加藤さんのルーツを探せ!
「大名の姓は一般人には少ない」という定説を打ち破り、加藤さんは全国10位の大姓で、日本全国に89万人の加藤さんが暮らしています。中部地方では加藤さんは第3位で、岐阜周辺や、名古屋市では多分、同学年にたくさんの加藤さんが学…
「大名の姓は一般人には少ない」という定説を打ち破り、加藤さんは全国10位の大姓で、日本全国に89万人の加藤さんが暮らしています。中部地方では加藤さんは第3位で、岐阜周辺や、名古屋市では多分、同学年にたくさんの加藤さんが学…
熊本県熊本市中央区、熊本地震からの復興が進み、天守も公開される熊本城。必見のスポットが、「飯田丸ゾーン」にある二様の石垣(にようのいしがき)。やや緩やかな傾斜の石垣と急峻な石垣が同時に見学できる場所で、なだらかな方が加藤…
熊本県熊本市中央区、熊本城の本丸にそびえるのが天守。熊本城の大天守および小天守は高さ16mほどの石垣の上に南に大天守、北に小天守を築き、その上に望楼をそれぞれ東西方向に向けて乗せています。大天守が右側、小天守が左側に来る…
愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸東二之門を入った正面にある八畳敷という巨石が、清正石。天下普請(てんかぶしん)で名古屋城を築城する際、築城の名手である加藤清正が運んだ石と伝えられることから清正石のながあります。ただしこ…
愛知県名古屋市中区、名古屋城の東南隅櫓を眺める梅園近くに立つのが、清正公石曳きの像(きよまさこういしひきのぞう)。加藤清正は、関ヶ原の合戦後、徳川家康に接近し、慶長15年(1610年)の名古屋城の天下普請(てんかぶしん)…
熊本県葦北郡芦北町にある加藤清正が築城した山城が佐敷城(さしきじょう=佐敷花岡城)。南北に通る薩摩街道と相良藩の生命線ともいえる人吉街道(山越えをして大坂間に至る相良往還)が交わる要衝に位置し、戦国時代末期には島津氏との…
熊本県宇土市にある小西行長が築いた平山城(近世城郭)が宇土城(うとじょう)。豊臣政権下で水軍を率いた小西行長は、天正15年(1587年)の九州平定、天正16年(1588年)の肥後国人一揆の討伐の功から肥後国(現・熊本県)…
東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山、池上本門寺。弘安5年10月13日(1282年11月14日)、日蓮がこの地で入滅(臨終)したとされる地で、正式名は長栄山本門寺。もとは当地を治めた池上宗仲(いけがみむねなか)の邸宅で、…
山形県鶴岡市、丸岡城跡に隣接する曹洞宗の寺、天澤寺(てんたくじ)。慶長16年(1611年)、熊本城で加藤清正が没した後、11歳の若さで跡を継いだ加藤忠広は、家臣団を完全に掌握できず、出羽庄内藩主・酒井忠勝に預けられること…
熊本県熊本市西区にある加藤家代々の菩提寺で、加藤清正が帰依した日蓮宗の名刹が本妙寺。天正13年(1585年)、加藤清正が父・加藤清忠の菩提を弔うため、発星院日真が大坂(おおざか・現在の大阪)に建立したものを、肥後転封後、…
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清…
愛知県名古屋市中村区中村町にある日蓮宗の寺、正悦山妙行寺。かつては東に200mほどのところにあり本行寺という真言宗の寺でしたが日蓮宗に改宗し妙行寺に。慶長15年(1610年)の名古屋城築城の際、普請の命を受けた加藤清正は…
愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺、太閣山常泉寺。当初は豊国大明神(秀吉の神号)の廟堂として、加藤清正と妙勝寺(現・海部郡甚目寺町)円住院の日誦上人(にっしょうしょうにん)が開山。御神体は秀吉の肖像画。常泉寺はその別当…
熊本県阿蘇市、阿蘇パノラマライン途中、中岳火口の西山腹一帯の遺跡が古坊中遺跡(ふるぼうちゅういせき)。天台宗・最栄読師が中岳火口の西の巌殿に十一面観音菩薩像を安置したことが阿蘇山の開山と伝わり、中世に37坊51庵もの寺院…
熊本県熊本市中央区にある朝鮮飴の店が老舗園田屋。戦国時代末期の天正年間(1573年~1592年)に初代・園田武街門が創製したのが朝鮮飴。当初は肥後飴または長生飴と称していましたが、加藤清正の朝鮮出兵(文禄、慶長の役)の際…
熊本県熊本市の中央部から南東5kmにあり、加勢川の一部が湖となった河川膨張湖が江津湖。上江津湖と下江津湖がつながったひょうたん型で、湖の周囲は6km。熊本市民のオアシスでもある江津湖は、慶長年間に加藤清正が洪水防止のため…
大正9年11月1日に創建した明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。東京都渋谷区にあり、毎年正月の参拝客数は300万人を超えて日本一を誇っています。神社としては新しいものですが、全国から寄せられた献木が歳月を経て鬱蒼とした森へと…
宮崎県西都市南方の南方神社・一ツ瀬川原・下水流公民館で『下水流臼太鼓踊』(しもずるうすだいこおどり)が奉納されます。毎年旧暦の8月1日、2024年は9月3日(火)に五穀豊穣と水難・火難除けの祈願を込めて奉納されるもの。宮…