玄宮園・鳳翔台

玄宮園・鳳翔台

彦根城の二の丸に築かれた大名庭園が玄宮園。庭園内の築山(つきやま)に造られた茶室が鳳翔台(ほうしょうだい)です。彦根藩主が客人をもてなすために建てた客殿。今では入園者の休息所となっていて、湖東三山の名水として有名な十王村(じおむら)の名水でたてた抹茶(お薄)がいただけます。

抹茶と銘菓でひと息ついて庭園をのんびり観賞

玄宮園・鳳翔台

鳳翔台から眺める玄宮園の美しさは格別です。
魚躍沼畔で彦根城の天守を眺め(時代劇『暴れん坊将軍』でお馴染みの池の上に天守というシーン)、龍臥橋、高橋を渡って鳳翔台というアプローとも実に爽快。

抹茶にセットされる茶菓子は、老舗「いと重」の「埋れ木」など。
井伊直弼大老が青年時代を過ごした「埋れ木の舎」に由来する銘菓です。

玄宮園・鳳翔台
名称玄宮園・鳳翔台/げんきゅうえん・ほうしょうだい
所在地滋賀県彦根市金亀町3-40
関連HP彦根城公式ホームページ
電車・バスでJR彦根駅から徒歩15分
ドライブで名神高速道路彦根ICから約2.8kmで二の丸駐車場
駐車場二の丸駐車場(40台/有料)・京橋口駐車場(160台/有料)・桜場駐車場(110台/有料)・大手前駐車場(25台/有料)
問い合わせ彦根城管理事務所 TEL:0749-22-2742/FAX:0749-22-2905
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
彦根城

彦根城

彦根城(滋賀県彦根市)は、姫路城などとともに国宝5天守の一つに数えられる名城で、約20年の歳月をかけて元和8年(1622年)頃に完成をみた彦根藩井伊家35万石の居城です。琵琶湖八景「月明・彦根の古城」に数えられるほど優美な姿を見せる天守は、

彦根城・天守

彦根城・天守

滋賀県彦根市、国宝に指定される彦根城・天守は、牛蒡積み(ごぼうづみ)と呼ばれる一見雑に見えるが実は強固という石垣の上に三重の天守をのせたもの。天守完成の慶長11年(1606年)には、彦根藩はまだ18万石。石高に合わせたやや小ぶりの天守となっ

楽々園

楽々園

彦根市にある楽々園は、延宝7年(1679年)、彦根藩の二の丸御殿として造営されたもので「槻御殿」(けやきごてん)と呼ばれていました。幕末の大老で、日米修好通商条約に調印し、桜田門外の変で暗殺された井伊直弼(いいなおすけ)もこの楽々園で生まれ

彦根城・馬屋

彦根城・馬屋

彦根城の佐和口を入ったところある藩主用の馬屋は、元禄年間(1688年〜1703年)築で、常に十数頭の藩主用の馬がつながれていた場所です。日本の城郭の中で、城内に往時の馬屋が現存するのは彦根城だけで、国の重要文化財に指定。彦根藩では藩主も駕籠

彦根城・二の丸佐和口多聞櫓

彦根城・二の丸佐和口多聞櫓

彦根城の中堀に開く、南の京橋口、西の船町口、北の長橋口とともに4つの門のひとつが佐和口。その佐和口を守るのが佐和口多聞櫓(さわぐちたもんやぐら)で、国の重要文化財。大手の京橋口とともに彦根城の重要な城門です。二階二重の櫓門は明治初年に破却さ

彦根城・太鼓門櫓

彦根城・太鼓門櫓

彦根城本丸への登城道で最後の関門として立ちふさがるのが太鼓門櫓(たいこもんやぐら)。国の重要文化財に指定される太鼓門櫓は、門櫓の南側に屈曲に続櫓が備えられています。登城合図用の太鼓の音を響かせるためなのか(定かでありません)、東側の壁がない

彦根城・時報鐘

彦根城・時報鐘

彦根城・天秤櫓と天守の間にあるのが城内と城下に時を知らせた時報の鐘。元々は鐘の丸にありましたが、岩盤に反響して鐘の音が割れることが多かったので城下一帯に響き渡るようにと井伊直滋(いいなおしげ)の考案により現在地に移されたとか。今も1日5回時

彦根城・天秤櫓

彦根城・天秤櫓

正面から眺めると天秤のように左右が対となった彦根城の天秤櫓(てんびんやぐら)は、表門や大手門を入った道が合流する鐘の丸の空堀に面して建てられている要の櫓。鐘の丸とは廊下橋で結ばれている。空堀は表側の防備のためにある堀で、大堀切(おおほりきり

よく読まれている記事

こちらもどうぞ