岡崎城

岡崎城(愛知県岡崎市)は、徳川家康が出生した城として有名。天守は明治時代に取り壊され、現在の天守は、昭和34年の再建で、1617年(元和3)に本多忠利が再建したものをモデルとしたもの。2〜4階は、江戸時代の岡崎を紹介する資料館として公開されています。

江戸時代には「神君出生の城」として神聖視

岡崎はわずか5万石ですが、家康生誕の岡崎城は諸大名や東海道を旅する旅人からも「神君出生の城」として神聖視されて仰ぎ見られた存在。
現在の岡崎城の地に、本格的に城を築いたのは、松平清康(徳川家康の祖父)で、享禄3年(1530年)~享禄4年(1531年)頃。
当時の城は中世的な平山城で、現在の城郭は江戸時代初期に本多家が平城に修築したもの。

徳川家康は、三河松平家第8代・松平広忠の嫡男として1543年1月31日(天文11年12月26日)、岡崎城二の丸に生誕。
二の丸は誕生曲輪(たんじょうくるわ)とも呼ばれ、今も産湯(うぶゆ)の井戸が残されています。

5歳の時、広忠は尾張の織田信秀に対抗するため、駿河の今川義元の配下に収まりますが、そのため竹千代(家康の幼名)を人質として駿河の府中(現在の静岡市)に送ることに。

こうして岡崎城を離れた竹千代ですが田原城で義母の父・戸田康光の裏切りにあって、織田信秀の人質になるものの、2年後に織田信広との人質交換(名古屋市南区の笠寺観音で交換)でその後は駿府で人質生活を送り、桶狭間の合戦後の1560(永禄3)年にようやく岡崎城に戻っています。

敷地内の「三河武士やかた家康館」は家康と三河武士の人間像や歴史的な資料を展示。また、岡崎城周辺は岡崎公園として整備され、愛知県屈指の桜の名所としても知られています。

岡崎城の本丸一帯は岡崎公園として整備

江戸時代の岡崎城は、本丸に複合連結式望楼型3重3階の天守が建ち、本丸の北方に持仏堂曲輪、さらに二の丸、北曲輪が配され、二の丸の東側には三の丸と東曲輪、さらに外側に備前曲輪、浄瑠璃曲輪などがあり、本丸から北側へ6重、西側へ4重の外堀という厳重な構えの城でした。

現在は、本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪などが残るのみで、岡崎公園として整備されています。
城としての遺構も明治維新後に破却され、昭和34年築の復興天守、平成22年に江戸時代の工法を忠実に再現して再建された東隅櫓が往時を偲ばせています。

岡崎城跡に鎮座する龍城神社(たつきじんじゃ)は、かつて岡崎城天守に祀られた東照宮(祭神:徳川家康)。

家康産湯の井戸
家康を祀る東照宮でもある龍城神社
岡崎城
名称 岡崎城/おかざきじょう
所在地 愛知県岡崎市康生町561
関連HP 岡崎市公式観光サイト
電車・バスで 名鉄名古屋本線東岡崎駅から徒歩15分。または岡崎公園駅から徒歩10分
ドライブで 東名高速道路岡崎ICから約3km
駐車場 岡崎公園駐車場(229台/有料、8:30〜21:30)
問い合わせ 岡崎城 TEL:0564-22-2122/FAX:0564-22-2122
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
徳川家康ゆかりの城

徳川家康ゆかりの城 11城

2023年1月1日
愛知県七大名城

愛知県七大名城とは!?

2022年12月22日
岡崎公園・からくり時計塔

岡崎公園・からくり時計塔

2022年11月3日
天下人家康公出世ベンチ

天下人家康公出世ベンチ

2022年11月3日
東照公えな塚

東照公えな塚

2022年11月3日
東照公遺訓碑

東照公遺訓碑

2022年11月1日
徳川家康公像(岡崎公園)

徳川家康公像(岡崎公園)

2022年10月31日
三英傑

三英傑とは!?

2021年8月27日
五大老

五大老とは!?

2021年8月25日
井田城

井田城

2021年8月24日
大河ドラマの主人公、有名武将の生誕地&産湯の井戸

大河ドラマの主人公、有名武将の生誕地&産湯の井戸

2021年8月20日
まるや八丁味噌

まるや八丁味噌

2021年2月15日
松平東照宮

松平東照宮

2021年2月8日
家康公生誕祭

家康公生誕祭|岡崎市|2024

2019年11月5日
伊賀川桜堤

伊賀川桜堤

2019年3月4日
岡崎の桜まつり

岡崎の桜まつり|2024

2019年3月4日

岡崎公園

2017年4月7日

三河武士のやかた家康館

2017年3月23日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ