小泉八雲旧居

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はアメリカ合衆国で知り合った服部一三の斡旋で英語教師として明治23年8月30日に松江に入り、明治24年1月にセツ夫人と結婚。明治24年5月から11月までの5ヶ月ほどを過ごした家が松江市の塩見繩手にある小泉八雲旧居(ヘルン旧居)で、国の史跡になっています。

松江を愛した小泉八雲が5ヶ月ほど暮らした家

平屋建瓦葺きの日本家屋で、享保年間に藩士の屋敷として建てられたもの。
フカディオ・ハーンは三方に庭が見える左側3部屋を主に使っていました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、明治23年4月4日横浜港に上陸後、明治37年8月30日、東京で亡くなるまでの14年間を日本で過ごし、その間、松江、熊本、神戸、東京と4つの都会で暮らしていますが、そのなかでも八雲(八雲立つ=出雲の枕詞)という名を生んだ松江での生活は、その後の人生を大きく左右しています。

出雲の地に日本の伝統文化を見出して、持ち前の探究心から研究に取り組みましたが、その著書の多くはこの家で書かれ、あるいはヒントを得たものだったのです。
著作『知られざる日本の面影』(原題:Glimpses of Unfamiliar Japan)の第16章「日本の庭園」にもこの屋敷が登場。
ヘビに襲われたカエルを助けた話などが記されています。
部屋の置物や庭木などは家主の努力で当時のままに保存されています。

取材協力/島根県、NPO松江ツーリズム研究会

小泉八雲旧居
名称小泉八雲旧居/こいずみやくもきゅうきょ
所在地島根県松江市北堀町315
関連HP小泉八雲旧居公式ホームページ
電車・バスでJR松江駅から市営バスレイクラインで10分、小泉八雲記念館前下車すぐ
ドライブで山陰自動車道松江玉造ICから約7km
駐車場市営城山西駐車場(136台/有料)
問い合わせ小泉八雲旧居 TEL:0852-23-0714/FAX:0852-23-0714
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
明々庵

明々庵

松江藩主で茶人として名高い松江藩7代藩主・松平治郷(不昧/ふまい)が、安永8年(1779年)、茶の湯を楽しむために松江城下・殿町の有澤家本邸に建てた茶室が明々庵(めいめいあん)。東京の松平伯邸に移されていましたが昭和3年に松江に移築され、昭

武家屋敷

武家屋敷

島根県松江市、城下町の風情を残す塩見縄手にある藩政時代の松江藩中級藩士(石高が500~1000石程度の武士)が住んだのが武家屋敷。塩見縄手の名前の由来となったとされる塩見小兵衛(しおみこへえ)も住んだ屋敷で、現存する建物は享保18年(173

小泉八雲記念館

小泉八雲記念館

松江市の塩見縄手に建つ小泉八雲記念館は、明治の文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン/Patrick Lafcadio Hearn)の記念館で、新婚時代を過ごした小泉八雲旧居に隣接。ギリシア生まれのラフカディオ・ハーンは、明治23年に40歳で

城山稲荷神社

城山稲荷神社

松江藩の基礎を築いた松平直正(松江城を築いた堀江吉春から数えて3代目の藩主で、家康の孫にあたる)が松江城内に勧請した神社が城山稲荷神社。境内には境内を囲むように1000以上もの石の狐が奉納され、松江をこよなく愛した明治の文豪・小泉八雲(ラフ

塩見縄手

塩見縄手

かつて松江城下への物資搬入にも活躍した北田川。松江城の北を流れる北田川はそのまま松江城の内堀として活用されています。慶長16年(1611年)に松江城を築いた初代藩主・堀尾吉晴は、築城の際に宇賀山を堀削して内堀とそれに並行する道路を造成してい

よく読まれている記事

こちらもどうぞ