平等寺(四国八十八ヶ所霊場第22番札所)

徳島県阿南市にある四国八十八ヶ所霊場第22番札所が平等寺。寺伝によると792(延暦11)年、空海(弘法大師)がこの地で修行中、母親の厄除け祈願をしていたところ空中に五色の雲がたなびき、薬師如来を感得。100日の修行ののちに薬師如来像を刻み、伽藍を建立して本尊として安置、人々を平等に救うために寺号を平等寺としたとのこと。

今でも湧き出る白い霊水は万病に効くとか

空海が開山した時、加持水を求めて地面を掘ったところ乳のような白い霊水が湧きだしたといい山号の白水山はこの霊水に由来。
この泉は、今も男坂の下にこんこんと湧き、万病に霊験あらたかな「開運鏡の井戸」として親しまれています。
容器が用意されているので持ち帰ることも可能。

天正年間(1573年〜1592年)に長宗我部元親軍の兵火により堂宇は焼失し、藩政時代になって再建されています。

健脚に霊験あらたかといわれ、足腰の丈夫を祈願する人が多いのも特長。
本堂にある3台の箱車は、大正・昭和に医者に見放された足の不自由な人が巡礼を始め、平等寺で霊験をさずかって足が治ったため奉納したもの。

霊場間の距離・時間

21番札所・太龍寺(徳島県阿南市加茂町龍山) — (14km/25分) — 22番札所・平等寺(徳島県阿南市新野町秋山) — (23km/30分) — 23番札所・薬王寺(徳島県海部郡美波町奥河内寺前)

平等寺(四国八十八ヶ所霊場第22番札所)
名称平等寺(四国八十八ヶ所霊場第22番札所)/びょうどうじ
Temple 22: Byoudouji
所在地徳島県阿南市新野町秋山177
関連HP平等寺公式ホームページ
四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
電車・バスでJR新野駅からタクシーで5分
ドライブで神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICから約42km
駐車場30台/無料
問い合わせ平等寺 TEL:0884‐36‐3522/FAX:0884‐36‐2033
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
四国八十八ヶ所 徳島県の霊場〜発心の道場〜

四国八十八ヶ所 徳島県の霊場〜発心の道場〜

四国八十八ヶ所を順打ちに1番から始めると、阿波国(あわのくに)つまりは、徳島県が発心の道場。発心(ほっしん)とは、菩提心を起こすこと。遍路に旅立つ決意をして、空海(弘法大師)と「同行二人」での遍路が始まるぼがこの徳島県なのです。徳島県内にあ

太龍寺(四国八十八ヶ所霊場第21番札所)

徳島県阿南市にある八十八ヶ所霊場第21番札所が太龍寺(たいりゅうじ)。20番の鶴林寺からは徒歩3時間。「一に焼山(焼山寺)、二にお鶴(鶴林寺)、三に太龍(太龍寺)」といわれる阿波の三難所の一つで、標高600.1mの太竜寺山の山頂に建っていま

薬王寺(四国八十八ヶ所霊場第23番札所)

美波町にある薬王寺は、四国八十八ヶ所霊場第23番札所で22番の平等寺からは3ヶ所の峠を越える行程。この薬王寺まで巡礼すれば阿波国23ヶ所「発心の道場」を終えたことになります。奈良時代に行基が開基したと伝わる古刹で、815(弘仁6)年、空海(

よく読まれている記事

こちらもどうぞ