忍城

和田竜の歴史小説を映画化した映画『のぼうの城』(主演:野村萬斎、監督:犬童一心・樋口真嗣)で一躍有名になった石田三成と、忍城代・成田長親(なりたながちか)の忍城攻防戦。籠城を決め込む忍城に対し、三成は水攻めを試みるも・・・という物語です。舞台となった忍城は忍城址公園として整備されています。「続日本100名城」にも選定。

石田三成の水攻めにも耐えた「のぼうの城」

熊谷上之荘(現・熊谷市上之)を本拠とする成田氏(成田助隆が祖)は、上城(成田氏館/熊谷市上之545-5)を居館にしていましたが、成田親泰(なりたあきやす)が文明年間(1469年~1487年)に忍一族を滅ぼし、忍城に本拠を移しました。

広大な扇状地に広がる沼地に残る島や自然堤防を利用して忍城を築城、1590(天正18)年の石田三成の水攻め(豊臣秀吉の関東平定の一環)まで4代にわたって成田氏の居城となりました。

石田三成は、延長28kmにもおよぶ堤(石田堤として行田市堤根地区などに一部が現存)を築き、利根川と荒川の水を引水するという作戦を立てましたが、忍城は成田長親守る3000人が籠城死守。

周囲より高い位置にあるため浮城のように沈まなかったのです。
この攻防がテーマにした『のぼうの城』は映画化され話題に。

小田原城開城後に忍城も開城となり、徳川家康の関東入封とともに家康の四男・松平忠吉が10万石で忍城に入城。
さらに1639(寛永16)年、老中・阿部忠秋が入城して城下町の整備を行ない、1702(元禄15)年に御三階櫓が完成。

阿部氏が白河(現・福島県)に移ると桑名から松平氏が入り明治維新を迎えています。

現在の忍城御三階櫓は、往時のものとは異なる観光天守

本丸跡に行田市郷土博物館・忍城御三階櫓が建つほか、東京電力変電所南側と東照宮西側には土塁の一部も残されています。
忍城御三階櫓は、行田市郷土博物館として昭和63年に再建されたものですが、実物より大きく外観も異なっており、分類としては観光天守的な模擬櫓になります。
忍城址公園にある諏訪神社は成田氏勧請の忍城の総鎮守。

忍城址公園の鐘楼につるされた鐘は、平成4年に鋳造されたもの。
オリジナルの鐘は、1717(享保2)年、桑名藩主・松平忠雅の命によって鋳造され、1823(文政6)年、松平氏が桑名から忍へ移封されるのにともなって、忍城へ移されたもの。
行田市郷土博物館に展示されています。
藩校進修館の門が、郷土博物館の南側に移築現存しています。

また、水城公園は、忍城の外堀跡を整備した公園。
「浮き城」と呼ばれた水攻めのイメージをかすかに伝えてくれています。
関東七名城のひとつ。

平成4年に鋳造された鐘のかかる鐘楼
藩校進修館の門

行田商工祭・忍城時代祭り

毎年11月の第2日曜に、『行田商工祭・忍城時代祭り』が行なわれ、「歴代忍城主 武者行列」、地元埼玉のグルメが集結する「忍城食の陣」、忍城の堀で火縄銃演武などが行なわれています。

忍城
名称忍城/おしじょう
所在地埼玉県行田市本丸
関連HP行田市ホームページ
行田市観光協会ホームページ
電車・バスで秩父鉄道行田市駅から徒歩15分。または、JR吹上駅から朝日バス前谷経由行田車庫行きで忍城下車すぐ
ドライブで東北自動車道羽生ICから約14.5km。または、加須ICから約17.5km
駐車場第1駐車場(30台/無料)・第2駐車場(20台/無料)
問い合わせ行田市観光協会 TEL:048-556-1111/FAX:048-553-5063
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
関東七名城

関東七名城とは!?

関東七名城とは江戸時代、元禄6年(1693年)頃に夏目定房が記した上杉謙信、景勝2代を中心としたの軍記物『管窺武鑑』(かんきぶかん)で選ばれた関東地方に存在する、川越城、忍城、前橋城、金山城、唐沢山城、宇都宮城、太田城の7城。戦国の世を生き

日本三大水攻めとは!?

日本三大水攻めとは!?

日本三大水攻めに数えられるのは、武蔵忍城攻め(埼玉県)、紀州太田城攻め(和歌山県)、備中高松城攻め(岡山県)で、いずれも羽柴秀吉(豊臣秀吉)関連。軍師・黒田官兵衛(くろだかんべえ=黒田孝高)の献策といわれる備中高松城の水攻めの成功体験で、後

埼玉県五大名城

埼玉県五大名城とは!?

埼玉県内には日本100名城に選定される、鉢形城(寄居町)、川越城(川越市)、続日本100名城に選定の忍城(おしじょう=映画『のぼうの城』舞台)、そして戦国時代の遺構が残り比企城館跡群として国の史跡に指定される杉山城、菅谷館があり、それが埼玉

行田市郷土博物館・忍城御三階櫓

行田市郷土博物館・忍城御三階櫓

埼玉県行田市本丸、水城公園となった忍城跡(続日本100名城)にあるミュージアムが行田市郷土博物館・忍城御三階櫓。本丸という地名が示すとおり往時には忍城の本丸があった地で、観光天守として昭和63年に建てられた忍城御三階櫓の内部が博物館になって

丸墓山古墳

行田市にある古墳で、埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の一基が丸墓山古墳。直径105m、高さ18.9m、日本最大規模の円墳で、稲荷山古墳同様に上ることができ、墳頂からは、隣に稲荷山古墳、さらにその先に将軍山古墳が眺望できます。映画『のぼうの城

水城公園

昭和39年に忍城(おしじょう/行田市)の外堀と忍沼一帯を利用して開園した10.3haの都市公園が水城公園(すいじょうこうえん)。中国江南水郷式造園の手法を取り入れた水郷公園です。もともと忍城一帯は、映画『のぼうの城』にも登場する荒川と忍川に

石田堤

映画『のぼうの城』で一躍有名になった、石田三成の忍城水攻め。その水攻めの際に築かれたのが石田堤と通称される総延長28kmに及ぶ堤です。行田市堤根地区から鴻巣市袋地区にかけて、250mが現存し、石田堤史跡公園として、埼玉県の史跡となっています

よく読まれている記事

こちらもどうぞ