1月3日【今日は何の日?】
1月3日は、初大師(元三大師縁日)、源義朝が湯殿で暗殺された日、筥崎宮『玉取祭(玉せせり)』、『発光路の強飯式』、『寺野ひよんどり』、『吉兆さんと番内』(出雲市)、厳島神社『元始祭』、日光山輪王寺『外山毘沙門天縁日』(福…
1月3日は、初大師(元三大師縁日)、源義朝が湯殿で暗殺された日、筥崎宮『玉取祭(玉せせり)』、『発光路の強飯式』、『寺野ひよんどり』、『吉兆さんと番内』(出雲市)、厳島神社『元始祭』、日光山輪王寺『外山毘沙門天縁日』(福…
安曇野の最北、新潟県と境を接する県境の村・小谷村。 中部山岳国立公園(北アルプス白馬連峰)、上信越高原国立公園(雨飾山)と2つの国立公園に抱かれた自然あふれる村です。
1月2日は、人気の箱根駅伝往路の日、新年一般参賀、日露戦争の旅順要塞陥落の日、宇和島定期闘牛大会・正月場所、二見夫婦岩注連縄張り(下関市)、長尾寺『三味線餅つき』(さぬき市)、『ウルトラQ』放送開始、『氷壁』の題材となっ…
1月1日は元日ですが、観音埼灯台初点灯の日、『鉄腕アトム』放送開始、『金色夜叉』が読売新聞に連載開始、リンカーン大統領の奴隷解放宣言、大化の改新の詔(みことのり)、紫香楽宮遷都。イベントで、岩国藩鉄砲隊初放し(岩国市)、…
古代には伊豆国の国府が置かれ、近世には東海道の要衝として栄えた静岡県三島市。 三島市は2015年12月14日にオープンした、日本最長の人道吊り橋、箱根西麓・三島大吊橋(三島スカイウォークで目下、大注目のエリアになっていま…
マンホールに描かれる絵柄は、その都市の象徴的な風景や花であることが多いのですが、横浜市はずばり、横浜ベイブリッジをデザイン。実は、平成9年10月1日に導入されたマンホールの絵柄が横浜ベイブリッジなのです。
12月31日はいよいよ大晦日。除夜の鐘、年越しの祓があります。日光山輪王寺では『採灯大護摩供』。年越しの祓は、神社などで茅の輪をくぐったり、人形(ひとがた)に罪と穢(けがれ)を託して払うもの。また12月31日は「天災は忘…
12月30日は、昭和2年に上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した日。平成29年で地下鉄90周年を迎えています。長尾景虎(上杉謙信)家督を相続した日、京成「スカイライナー」運転開始の日、横光利一忌。…
12月29日は、家康が松平家康から徳川家康に改姓した日。松平氏の祖は上野国新田郡(新田荘)世良田郷(現・群馬県太田市世良田町)を領有した世良田義季だと自称しており、世良田東照宮が現存しています。清水トンネル貫通、山田耕筰…
古代、信濃国の国府が置かれたのは現在の松本市国府町のあたり。つまりは長らく信濃国の中心として機能したのが、現在の松本市です。近世には松本藩の藩庁が置かれ、松本城は今も国宝・松本のシンボルとなっています。
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから1…
12月28日は、南都焼討の日。平清盛は、自分の意のままにならない奈良の仏教勢力を焼き討ちしてしまいます。東大寺、興福寺(神仏習合時代には春日大社を合体化していました)などを焼き払い、多くの堂宇が失われました。仕事納め(御…
12月27日は、浅草仲見世開業の日、桐生高等染織学校竣工、童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演したピーターパンの日、『吾妻鏡』に記される源頼朝落馬の日。源頼朝の死因は諸説ありますが、『吾妻鏡』では相模川で催された橋供養…
12月26日は、ダットサンの製造のため自動車製造(日産自動車)創業した日。光が丘公園開園の日、大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立した日、そして京都の蹴上インクラインが営業開始した日にもなっています。群馬県中之…
12月25日はクリスマス。世間はクリスマス一色ですが、実は毎月25日は天神様の縁日。師走の25日は「終い天神」で全国の天神様は大賑わいとなります。公衆電気通信(横浜〜東京)開始の日、江戸俳諧の巨匠・与謝蕪村(よさぶそん)…
12月24日はクリスマスイブですが、仏教徒であれば、1年最後のお地蔵様(地蔵菩薩)の縁日で、「納めの地蔵」となります。また火防で知られる愛宕権現(あたごごんげん)の縁日でもあり、「終い愛宕」として多くの参詣者を集めます。…
12月23日は東京タワー完工の日(昭和33年)、テレホンカードの日(昭和57年12月23日にカード式公衆電話(磁気テレホンカード)の1号機を設置)、富山地鉄富山都心線開業(環状運転開始)の日、そして平成天皇の誕生日です。
12月22日は、三方ヶ原の戦い。徳川家康が武田軍に敗北し、命からがら浜松城に逃げ込み、門を開け篝火(かがりび)を焚いて、敵軍を欺き、なんとか九死に一生を得たという大敗北でした。『アンデスの聖餐』(アンデス山脈から奇跡の生…