7年に一度の『善光寺御開帳』  御開帳とは!? どんなご利益が!?

平成27年、令和4年と7年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。次回は令和9年4月4日〜6月19日の予定です。北陸新幹線の開業で、善光寺を訪れる人も増加し、ますますの賑わいをみせる御開帳ですが、そもそも『善光寺御開帳』って何!? という素朴な疑問を取材してみました。

Q 御開帳とは何なのでしょう?

A 本尊の如来さまとご縁を結ぶ貴重なチャンスです!

数え年で七年に一度、御開帳されるのは実は鎌倉時代造の前立(前立て)本尊。
善光寺のご本尊は古くから秘仏とされ開扉できないので、大勧進の御宝庫に安置してある前立本尊を本堂に遷し、参詣者に拝観の機会を与えてくれます。

【御開帳】
仏教寺院で本尊をはじめとする仏像を安置する仏堂や厨子の扉を開いて拝観できるようにすること。
【秘仏】
信仰上の理由により非公開とされ、厨子などの扉が閉じられたまま祀られる仏像。
【前立本尊】
「御本尊」の御身代わりとしてつくられたという本尊。善光寺ではこちらも秘仏に。

Q どうして御開帳は7年に一度なのでしょうか?

A 諸説あって定かでありません

何年に一度と期を定めて親しく拝する法会が御開帳であることはおわかりいただけたかと。
では、善光寺の御開帳はなぜ、7年に一度なのでしょう。
善光寺事務局に聞いてみると、
「諸説あって、定かでありません。過去の記録を見る限りでは意外に不定期に御開帳されているのです」
とのこと。

7年に一度というのは近年になってからのことらしいのです。
「7年に一度くらい本尊の如来さまとご縁を結ぶ、つまりは仏教に親しむ機会があってもいい」
そんな願いが込められているようなのです。

本堂の下に「お戒壇(かいだん)めぐり」を造ったりするのも、いずれの宗派にも属さず、檀家も持たないという善光寺のPR大作戦の一環とも考えられるのです。
ちなみに秘仏中の秘仏の、善光寺御本尊(一光三尊阿弥陀如来)、善光寺の住職(大勧進貫主と大本願上人)が見たことがあるのかといえば、
「記録に残る限り、尊容を拝まれたという人はありません」(善光寺事務局)。
その尊容は見た者がいない「絶対秘仏」というわけなのです。

【檀家】
特定の寺に所属して寺を支援する家のこと。墓をもち、葬儀を行なうこともあって寺の経営が安定する。

善光寺仁王門は大正7年の再建
善光寺仁王門は大正7年の再建

Q 善光寺に参詣すると、どんなご利益が?

A 「現当二世」のご利益があります!

ちょっと難しい話になりますが、善光寺の特徴は、そのご利益が「現当二世」の点です。
つまり、
「一度お参りすれば、現世利益(げんぜりやく)と来世の極楽往生(ごくらくおうじょう)の両方を叶えてくれる」
(善光寺事務局)
というスーパーパワーのご利益(りやく)なのです。

江戸時代には、
「このごろは、御開帳で皆が善光寺を信仰するため、地獄がヒマで困る」
なんて笑い話も生まれました。
つまり、善光寺に参詣すると、死後は極楽浄土へと送られるという信仰は、江戸時代には「庶民の常識」になっていたのです。

【現当二世】
英訳するとpresent second generation。
この世もあの世もの意。
善光寺如来は、現当二世(この世もあの世も)をお守り下さるありがたい仏様。
原点は、釈尊が説かれた『法華経』の「現世安穏・後生善処」(過去にとらわれず、未来の勝利を展望し、今を全力で生きよ)に由来する仏教用語。
【現世利益】
仏を拝むことによってもたらされる、この世で受ける仏や菩薩などの恵み。この世での願望の実現。
【極楽往生】
死んだ後に極楽浄土に生まれ変わること(阿弥陀仏の浄土とされている極楽への往生)。

善光寺授与品
7年に一度の『善光寺御開帳』  御開帳とは、どんなご利益が!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
善光寺

善光寺

寺伝によれば、皇極天皇元年(642年)創建と伝えられる、長野市の善光寺。『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから百済を経由し、6世紀に日本に渡ってきた日本最古の仏像(秘仏)とか。平安時代にはすでに善光寺を極楽浄土とす

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART1) 石畳&六地蔵

いずれの宗派にも属さないという善光寺。全国から善男善女が集まりますが、実は、参詣者を仏の世界に誘うための、感動の仕掛け、隠された様々なトリックが隠されています。そのトリックを紐解く企画。PART1は石畳に隠されたトリックと、六地蔵に仕込まれ

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART2)山門編

いずれの宗派にも属さないという善光寺は、かつては「牛に引かれて善光寺参り」といわれましたが、今も全国から多くの信者を集めています。お戒壇めぐりのできる本堂(国宝)を急ぎ足で目指す人が多いのですが、実は参道には数々の仕掛けやトリックが。今回は

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART3)本堂編

全国に広がった善光寺信仰は、本尊の一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)への信心。戦国時代に武田信玄、織田信長、豊臣秀吉も争奪戦を展開したありがたい仏様ですが、その善光寺如来を祀るのが本堂です。実はこの本堂にもトリック、仕掛けが隠されているのです

善光寺『御印文頂戴』

善男善女が極楽往生(阿弥陀仏の浄土とされている極楽浄土への往生)を願って参詣する善光寺ですが、毎年1月7日~15日の9:00~16:00のみ執り行なわれる『御印文頂戴』(ごいんもんちょうだい)こそが、極楽往生が保証される手形のようなもの。こ

善光寺『びんずる廻し』|2025

2025年1月6日(月)、長野市の善光寺で『びんずる廻し』。善光寺本堂の一段高くなった妻戸台(かつて他阿上人が踊り念仏をした舞台の名残りという舞台)右脇にある「びんずる尊者像」をもみ上げ、参詣者とともに妻戸台の周りを5回曳き廻す行事で、毎年

【除夜の鐘&初詣】善光寺

善光寺の梵鐘は1667(寛文7)年に鋳造されたもので、国の重要美術品。鐘の音は環境庁の「日本の音風景100選」にも選定され、長野オリンピックの開会の鐘ともなりました。除夜の鐘では限定108名が先着で鐘を撞いて煩悩を払うことができます。また年

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ