羽田の渡し跡

羽田の渡し跡

東京都大田区羽田2丁目、多摩川にかつてあった渡船場の跡が羽田の渡し跡。川崎大師参詣、穴守稲荷神社参拝に使われた渡船で、「六左衛門の渡し」とも呼ばれていました。昭和14年、吊り橋に似た形の初代・大師橋が架橋され、その役割を終えています。現在の大師橋(斜張橋)は、平成3年架橋の2代目。

幕末から明治には多摩川を代表する渡し船に

現在の大田区側には、まだ東京国際空港(羽田空港)もなく、羽田漁師町、羽田穴守町があり、穴守稲荷神社が鎮座していました。
「風波が作った穴の害より田畑を守り給う稲荷大神」ということで、江戸時代後期に堤防守護のために創建された神社で、明治30年代には川崎大師と張り合うほどの隆盛をみせ、羽田の渡しも川崎大師だけでなく、穴守稲荷神社参拝者も運んでいたのです。

「六佐衛門の渡し」と呼ばれるのは、幕末の文久4年(1864年)、小島新田を開拓した川崎側の名主・小島六佐衛門の組織が営んでいたため。
渡し場付近の川幅は当時は40間(80m)ほどで、声をかけると対岸まで届いたほどだったとか。
渡し船は、20~30人が乗れるかなり大型船で、船を利用して魚介類、農産物、衣料品など、生活に必要な品々が運ばれ、交通船的な役割も果たしていました。

大森から糀谷、羽田を抜け、羽田の渡しで多摩川を渡る人が増えたため、東海道・川崎宿では商売にマイナスになると、幕府に羽田の渡し廃止を願い出ています。

羽田の渡し跡
名称 羽田の渡し跡/はねだのわたしあと
所在地 東京都大田区羽田2-30付近
関連HP 大田区公式ホームページ
電車・バスで 京浜急行穴守稲荷駅から徒歩15分
ドライブで 首都高速道路羽田ICから約1km
問い合わせ 大田区郷土博物館 TEL:03-3777-1070
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大師の渡し跡

東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線の大師橋の上流側(西側)には、多摩川の大師の渡し跡があります。川崎大師への参詣者のために明治10年に開業した比較的、新しい渡しで、羽田とを結んで川崎大師の参詣客を乗せ、穴守稲荷への「大師の早船」も就航。

川崎大師平間寺

厄除弘法大師といわれる川崎大師平間寺(正式名は金剛山金乗院平間寺)。成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、関東三山のひとつ。真言宗智山派の大本山で、総本山は京都の智積院。寺伝によれば1128(大治3)年、尾張出身の平間兼乗(ひらまかねのり)が

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ