元記事はコチラ ▶ 【旅】”鳥取たのしー”ツアーに行ってきた(2日目その1) : イカズブログ
さて、1日目の夜、大山レークホテルの豪華フレンチレストランでの夕食で、隣の席に座ったのが、著名な旅行・温泉ジャーナリストで山岳家のIさん。
Iさんは日本百名山の踏破を目指しており、今回のツアーに参加したのは、そのうちの一つ”大山(だいせん)を登るため”と、最初から公言しておられました。その登山の前日。レストランで、鳥取の地酒をクイクイとあおりながら、
「いかちゃん、明日は頼んだよ。俺ぁ病み上がりだからさ」
Iさん、数年前に大病され、生死をさまよったとか。
元気に復活 したいま、だからこそ”やりたいことをやろう”と、念願だった日本百名山完全踏破を目指しているそう。残りは数えるほど、だそうです。
それはそうと、 すっかり、私も登るものと、勘違いしておられます。
しかし、私も天性のお調子者。
「そうですね〜」
なんて、否定もせずに、話を合わせているうちに、
「じゃあ、明日ロビーに6時で」
と、出発の打ち合わせまでしてしまいました。
うー、こうなったらもう行くしかない。
タフとはいえ、Iさんは病み上がり、ちょっと心配です。
登山に関して私は素人ですが、
何かあったら、荷物ぐらい背負えるんじゃないか?
翌日の朝は原稿がありましたが、午前3時に起きてなんとか書き上げ、午前6時、初めての大山登山に出発した──
《大山の歴史を学ぶ》
──その、14時間前。
実は1日目の夕方、大山の歴史を学ぶため、大山町の「鳥取県立大山自然歴史館」にお邪魔していました。
1階奥の特設会場では、日本遺産認定記念の特別展示「地蔵信仰が育んだ日本最大の大山馬市」を開催中。
大山がどんな歴史を経て、百名山の1つになったのか、写真やイラストのパネルで、わかりやすく説明されていました。
今思えば、これは、”大山に登れ”、という暗示だったのかも…。
せっかくなので、ここから先は、展示を見てわかった「大山のヒミツ」をご紹介します!
●大山のヒミツその1「大山は溶岩でできた山だから水がおいしい!」
その昔、海底の火山が噴火して、その溶岩が隆起してできたのが大山。
1729メートルのほとんどが、溶岩石でできているということです。
溶岩石は水を浸透しやすい。
なので、水は山の奥深くに染み込み、やがて湧き水となって地上に出てくる。
大山は良質な水の産地といわれていますが、火山でできた山だったからなんですね。
●大山のヒミツその2「大山にはお地蔵さんが多い!」
大山が開かれたのは1300年前。
出雲の俊方という人が、ある日鹿を追って大山に入り、みごと鹿を射止めたところ、それは鹿でなくお地蔵さんだったそう。
俊方はハッとし、「殺生はいかん!」と悟り、出家したのだそうです。
それが、大山(大山寺)の始まり。
やがて、地蔵信仰の山となりました。
なので、大山へ行く道には、お
地蔵さんが数多い、というわけなのです。
●大山のヒミツその3「かつて、日本最大の牛馬マーケットがあった!」
奈良時代からお地蔵さまを信仰していた大山。
お地蔵さまは牛馬の守護仏とされたことから、平安時代には、牛馬信仰も盛んになりました。
お寺(大山寺)では、牛馬安全のお守りを授けたといいます。
このお守りをもらおうと、人々は牛馬に荷物を乗せて大山寺を訪れるようになりました。やがて、「お、お前の牛いいな」「お前の馬もよく働きそうだ」と、互いの牛や馬を比べて交換するようになり、やがて牛馬市へ繋がっていきました。
マーケットとして発展したのは江戸時代。
暴れん坊将軍こと徳川吉宗が活躍したころの享保15年です。
その名も「大山博労座」と呼ばれました。博労とは、馬喰から来た言葉です。
市は1年に数回開催され、一度に3、4千頭の取引があったとされています。
ただし、昭和12年大山が国立公園になったため、長い歴史に幕を閉じました。
その博労座があった場所こそ、今回訪れた大山自然歴史館なのです。
(博労座があった大山自然歴史館から見た鳥取の夜景)
●大山のヒミツその4「なぜ、大山(ダイセン)は、山をセンと読むのか?」
大山はダイセンと読みます。
わたくし、東京の板橋区に住んでおり、東武東上線に大山(おおやま)という駅があるので、大山と書いてあれば反射的にオオヤマと呼んでしまう人間です。
なぜ、鳥取の大山はわざわざダイセンと読むのでしょう?
実は、大山のある大山町(これもオオヤマチョウではなくダイセンチョウと読む)は、全国に「山」を「セン」と読む山がいくつあるか調べたそう。
すると、70ほど存在したそうです。
そのほとんどが鳥取県と岡山県北部、そして島根県でした。
そもそも、山の「サン」は漢音。「セン」は呉音。
仏教は、中国や朝鮮から、日本海を通じて、伝わってきました。
なので、日本海側に、センと読む山が多いのも、うなずけます。
ですから、鳥取に行った時は、間違っても大山をオオヤマと呼ばないように。オオヤマと呼んだ瞬間に、「それは東武東上線の駅の名前だろ!」
と、突っ込まれる……ことは、まあ、ないと思いますが、
いずれにせよ、大山はとても宗教的な歴史を持つ、ありがた〜い山ということがわかりました。
そして、修験者(山伏)の厳しい修行の場としての顔も持っています。
遊びで登っちゃ怒られそうな雰囲気バリバリです。
そんな山に、いよいよ登山初心者の40過ぎのオッさんが、登ることになるわけです。
その様子は、次回!
※展示の内容は取材当時(2016年11月16日)のものです。
※大山のヒミツについては、一部、大山観光局のHP「不思議だいせん」を参考にしました。
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag