浮御堂

浮御堂

近江八景のひとつとして広重の浮世絵『堅田の落雁』(かたたのらくがん)に描かれる琵琶湖屈指の景勝地が滋賀県大津市の浮御堂(うきみどう)。正式には海門山満月寺といい、京都大徳寺に属する臨済宗の禅寺です。湖上に突き出した現在の建物は昭和12年に再建されたもの。堂内には国の重要文化財の聖観音坐像や薬師如来像など秘仏が安置されています。

平安の昔から堅田のランドマークになっている琵琶湖湖上の堂

琵琶湖の湖上交通の安全を祈願して、比叡山横川(よかわ)の僧・恵心僧都(えしんそうず=源信)が長徳年間(995年〜999年)に1000体の阿弥陀仏を納めたのが始まり。

浮御堂からは、琵琶湖を湖上から湖水を眺め、晴天時には琵琶湖に浮かぶ沖島や対岸の三上山を眺望。

「鎖明けて月さし入れよ浮御堂」は松尾芭蕉の句。
「堅田十六夜之弁」との前詞があり、元禄4年(1691年)8月16日、膳所から堅田まで琵琶湖の湖上を船で渡り、十六夜の月を賞した折の吟(前夜には月見の会を行なっています)。
「堅く錠を下ろした浮御堂の扉を開けて、あの月光を堂内にさし入れて欲しい」との願いを詠んだもの。
当時、木曽義仲ファンの芭蕉は大津膳所の義仲寺(ごちゅうじ)境内に「無名庵」(むみょうあん)、国分山の幻住庵を結んで暮らしていました。

境内に寛政7年(1795年)、芭蕉没後百年を記念して建立された句碑が立っています。

もうひとつの芭蕉句碑「比良三上雪さしわたせ鷺の橋」は、昭和38年に芭蕉翁二百七十年忌の記念碑で、同時に当時架橋中だった琵琶湖大橋の完成を祝うためのもの。

広重の描いた近江八景『堅田の落雁』

浮御堂
近江八景魚栄板『堅田の落雁』(歌川広重)

広重最晩年の傑作『名所江戸百景』と同時期に、同じ版元の魚屋栄吉から出版されたもの。

浮御堂
名称浮御堂/うきみどう
所在地滋賀県大津市本堅田1-16-18
関連HPびわこビジターズビューロー公式ホームページ
電車・バスでJR堅田駅から江若循環バスで7分、堅田出町下車、徒歩7分
ドライブで湖西道路仰木雄琴ICから約4km
駐車場30台/無料
問い合わせ満月寺浮御堂 TEL:077-572-0455/FAX:077-574-1199
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
琵琶湖

琵琶湖

面積約670平方キロメートルで、日本で最も大きな湖が滋賀県の琵琶湖。滋賀県の面積の6分の1を占める巨大な湖で、湖の周囲も235kmあり、最も狭い部分には琵琶湖大橋が架かっています。琵琶湖大橋から北側が北湖、南側部分を南湖と通称しています。琵

義仲寺

大津市にある義仲寺(ぎちゅうじ)は、源頼朝軍に追われこの地で討ち死にした木曽義仲(きそよしなか)の塚に、巴御前が草庵を建てたのが始まりといわれる古刹。1553(天文22)年に佐々木六角氏が再興しています。また、1689(元禄2)年に木曽義仲

広重の描いた近江八景

近江八景(おうみはっけい)は、中国の「瀟湘八景図」(北宋時代成立)になぞらえて、琵琶湖の湖南の名称を8つ選んだもの。江戸時代の初め、公家の近衛信尹(このえのぶただ)の選と推測されています。近年発見された史料から、琵琶湖畔の膳所城(ぜぜじょう

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ