岳切渓谷

岳切渓谷

大分県宇佐市院内町の温見川上流にある渓谷が岳切渓谷(たっきりけいこく)。耶馬溪溶結凝灰岩でできた一枚岩の上を温見川の清流が走る渓谷で、渓谷入口から大飛の滝まで全国的にも珍しい全長2kmの水流遊歩道が整備されています。5月~10月(7月〜8月は毎日)には岳切渓谷キャンプ場(コテージ、オートキャンプ場あり)も開設。

ジャブジャブと渓流内を歩いて大飛の滝へ!

通常の水深は足首程度(10cm〜20cm)と浅く(水流で削られた深みでは30cmほど)、水流遊歩道は、素足で沢歩きが楽しめるというユニークな渓谷歩きを楽しむことができます。
さらに通常の沢歩きは、沢を上流に向かって上るのが一般的ですが、岳切渓谷では往路は「沢下り」。
ゆるやかに大飛の滝(おおとぶのたき)に向けて、30mほど下ります(大飛の滝近くでは渓流内には入ることができません)。

足のケガはまずありませんが、ツウは濡れてもいい靴のまま、あるいはサンダルや地下足袋などを持参して歩くのだとか。

豊の国名水15選にも選定され、管理棟の近くにある湧水場では自由に水を汲むことができます。
紅葉の見頃は例年11月中旬頃。

ちなみに、奈女川上流の大谷渓谷も耶馬渓溶結凝灰岩の一枚岩ですが、傾斜が厳しいためファミリー向きではありません。
岳切渓谷入口の駐車場から宇佐のマチュピチュへは5km、10分、西椎屋の滝(入口)へも4km、8分ほどの移動なので、ドライブならハシゴも可能です。

岳切渓谷

猪牟田カルデラの爆発が生んだ耶馬溪溶結凝灰岩

岳切渓谷

100万前から90万年前にかけて前期更新世に活動した猪牟田カルデラ(ししむたカルデラ=直径8km)の大規模な噴火により発生した耶馬溪火砕流(火砕流=高温の軽石や火山灰などが高速で流れ下る現象)。
数十mもの厚さになった火砕流は自らの熱で溶け、その後冷え固まって耶馬溪溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)を生み出しました。
九州中部に広く分布し、火砕流台地を形成し、この溶結凝灰岩を利用して大正時代から築かれたのがアーチ式の石橋です。
名勝耶馬渓はこの台地が浸食されて形成されたものということから、本来は猪牟田カルデラ溶結凝灰岩ですが耶馬溪溶結凝灰岩と呼ばれているのです。

岳切渓谷
名称 岳切渓谷/たっきりけいこく
所在地 大分県宇佐市院内町定別当
関連HP 宇佐市公式観光サイト
ドライブで 宇佐別府道路安心院ICから約19km
駐車場 153台/無料
問い合わせ 岳切渓谷管理棟 TEL:0978-42-6326(7月・8月のみ)/宇佐市院内支所産業建設課産業振興係 TEL:0978-42-5111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
宇佐のマチュピチュ

宇佐のマチュピチュ

耶馬渓最南部の大分県宇佐市院内町西椎屋(にししいや)にある景勝地。円錐形をした山の峰と棚田の風景が、世界遺産であるペルー・マチュピチュの空中都市に似ていることから「宇佐のマチュピチュ」と呼ばれています。「マチュピチュの景」とも「西椎屋の景」

西椎屋の滝

玖珠郡玖珠町を流れる駅館川(やっかんがわ)上流、日出生ダム(ひじゅうダム)直下に位置する西椎屋の滝。東椎屋の滝、福貴野の滝とともに、「宇佐の三瀑」のひとつに数えられる名瀑。高さ86mもの急崖を豪快に落下する大飛瀑は、迫力満点で「日本の滝百選

御前岳湧水

御前岳湧水

大分県日田市、シオジ原生林・御前岳登山口にある清冽な湧水が、御前岳湧水。大分県日田市と福岡県八女市の県境にまたがる標高1209mの御前岳(権現岳)。その中腹、標高900mほどに位置するのが、筑後川の源流となる御前岳湧水(ごぜんだけゆうすい)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ