鳥取県鳥取市にある藩政時代には池田氏12代の居城となった城が、鳥取城。標高263mの久松山(きゅうしょうざん)に築かれた城で、花崗岩からなる急峻な山で、まさに天然の要害。戦国時代には秀吉軍の過酷な兵糧攻めを受けた「鳥取の飢え殺し」でも有名です。国の史跡で、日本100名城に選定。
池田氏12代の居城、鳥取城に登城しよう!
天文6年(1545年)、因幡国守護・山名誠通(やまなのぶみち)が千代川を見おろす久松山に築いた梯郭式平山城(ていかくしきひらやましろ)が、鳥取城。
久松山の西麓・南麓一帯には斜度40度以上の急斜面があり、まさに天然の要害に。
山名豊国(やまなとよくに)が城主の天正8年(1580年)には、天下布武(天下統一)を目ざす信長の命を受けた羽柴秀吉軍の攻撃を受け、3ヶ月の過酷な籠城戦(「鳥取の飢え殺し」)を展開。
山名豊国は、単身で秀吉の陣中に赴き降伏となり、豊国は織田方となりました。
秀吉軍の撤退後、毛利氏からの援将として吉川経家(きっかわつねいえ)が鳥取城に入城し、織田信長と敵対、再度の兵糧攻め(第二次因幡攻め)によって城は陥落しています。
その後、秀吉家臣の宮部継潤(みやべけいじゅん)が入城し、織田信長の山陰攻略の拠点となっています。
天下分け目の関ヶ原の合戦後、近江・水口城から入った池田長吉(いけだながよし/父は池田恒興)によって近世的な城郭に大改築。
もともと尾張国犬山城で生まれた池田長吉(いけだながよし)は、京の大仏の造営奉行を務めて、伏見城の普請も担当するなど、秀吉配下で活躍。
関ヶ原の合戦では東軍に与して戦功をあげ、関ヶ原合戦直後の慶長5年(1600年)11月に因幡国で4郡・6万石と鳥取城を与えられ、鳥取藩に加増移封されています。
元和3年(1617年)、姫路藩主だった池田光政(いけだみつまさ)は幼少を理由に因幡・伯耆32万5000石の大名としてに転封。
さらに寛永9年(1632年)には岡山城から池田光仲(いけだみつなか)が入城し(光仲が3歳の幼少のため山陽道の要所である岡山を治め難いとして鳥取へ(池田光政は岡山藩へ移封因幡・伯耆両国を領有しています)。
初代藩主・池田光仲は、徳川家康の曾孫(父・池田忠雄の母が徳川家康の次女・督姫)にあたるため外様大名ながら松平姓と葵紋が下賜され親藩に準ずる家格があった点にも注目を。
以降、池田家の支配が12代続いて明治維新を迎えています。
二の丸から山頂にある山上の丸までは、徒歩30分
山上の丸は、中世(戦国時代)の城跡ですが、近世になると山の上では藩政を司るうえでも不便なため、山麓に山下ノ丸(さんげのまる)を築いています。
その山下ノ丸に天球丸、二の丸、右膳の丸、三の丸を配して、城下町側に内堀を巡らせ、近世城郭としたのです。
明治維新後、陸軍省の管轄となり、天球丸の南東にあった三階櫓を含めてすべての建物が破却。
現在は、山上の丸の天守台、中腹の天球丸、山麓の二ノ丸などに石垣が残るほか、城門が復元されていて往時を偲ぶことができます。
藩主の隠居場として用いられ、後に藩主の御殿が築かれた三の丸跡には鳥取西高校が建ち、往時を偲ぶものはありません。
藩政時代に城の大手門とされた中の御門表門は、令和3年、江戸末期の姿に木造で復元。
渡櫓門も令和7年に復元されています。
また、二の丸下には中仕切門(西坂下門)を復元。
久松山の山上には本丸跡も
山麓の二の丸から山頂にある山上の丸までは、徒歩30分。
江戸時代初期の天守は山上の丸の北西隅にありましたが、元禄5年(1692年)に落雷で焼失し、以後再建されていません。
藩政時代の藩主の居館は二の丸にあり、日常生活と政務は山麓の二の丸で行なっていました。
藩政時代の大手道は、二の丸裏手の八幡神社から登っていく登城ルート「中坂」です。
昭和44年〜昭和51年の間、山麓北西から山上まで久松山ロープウェイが運行していましたが、山麓駅、山頂駅ともに駅舎跡が現存しています。
鳥取の飢え殺し
戦国時代、城主・吉川経家(きっかわつねいえ)のときに織田氏と毛利氏の対立から秀吉軍2万の約100日におよぶ兵糧攻めを受けたことでも有名。
「籠城兵糧つき、牛馬人等喰ひ候」という悲惨な状況のなか吉川経家は開城し切腹しました。
秀吉が構築した陣跡である太閤ヶ平(たいこうがなる)は、鳥取城本丸から1.4km東に位置する帝釈山頂にありますが、鳥取城跡とあわせて国の史跡に指定されています。
また、鳥取城正面入口に吉川経家の銅像(下の画像)が建立されています。
【完全攻略ガイド】鳥取城 | |
名称 | 鳥取城/とっとりじょう |
所在地 | 鳥取県鳥取市東町 |
関連HP | 鳥取市観光コンベンション協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR鳥取駅から100円バスくる梨緑コースで9分、仁風閣・県立博物館下車、徒歩5分。土・日曜、祝日はループ麒麟獅子バス砂丘コースで8分、鳥取城跡下車、徒歩2分で入口 |
ドライブで | 鳥取自動車道鳥取ICから約6.5km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用/土・日曜、祝日は鳥取県庁駐車場(地上114台・地下79台/無料)も利用可能 |
問い合わせ | 鳥取市観光案内所 TEL:0857-22-3318 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |