東京都千代田区三番町、江戸開府当時、牛ヶ淵とともに江戸城の飲料水を確保するための水源ダムとして造成されたのが千鳥ヶ淵。他の水堀とともに江戸城防御の役割を担っていました。現在では、千鳥ヶ淵公園として、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ヶ淵ボート場が整備され、とくに春の桜の花見シーズンは大いに賑わいます。
明治時代からの東京を代表する桜の名所
現在の千鳥ヶ淵公園のある場所は、武蔵野台地の東端部に位置する九段の高台で、江戸時代から濠や江戸市中を見下ろす風光明媚の場所として知られていました。
第二次世界大戦後は、皇居前広場などとともに国民公園に指定され、開放されましたが、皇居周辺の千代田区は観光にも力を入れ、昭和25年、千代田区営のボート場を開設。
昭和29年から『千代田のさくらまつり』、昭和33年から『納涼とうろう流し』が始まり、昭和54年千鳥ヶ淵緑道が整備されました。
千鳥ヶ淵の桜は、明治14年、イギリス公使館(現・イギリス大使館)前に、日本人女性・武田兼と結婚した駐日公使・アーネスト・サトウ(Sir Ernest Mason Satow)が桜を手植えしたのが始まり。
アーネスト・サトウは、明治16年に帰国し、シャム、ウルグアイ、モロッコなどに赴任していますが明治28年、駐日特命全権公使として日本に戻り、明治30年、イギリス公使館前の桜を東京市に寄贈しています。
明治31年にはイギリス公使館前に桜並木が植樹され、千鳥ヶ淵沿いが桜の名所に。
明治33年には代官町通りの整備で堀に土橋が築かれ、千鳥ヶ淵は、現在の千鳥ヶ淵と半蔵濠に分断されています。
明治39年1月、千鳥ヶ淵、牛ヶ淵の土手を削って傾斜の急な九段坂ではなく、勾配の緩やかな専用軌道を整備し、東京市街鉄道の路面電車(後の東京電気鉄道、東京鉄道、東京市電、現在の都電)の九段線が開通し、半蔵門から新宿への路線に接続。
大正8年、東京市区改正条例による事業(現在の都市計画)として「都会の児童を交通禍から護る」という目的で、千鳥ヶ淵公園が開園し、さらに桜が植栽されています。
大正12年の関東大震災後の帝都復興で、路面電車が上ることのできなかった九段坂の階段状の坂道を改善し、九段から半蔵門へ抜ける内堀通りが造成され(昭和5年完成)、イギリス公使館前から招魂社(靖国神社)まで桜並木が形成されるようになりました(残念ながら往時の桜は、戦災で焼失し、現在の桜は戦後に植え替えられたもの)。
同時に千鳥ヶ淵沿いに敷設された九段線の線路を内堀通りに移して、専用軌道を廃線に。
昭和39年には千鳥ヶ淵の上に高速道路が通り、景観が損なわれましたが、昭和54年、千鳥ヶ淵緑道が整備され、散策にも最適な公園に進化しています。
実は、千鳥ヶ淵緑道は、明治39年に開通、昭和5年に廃止となった路面電車・九段線(開業時は東京市街鉄道)の跡地です。
千鳥ヶ淵公園内の絶景ポイントは、千鳥ヶ淵ボート場の屋上を利用した、千鳥ヶ淵ボート場展望台で、千鳥ヶ淵緑道で到達可能。
千鳥ヶ淵公園 | |
名称 | 千鳥ヶ淵公園/ちどりがふちこうえん |
所在地 | 東京都千代田区三番町2地先 |
関連HP | 千代田区公式ホームページ |
電車・バスで | 東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線九段下駅、または、東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から徒歩10分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag