岡崎城

岡崎城(愛知県岡崎市)は、徳川家康が出生した城として有名。天守は明治時代に取り壊され、現在の天守は、昭和34年の再建で、1617年(元和3)に本多忠利が再建したものをモデルとしたもの。2〜4階は、江戸時代の岡崎を紹介する資料館として公開されています。

江戸時代には「神君出生の城」として神聖視

岡崎はわずか5万石ですが、家康生誕の岡崎城は諸大名や東海道を旅する旅人からも「神君出生の城」として神聖視されて仰ぎ見られた存在。
現在の岡崎城の地に、本格的に城を築いたのは、松平清康(徳川家康の祖父)で、享禄3年(1530年)~享禄4年(1531年)頃。
当時の城は中世的な平山城で、現在の城郭は江戸時代初期に本多家が平城に修築したもの。

徳川家康は、三河松平家第8代・松平広忠の嫡男として1543年1月31日(天文11年12月26日)、岡崎城二の丸に生誕。
二の丸は誕生曲輪(たんじょうくるわ)とも呼ばれ、今も産湯(うぶゆ)の井戸が残されています。

5歳の時、広忠は尾張の織田信秀に対抗するため、駿河の今川義元の配下に収まりますが、そのため竹千代(家康の幼名)を人質として駿河の府中(現在の静岡市)に送ることに。

こうして岡崎城を離れた竹千代ですが田原城で義母の父・戸田康光の裏切りにあって、織田信秀の人質になるものの、2年後に織田信広との人質交換(名古屋市南区の笠寺観音で交換)でその後は駿府で人質生活を送り、桶狭間の合戦後の1560(永禄3)年にようやく岡崎城に戻っています。

敷地内の「三河武士やかた家康館」は家康と三河武士の人間像や歴史的な資料を展示。また、岡崎城周辺は岡崎公園として整備され、愛知県屈指の桜の名所としても知られています。

岡崎城の本丸一帯は岡崎公園として整備

江戸時代の岡崎城は、本丸に複合連結式望楼型3重3階の天守が建ち、本丸の北方に持仏堂曲輪、さらに二の丸、北曲輪が配され、二の丸の東側には三の丸と東曲輪、さらに外側に備前曲輪、浄瑠璃曲輪などがあり、本丸から北側へ6重、西側へ4重の外堀という厳重な構えの城でした。

現在は、本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪などが残るのみで、岡崎公園として整備されています。
城としての遺構も明治維新後に破却され、昭和34年築の復興天守、平成22年に江戸時代の工法を忠実に再現して再建された東隅櫓が往時を偲ばせています。

岡崎城跡に鎮座する龍城神社(たつきじんじゃ)は、かつて岡崎城天守に祀られた東照宮(祭神:徳川家康)。

岡崎城
名称 岡崎城/おかざきじょう
所在地 愛知県岡崎市康生町561
関連HP 岡崎市公式ホームページ
電車・バスで 名鉄名古屋本線東岡崎駅から徒歩15分。または岡崎公園駅から徒歩10分
ドライブで 東名高速道路岡崎ICから約3km
駐車場 岡崎公園駐車場(229台/有料、8:30〜21:30)
問い合わせ 岡崎城 TEL:0564-22-2122/FAX:0564-22-2122
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
徳川家康ゆかりの城

徳川家康ゆかりの城 11城

岡崎城(愛知県岡崎市)に生まれ、幼少期には人質生活を送り、戦乱の世を生き抜き、ついに江戸に徳川幕府を開いた徳川家康。大河ドラマ『どうする家康』のタイトルどおり、波乱万丈、危機一髪が連続する人生ですが、ゆかりの城、転機となった城11城を、年代

愛知県七大名城

愛知県七大名城とは!?

地元で三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出身県でもある愛知県。日本100名城選定の名古屋城、岡崎城、長篠城、犬山城(国宝天守)と、続日本100名城選定の小牧山城、吉田城、そしてちょっぴり無名の古宮城が愛知県七大名城といえる城です。名古

岡崎公園・からくり時計塔

岡崎公園・からくり時計塔

愛知県岡崎市康生町、岡崎公園となった岡崎城・本丸跡に建つ三河武士のやかた家康館。三河武士のやかた家康館前にあるのが、からくり時計塔。平成2年に完成した高さ5.5mの時計塔で、9:00〜18:00の間の毎時00分・30分に徳川家康が能を舞い、

天下人家康公出世ベンチ

天下人家康公出世ベンチ

愛知県岡崎市康生町、岡崎公園となった家康生誕の城・岡崎城の持仏堂曲輪にあるのが、天下人家康公出世ベンチ。岡崎は、室町時代後期に遡るという石工の町。ベンチは岡崎の石工の技を集めたもので、天守を背後に、左に若き日の家康(竹千代像)、右に天下人と

東照公えな塚

東照公えな塚

愛知県岡崎市康生町、岡崎公園となった岡崎城・坂谷曲輪(さかたにくるわ)にあるのが、東照公えな塚。徳川家康は死後、仏式の山王一実神道により、東照大権現という神号で祀られましたが、家康の胞衣(えな=へその緒・胎盤)を埋めたと伝わるのが、生誕地で

東照公遺訓碑

東照公遺訓碑

愛知県岡崎市、岡崎公園の中心、岡崎城本丸跡に立つのが、東照公遺訓碑(とうしょうこういくんひ)。徳川家康は没後、東照大権現として祀られたため、東照公とは徳川家康のこと。つまりは徳川家康の遺言を刻んだ石碑で、昭和11年4月16日に建立されたもの

徳川家康公像(岡崎公園)

徳川家康公像(岡崎公園)

愛知県岡崎市、岡崎公園内に立つのが、徳川家康公像。徳川家康は、天文11年12月26日(1543年1月31日)、岡崎公園内二の丸(現在の能楽堂あたり)で生誕。昭和40年、『家康公350年祭』で建立されたのが岡崎公園の徳川家康公像で、碧海郡桜井

五大老

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

井田城

井田城

愛知県岡崎市井田町にあった中世の城が井田城。徳川家康生誕の岡崎城と、徳川家(松平家)の菩提寺・大樹寺(だいじゅじ )を結ぶ線の中間という、重要な位置にあり、徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)のひとり、酒井忠次生誕

大河ドラマの主人公、有名武将の生誕地&産湯の井戸

大河ドラマの主人公、有名武将の生誕地&産湯の井戸

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清正)の合計13人の生

まるや八丁味噌

まるや八丁味噌

愛知県岡崎市八帖町にある八丁味噌の老舗がまるや八丁味噌。八丁味噌の名は、岡崎城から西へ八丁(870m)の距離にある八帖町(旧八丁村)に由来。料亭の味としても欠かせない八丁味噌のルーツである「まるや八丁味噌」は、みやげの販売もあるほか工場見学

松平東照宮

松平東照宮

松平郷(現在の愛知県豊田市松平町)は徳川家のルーツである松平氏発祥の地。松平東照宮をはじめ、初代・松平親氏(まつだいらちかうじ=松平氏・徳川氏の始祖)以来の松平家の菩提寺・高月院、松平城址、松平家と徳川家ゆかりの品々が展示されている松平郷館

家康公生誕祭

家康公生誕祭|岡崎市|2024

2024年12月21日(土)〜12月22日(日)、愛知県岡崎市の岡崎公園周辺で『家康公生誕祭』が行なわれます。徳川家康は天文11年12月26日(1543年1月31日)、寅の刻(午前4時頃)に岡崎城(現・愛知県岡崎市)で生誕。生誕地の岡崎市で

伊賀川桜堤

伊賀川桜堤

愛知県岡崎市街を流れる伊賀川の堤にある桜並木。「昭和の花咲かじいさん」、「岡崎の花咲かじいさん」と呼ばれた伊賀町の紡績業(後に石油販売業)・佐々木今朝吉(ささきけさきち/昭和40年4月17日没)さんが、昭和14年から翌年にかけて堤に2600

岡崎の桜まつり

岡崎の桜まつり|2024

2024年3月22日(金)~4月7日(日)、愛知県岡崎市で『岡崎の桜まつり』が開催されます。約800本のソメイヨシノが、岡崎城のある岡崎公園一帯と伊賀川堤を中心に咲き誇り、夜桜の情景は東海随一。メイン会場の岡崎公園は日本さくら名所100選に

岡崎公園

岡崎市の中心に位置する岡崎城跡に整備された公園。城塁や内堀が残り、往時を偲ばれる天守閣も再建されています。岡崎城は家康が生まれた城として知られ、公園内には「家康産湯の井戸」などゆかりの史跡が数多く残り、家康公の銅像や遺言碑も立てられています

三河武士のやかた家康館

愛知県岡崎市康生町、岡崎公園となった岡崎城・本丸跡に建つのが、三河武士のやかた家康館。徳川300年を築いた徳川家康の人間像と、その歴史を家康とともに歩んだ三河武士を紹介する博物館。岡崎城の本丸跡、復興天守に寄り添うように建つ、ミュージアムで

江戸時代の大名の過半数を輩出した愛知県 「国の史跡・特別史跡」の名城は7城

江戸時代の藩は時代によって異なりますが、280藩前後。その藩主の出身国(出自)は、家康出身の三河国と織田信長、豊臣秀吉を生んだ尾張国で過半数を占めています。つまりは現在の愛知県出身者ということですが、国の特別史跡、国の史跡に指定される名城は

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ