接して明礬大橋を望む足湯があり、さらに高台には貸切の家族風呂や展望風呂が用意されています。
名物の湯の花は岡本屋売店でも販売。

明礬地獄
名称明礬地獄/みょうばんじごく
所在地大分県別府市明礬温泉
関連HP明礬地獄公式ホームページ
電車・バスでJR別府駅西口から亀の井バス立命館大学APU・安心院方面行きで39分、地蔵湯前下車、徒歩3分
ドライブで東九州自動車道別府ICから約4km
駐車場15台/無料
問い合わせ明礬地獄 TEL:0977-66-3228/FAX:0977-66-3800
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ヘビん湯

ヘビん湯

大分県別府市、別府・明礬温泉(みょうばんおんせん)の山岳地帯、標高792mの太平山(扇山)中腹に湧く秘湯が、ヘビん湯。地元の有志が管理していますが、露天風呂というより「野湯」で、小川のせせらぎに沿って手作りの湯舟が点在。4つある岩風呂は目隠

岡本屋売店

明礬温泉(みょうばんおんせん)の名物が、岡本屋売店の地獄蒸しプリン。温泉の蒸気で蒸したプリンは、地獄蒸しプリンの元祖。惜しげもなく使われた卵の旨みが凝縮し、なんとも濃厚! 硫黄分を多く含んだ高温の温泉噴気がまろやかさを生み出すのだとか。とは

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ