蔵造りの町並み(川越一番街商店街)

蔵造りの町並み(川越一番街商店街)

小江戸と呼ばれる埼玉県川越市は、松平家17万石の城下町として栄え、最盛期には100軒以上の蔵造りの建物が建ち並んでいました。蔵造りの町並み(川越一番街商店街)一帯には見事な蔵が並び、散策に絶好。明治26年の川越大火後、防火建築として蔵造りの商家が建てられたものです。

二度の大火を経て、蔵造りの町並みが誕生!

蔵造りの町並み(川越一番街商店街)

明治26年3月17日に発生した川越大火では、当時、埼玉県随一の人口を誇った川越町(現・川越市)の全戸数3315戸のうち、1302戸を焼失。
火の回りが早かったため、埼玉県で最も繁栄した商人の街・川越は、家財道具を持ち出す間もなく灰と化したのです。
川越の城下町は、商人町を含め、寛永15年(1638年)の川越大火直後に藩主となった松平信綱(まつだいらのぶつな)が町割りを行なったもの。
城下の商業要素の集中した上五ヵ町(本町、江戸町、喜多町、高澤町、南町)を商人町、下五ヵ町(鍛冶町、多賀町、志義町、上松江町、志多町)を職人町と定めたのです(その十ヵ町のシンボルが時の鐘)。
江戸城や武家屋敷を焼き尽くした明暦の大火(1657年)後の江戸の復興計画の際、松平信綱は川越の経験を活かし、指揮しています。

明治26年の川越大火では、時の鐘も焼け落ちましたが、悲惨な大火から、蔵造りの大沢家住宅など9 軒の土蔵造りが焼け残ったため、延焼を防ぐ耐火建築として蔵造りが見直されたのです。
東京では、文明開化後、レンガ造りや石積みの建築物が増えていましたが、川越商人たちは漆喰(しっくい)などを使った伝統的な蔵造り建物を選択。
現在残っている多くの蔵は大火後に建てられたものということに。
蔵造りの建物としては、国の重要文化財にも指定されている「大沢家住宅」(小松屋民芸店)のほか、川越屈指の豪商で煙草卸商「万文」の建物を再生した「川越市蔵造り資料館」、明治時代の薬種商・服部家を再生した「服部民俗資料館」、大火直後に建てられた蔵造りの「陶舗やまわ」、明治28年築の滝島家住宅を再生した「石喜 河越酒店」は、その典型的な存在。

川越のシンボルともなっている「時の鐘」は、寛永年間(1624年~1644年)に、川越城主・酒井忠勝(さかいただかつ)が建てたのが最初で、現在の鐘楼は、川越大火の翌年、明治27年の再建。
今でも毎日6:00、12:00、15:00、18:00の4回、時を告げる鐘の音が鳴らされ、この鐘の音は、環境庁(現・環境省)が選定する「日本の音風景100選」にも選定されています。

昭和26年に札の辻から仲町交差点まで430m70店が参加して協同組合として発足したのが、川越一番街商店街。
その後、歩車道の段差解消、歩道の石畳化、電線の地中化なども図られ、さらに昭和58年には、川越蔵の会も発足し、景観保全にも尽力。
そうした活動を背景に、平成11年、川越市川越伝統的建造物群保存地区にも選定され、駅前に移りつつあった賑わいを、再び蔵の町に取り戻すことに成功しています。

蔵造りの町並み(川越一番街商店街)
名称 蔵造りの町並み(川越一番街商店街)/くらづくりのまちなみ(かわごえいちばんがいしょうてんがい)
所在地 埼玉県川越市幸町
関連HP 川越一番街商店街公式ホームページ
電車・バスで 西武新宿線本川越駅から徒歩15分
ドライブで 関越自動車道川越ICから約6kmで市内観光用駐車場
駐車場 市内観光用駐車場(157台/無料)、川越駅東口公共駐車場(286台/有料)、土・日曜、祝日のみ市庁舎南側駐車場(120台/有料)・市庁舎北側駐車場(90台/有料)を利用可能
問い合わせ 川越市観光課 TEL:049-224-5940
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大沢家住宅

大沢家住宅

埼玉県川越市にある現存する川越最古の蔵造り建築が大沢家住宅。呉服太物を商っていた近江屋半右衛門が寛政4年(1792年)に建てた蔵造りの店舗。明治26年の川越の大火でも焼失から免れ、国の重要文化財に指定されています。平成元年から4年間にわたっ

川越市蔵造り資料館

川越市蔵造り資料館

埼玉県川越市の蔵造りの町並みにある川越市立のミュージアムが川越市蔵造り資料館。明治26年の川越大火直後に焼失を免れた現在の大沢家住宅など数軒の蔵造りや東京の日本橋界隈の商家を参考に、煙草卸商を営んでいた小山文造(屋号「万文」)が建てた蔵造り

時の鐘

時の鐘

埼玉県川越市の中心部、蔵造りの街並みに建つのが時の鐘。江戸時代初頭から城下の町に時を告げてきた川越のシンボル的な存在の鐘撞堂です。川越藩主・酒井忠勝(さかいただかつ)が初代の堂を創建し、現存する時鐘楼は、明治26年に起きた川越大火直後、店も

陶舗やまわ

陶舗やまわ

埼玉県川越市の川越市川越伝統的建造物群保存地区に選定される蔵造りの町並み(川越一番街商店街)にあるのが、陶舗やまわ。角地に建ち、ひときわ目を引く重厚な建物は、川越大火直後の明治26年築の蔵造り。NHK連続テレビ小説『つばさ』(平成21年放送

旧八十五銀行本店本館

旧八十五銀行本店本館

埼玉県川越市、川越市川越伝統的建造物群保存地区に選定される蔵造りの町並み(川越一番街商店街)の一画に建つレトロな洋館が、旧八十五銀行本店本館。現存する建物は、明治26年の川越大火で焼失後、大正7年の竣工で、国の登録有形文化財に指定。商都・川

亀屋本店(山崎家住宅)

亀屋本店(山崎家住宅)

埼玉県川越市、川越市川越伝統的建造物群保存地区に選定される蔵造りの町並み(川越一番街商店街)にある商家で、老舗の和菓子店が、亀屋本店(山崎家住宅)。浅間山が噴火した天明3年(1783年)の創業(初代は信州中野の出身)で、現存する店蔵は、明治

宮岡刃物店

宮岡刃物店

埼玉県川越市、川越市川越伝統的建造物群保存地区に選定される蔵造りの町並み(川越一番街商店街)にある蔵造りの商家が、宮岡刃物店。一生使えるという包丁などを販売。天保13年(1843年)創業で、現存する建物は、明治26年の川越大火後の、明治30

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ