鳥取県西伯郡大山町にあるJR西日本・山陰本線の駅が、御来屋駅(みくりやえき)。明治35年に山陰鉄道西線・御来屋駅(みくりや)〜境駅(現在の境港駅)間の開通で開業した駅。現存する駅舎は開業当時のもので、山陰最古の駅舎となっています。
駅事務所を再生した「みくりや市」も併設
明治時代の鉄道は、横浜、神戸、門司、敦賀など港を起終点とすることが多くありますが、舟運が物流を担っていたからです。
とくに日本海側は舟運が物流を支えていたこともあり、境港駅を起点に、鉄道敷設の物資を運びながら線路を敷いていったのです。
山陰街道の宿場町でもある御来屋は、陸軍軍馬補充部大山支部のあった富長村(現・大山町富長)にも近かったため(大山では日本最大の『大山牛馬市』が開かれていました)、山陰鉄道開業当初の起点駅となったのです。
陸軍軍馬補充部大山支部は育成した軍馬を、岡山、善通寺、広島、姫路の師団に供給するという重要な役割を担っていました。
境港〜御来屋は比較的に平坦な土地だったこともあり、まずはここに鉄道をとなったのだと推測できます。
隠岐の島を脱出した後醍醐天皇が上陸したのは名和湊(現在の御来屋港)で周辺は『太平記』ゆかりの地にもなっているので、歴史好きにも訪れる価値のある場所です。
山陰鉄道開通時の駅は、境(現在の境港駅)、大篠津(現在の米子空港駅)、後藤、米子、淀江、御来屋の7駅。
名和川にかかる名和川鉄橋の橋脚は切石とレンガを用いた当時の造りです。
木造平屋建ての本屋、そしてプラットホームの上屋は、国の登録有形文化財になっています。
本屋内部は和風ですが、外観は洋風の要素が入るなど、鉄道敷設とともに地方にも近代化の波が押し寄せていたことがわかります。
平成14年に山陰鉄道発祥100周年を記念して駅舎は修築され、荷置き台などが往時のままに残され、手荷物(チッキ)の運賃表も掲げられています。
山陰本線の年表などが展示されており、駅事務所を再生した「みくりや市」が営業。
駅事務所を再生した「みくりや市」では、地元の農家が作った新鮮な野菜や生花や特産品などを販売しています。
ちなみに御来屋という地名は、神宮(伊勢神宮)の御厨(みくりや=神饌を調進する荘園)があったことに由来。
山陰最古の駅舎が現存! 御来屋駅 | |
名称 | 御来屋駅/みくりやえき |
所在地 | 鳥取県西伯郡大山町西坪谷奥1300-17 |
関連HP | 大山観光局公式ホームページ |
ドライブで | 山陰自動車道名和ICから約1.5km |
駐車場 | 30台/無料 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |